宮城県宮城郡七ヶ浜町花渕浜誰道1 鼻節神社の写真1
 4.6

鼻節神社  (はなぶしじんじゃ)


宮城県宮城郡七ヶ浜町花渕浜誰道1

みんなの御朱印

鼻節神社の御朱印1
34
おさしんさん
2025年7月21日 11:22
鼻節神社の御朱印2
33
たーこさん
2023年11月19日 00:00
鼻節神社の御朱印3
13
りんさん
2023年10月22日 00:00

鼻節神社の御朱印4
47
キムさん
2020年10月11日 00:00
鼻節神社の御朱印5
45
ぽよさん
2019年8月22日 10:21
鼻節神社の御朱印6
31
マリナパパさん
2018年6月2日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

コフンくんさん
★★★★★ 参拝日:2021年6月18日 15:14
素晴らしい社叢に囲まれた神聖な感じのする神社で、いつ来ても癒やされます。 さすがは式内社です。 直下は海ですが、社叢のお陰で波の音がなければ海だと気づかないと思います。
おさしんさん
参拝日:2025年7月21日 09:23


さくらさん
参拝日:2025年7月10日 13:46

白犬さん
参拝日:2024年5月18日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮城県宮城郡七ヶ浜町花渕浜誰道1
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 022-362-0732
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 猿田彦命
創建・建立
旧社格
由来 本社の勧請年代明でないが、社伝に拠れば、この神(鹽竃大神と同神といわれる)は、神代にあって御舟にて鼻節浜に上陸し給うたという。第6代孝安天皇の御宇ほうが崎(今、元御殿と称し里人之を常に礼拝している)に鎮座あり、第34代舒明天皇2年始めて圭田43束を奉り神事を行った。第49代光仁天皇の宝亀元年(770)現在の地(垂水山、誰道にも作る)に移社した。第54代仁明天皇承和11年(845)8月、霊験あるに依り旡位から従五位以下に陞叙せられた。(続日本後記)第73代堀河天皇康和5年(1104)6月社司等神事に過穢あるにより祟給うたので使者を遣わし中祓を科し祓清せしむべしとの神祇官の奏言あり、(朝野群截)延喜の制には名神大社に班した。(延喜式)平安文学の白眉枕草子の中に、生田、龍田等の名社と共にはなふちの社と数えられ、朝野の崇敬啻ならざるものがあった。鎌倉の代陸奥国府の主厨にして花渕城主(留守伊澤氏家臣)だった土豪花渕氏累代の尊崇あり社殿の造営、祭事の興行の事相踵いだ。本社の近くまつり田、元つくり、正月田、二月田、三月田等の地名があるのは旧神田社領の遺名であることは言うまでもない。明治5年5月村社に列せられ、同40年3月供進社に指定された。本社は旧来鹽竃大社の末社と称してきたが、明治10年3月国幣中社(志波彦神社、鹽竃神社)の攝社に定められた。同42年6月字山神の山神社、字三月田稲荷神社、代ケ崎浜字八ケ森の天神社などを合祀した。境内社の大根神社の本殿は当浜当方20粁の海中にあり、退潮の時石敷岩檣等窺うことが出来る。本社の社側に二石祠を建て遥拝所殿としている。始、ほうが岬に在ったが、宝亀元年此の地に移した。創祀年月不詳。石祠は明和5年改造立。同八幡社は創立年月は明でないが花渕城主の崇敬社と伝えられる。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】顔回
【 最終 更新日時】2017/10/25 15:44:37
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

小室神社里宮  山王大神・三峯神社(八幡神社境内)  普照山松庵寺  呑龍院  田中天神跡  稲荷神社(豊田白山神社境内)  針綱社神明社秋葉社  子安神社(八幡神社境内)  出世稲荷神社(春日神社境内)  石鎚神社  須佐神社  稲荷神社  北町稲荷神社  三島神社  黒野天神社  百度石(駒繋神社境内)  庚申塔(駒繋神社境内)  妙涌寺  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  白山神社  宣霊社  天神宮  金刀比羅神社    高伯神社  日比田薬師堂  八祖大師  九所明神  毘沙門堂  佛谷山  星ヶ森  圓明寺奥の院  権現山 石鉄寺  保寿寺庵  本堂  石門洞  大師堂  岡ノ坊  日吉神社  経蔵  鐘楼  勧学院  御供所  五社八幡神社  粟島神社  王子神社  鎮西社  被官稲荷神社  稲荷木社  竹内神社  愛宕神社  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  祐徳稲荷神社 命婦社  淨身石(厄祓石)  三寶大荒神  三社明神  開山堂  子守神社  八幡宮  佛の谷地蔵  辰巳稲荷神社  五社大神社  東山神社  橫濱媽祖廟  稲荷祠  稲荷神社  雷電神社  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  薬師堂(門戸厄神)  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  川犬八幡神社  御射宮司社  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  大君神社  足立山妙見宮 上宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  水神宮  淡島神社  御嶽神社  神明神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  竜房天神社  いしがきじんじゃ  国玉稲荷神社  玉蔵院 富貴閣  世界一福虎  稲荷神社  稲荷大明神  三社神社  吉国八社神社  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  若竹龍神社(津軽赤倉山神社境内社)  小野社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)