みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
秋田県南秋田郡八郎潟町夜叉袋字一向堂17 |
五畿八道 令制国 |
東山道 出羽 |
アクセス |
JR奥羽本線八郎潟 徒歩17分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
健御名方命(たけみなかたのみこと) |
創建・建立 |
|
旧社格 |
村社 |
由来 |
不詳なれども、明治5年6月村社に列す。 昭和3年5月神饌幣帛料供進神社に指定される。 昭和53年9月修理改築工事竣工。 昭和31年の南秋田郡面潟村村勢一覧によれば『本村開拓の古事は明らかならざるを以って判明せざるも今を去る約1709年前神功皇后三韓御征伐の航路途中激浪に遭ひ漂流し蝦夷ヶ港に御着し、下羽立村に諏訪明神を鎮座す。武運長久を祈願し当時の住民又皇威に浴し今日に及べりと指定村社諏訪神社之なり』とある。 昭和52年発行の八郎潟町史によれば、嘉永6年、明治17年にそれぞれ新築されていて、境内に北朝年号の古碑がある。夜叉袋の発生とともに土着の人々は信州諏訪明神(開拓神)を観請したものらしい。 この神社に寄せた真澄の記録によれば『この馬手に内外の神垣(神明・稲荷二社)あり。弓手に寄木を観音菩薩とまつりて堂あり。そが中に諏訪の社ありしことをかんさねにして建南方富命を斎ひまつる。かみわざは七月二十七日なり。 二十六日の忌夜よりして、木に作りて二ツの鎌を家毎に掛けそなえて奉れば群まつる人どち、みな鎌祭という。こは須和の御射山祭をやうつしけむ。……』とある。 (秋田県神社庁ホームページより) |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
5月5日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ひろちゃん
【
最終
更新日時】2021/12/19 14:53:13
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。