みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
岩手県盛岡市門字須摩10 |
五畿八道 令制国 |
東山道 陸奥 |
アクセス |
JR東北本線岩手飯岡 徒歩36分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0196239574 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
建御名方命 |
創建・建立 |
文治5年(1189) |
旧社格 |
村社 |
由来 |
当社は、文治5年(1189)11月、信濃国諏訪郡上諏訪神社の御分霊にして、奥州平泉の藤原氏が亡び、源頼朝が奥州の領地を配分せる後、この地に勧請し奉斎された。その後里人広く崇敬し、災害・病疾祈願する者雲集したという。 安政4年(1858)4月、南部氏より奉幣あり。元来旧11月4日の例祭に鮭魚の神事が挙行された。即ち祭典当日雌雄の2尾を釜に入れて煮熟し、これを群衆の参拝人に与え、これを食する者は病疾の難を免れたという。また釜の魚の煮様に依って豊作の吉凶を卜した。この神事は吉田民部より吉田津衛まで行われた。この鮭魚は社前の日高見(今の北上川)より捕ったものであるが、明治の世となり川より魚を獲る事を禁ぜられ、明治18年(1885)以降はこの神事は中止となった。 現在の社殿は嘉永5年(1852)4月2日に建立され、本殿の内には木像一体、また南部氏画家蘭室画佐内吉建画がある。明治3年(1870)門村々社となり、その後神社の国家分離により昭和21年(1946)6月、神社本庁所属神社となり現在に至る。 (岩手県神道青年会ホームページより) |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
8月22日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】MA-323
【
最終
更新日時】2022/02/13 11:13:55
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。