宮城県栗原市若柳字川北新町裏290 平野神社の写真1
 4.5

平野神社  (ひらのじんじゃ)


宮城県栗原市若柳字川北新町裏290

みんなの御朱印

平野神社の御朱印1
36
ゆうまるさん
2020年7月12日 00:00
平野神社の御朱印2
20
マリナパパさん
2020年7月6日 00:00
平野神社の御朱印3
17
ブースカさん
2020年5月5日 12:10

平野神社の御朱印4
15
春人さん
2020年3月20日 14:26
平野神社の御朱印5
26
FÙKUさん
2020年1月31日 12:40
平野神社の御朱印6
24
SFUKUさん
2020年1月31日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

キムさん
参拝日:2018年4月22日 00:00

わたらせ Neoさん
★★★★★ 参拝日:2024年7月20日 15:30


顔回さん
★★★★ 参拝日:2023年7月2日 14:15

REIさん
参拝日:2021年10月9日 15:39

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮城県栗原市若柳字川北新町裏290
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR東北本線石越 徒歩32分
御朱印授与時間
電話番号 0228-32-2173
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大鷦鷯天皇(仁徳天皇)
創建・建立
旧社格 村社
由来 鎌倉時代文治5年秋8月(1189)葛西平清重下総国(千葉)葛西荘に居住の時山城国(京都)より平野神社の御分霊を勧請し尊敬せり。後に清重7代孫葛西陸奥守平高清、奥州七郡に封ぜられ登米寺池邑に居城し、建武年中(1334-37南北朝)国家安全のため、下総より当時高倉荘谷地要害邑に遷座した。天正3年(1575)葛西壹岐守晴信神領50町を寄進し永く武運長久を祈願した。神佛混淆時代は「平野山若柳寺」と稱し寛永元年(1623)羽黒派明学院を開院し歴代領主はもとより近郷近在の人々から篤い崇敬を集め隆盛を極めた。明治5年3月村社に列格し明治40年には幣帛供進社に指定された、(封内名跡志)迫川堤防拡幅工事と街路事業とにより、やむなく移転改築を計画し、平成5年県と補償契約を締結、移転事業に着手、先づ、鎌田七郎氏大内尚氏鎌田清一氏より美田を心快く譲り受け新境内地となし、農振除外、開発計画の許可を得、平成7年造営工事を起し平成8年4月完工、社殿を始め若柳天満宮・手水舎・神楽殿・祓所・社務所等の新築、付属建造物の移築に着工した。平成9年9月総べての工事が完成し、同年9月26日深夜古式による遷座祭を齋行、名実共に新しい地への移転新築工事が完成した。平成9年10月竣功祭、例祭を齋行し、近郷にない荘厳な神社となった。社殿装飾・燈籠・狛犬・鈴緒・樹木等の奉納が相継ぎ鎮守の森の姿が逐次整い、平成11年12月工事終了奉告祭を執行し御神恩に感謝し精進を誓った。茲に、平野神社の縁起と移転新築工事の推移とを誌し氏子崇敬者の眞心に深く感謝の誠を表し遷宮の礎を建立する。 現在の町名である「若柳」も平野神社から、その由来をうかがうことができる。社殿の鳥居をくぐった境内にある石燈籠に刻まれた「谷地要害村」は、この地域が「若柳」となる前の地名を表すもので、石燈籠に「谷地要害村」と刻まれてあるのは若柳町にある神社の中でもここだけ。この石燈籠は昭和30年ごろ、町の文化財に指定された。寛永(1623)元年に開院したとされる羽黒派明学院「平野山・若柳寺(じゃくりゅうじ)」が併設されており、このときすでに「若柳」の地名が存在していた。農民一揆では、平野神社が集結地となり当時の宮司が先導的な役割を果たすなど、同神社は県北の穀倉地帯である「金成耕土」の中心となる社として機能してきた。
神社・お寺情報
例祭日 10月19日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】龍太郎
【 最終 更新日時】2023/07/08 22:22:06
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

笠井山薬師院  湯殿神社  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  須賀神社  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  神明宮  諏訪宮  阿別当神明宮  八雲社(北野天神社境内)  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  竹尾 諏訪神社  粟山諏訪神社  弁天社(浅間神社 境内社)  宮地嶽神社  七重之社(田蓑神社 境内社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  西方寺  恋人の聖地(露天神社 境内社)  松駄久神社  神牛舎(露天神社 境内社)  御井社 祓戸社(露天神社 境内社)  護縁神社  麓諏訪社  東稲荷神社  稲荷神社  愛宕神社  濱宮御祖神社(玉祖神社摂社)  妙頂寺  東荘寺  北谷内稲荷奥の院  北谷内稲荷奥の院  大友稲荷奥の院  八千鉾神社  正伝寺  難波(夕日)神明社(露天神社 境内社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  諏訪神社  庚申塔(密蔵院前)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  真光寺 支坊  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  瀧宮  東天神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  下場神社  猿ケ馬場諏訪神社  下山古峯神社  諏訪神社  大国大明神•多賀大明神  宗像社•疱瘡神  稲荷神社  招魂祭殿  八幡宮  浅間神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  奉安殿(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  若宮神社  仲之町子守地蔵尊  松本稲荷神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  遥拝所  北向地蔵尊  白龍王大神  八立龍王大明神  熊鷹稲荷社  遥拝所  落幡神社  地神社  龍神社  弁財天  猿田彦大神  旭神社  金山神社  白島山 大倉寺  豊國神社  神社  准胝観世音菩薩  三峯山敬神社  多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天)  高倉地蔵尊  正一位長福稲荷大明神  愛宕神社  天狗神社  神明神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)