宮城県柴田郡川崎町大字支倉字宮脇上10番地 熊野神社の写真1
 3.0

熊野神社  (くまのじんじゃ)


宮城県柴田郡川崎町大字支倉字宮脇上10番地

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

コフンくんさん
★★★★ 参拝日:2024年10月24日 11:22

MA-323さん
参拝日:2023年1月24日 14:46


コフンくんさん
★★★★ 参拝日:2021年8月11日 11:58
山間の農村集落の一角に、多数の摂社を伴って立派な社殿が鎮座しています。 広い境内と沢山の巨木、彫刻の見事な拝殿と見応え十分です。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮城県柴田郡川崎町大字支倉字宮脇上10番地
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0224-86-2157
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 熊野加武呂岐櫛御気野命
創建・建立
旧社格
由来 五十代桓武天皇の延暦(797、平安)16年征夷大将軍坂上田村麿東夷征伐の命を受け、東下の際、当地に来り地の高燥であることを賞し、ここに天の三大星を象り欅三本を手植し三神を祭り、又、菅生に到って天の七曜星を象り榧七本を植え、地方平定の祈願をした。後、里人此の欅ごとに祠を建て熊野三社大権現を祀る。時に大同2年(807、平安)であった。これが当社の創めであると伝えられる。八十二代後鳥羽帝の文治年間(1187、文治三か)源義経主従東国に下る途中、当村碁石山中蜂田に匿れ奥州秀衡の動静を窺った。去るに臨んで其従者武蔵坊弁慶の守本尊を郷人に与えた。郷人はこの地に祠を建てて祀った熊野加夫呂命であるという。ここは深山で当時蜂田清吉なる者宮守として居住したが廃絶した為宝永某年(1704-1710、江戸)11月14日本社に合わせ祀った。古く熊野三社大権現(鐘銘に曰く柴田郡支倉邑、熊野大権現者不詳何人之艸創、従示和光之化儀此所以降、既数百載、三社権現、国家万民祈豊穣)とよび支倉邑(今の富岡、川崎両村の一部)の鎮守であって、又、近郷の崇敬極めて厚く建久3年(1192、鎌倉)伊藤常久奥州征伐の功により頼朝より支倉邑二百余町歩を賜わり子孫久成この邑に住むに及び、社地を献じ四時の祭祀を怠らなかった。支倉氏仙台に移るや、地頭福原帯刀金子五両を献じ基金として毎年11月14日醸酒奉献の例を聞き祭典当日は名代を社参せしめた。又、伊達家臣武藤今朝五郎は当社を崇敬し伊達斎邦幕命により樺太に渡り国堺踏査検分に随行した際当社に海陸安全をなし帰国後奉幣社参した。明治の初熊野神社と改称。同8年3月村主に列せられ、大正11年2月供進社に指定。例祭は紀州熊野坐神社(熊野本宮)の祭典にならい、4月15日に挙行神輿渡御の儀がある。特殊神事の由緒祭は元11月14日に行われたが、後12月14日に改めた。祭典は、夜間に行われ、新穀を青木葉に乗せ新しい藁を敷き夜半12時特殊な祝詞を奏し聖寿無窮万歳五穀豊饒天下泰平を祈念する。支倉氏はこの夜新穀を以て神前にて酒を醸して参詣者にすすめ、氏子よりは新穀を以て赤飯を焚きその夜、又は翌日神前に献供する例であった。社殿は寛政年間の改築であったが、明治39年2月火災にかかり焼失した。現社殿は大正3、4年の交に竣工したものである。境内社の稲荷神社は正応元年、姥神社は建徳年間、八幡社は寛政年間の勧請にかかり、三峯神社は元仁元年音無から移祀した。
神社・お寺情報
例祭日 4月15日。現在は4月の第3日曜日に祭典と神輿渡御を斎行
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】コフンくん
【 最終 更新日時】2021/08/11 12:05:03
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

熊野神社  熊野本宮大社 満山社  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 東御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  稲荷社  龍長大神  長良神社  小泉太神宮  福聚禅寺  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  大歳神社  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  随神門  玉井宮東照宮 一の鳥居  稲荷神社  赤尾弁財尊天社  白山神社  伊保神  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  神社  塞坐三柱大神  郡園神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  徳力神宮  最上稲荷奉還町道場  今宮社(吉田神社境内)  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  天満宮(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  稲荷大明神  八幡神社  佐璢女神社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  忠魂碑(国分寺公園)  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  庚申塔(青面金剛像)  本村八幡神社境内社  寛保元年庚申塔  山津見神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)