0.0

赤城神社  (あかぎじんじゃ)


宮城県登米市中田町宝江新井田字後田28番地の1

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮城県登米市中田町宝江新井田字後田28番地の1
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0220-34-6747
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大国主命
創建・建立
旧社格
由来 伏見天皇の正応2年(1289)3月、新井田領主千葉掃部、凶年が続いて領民の苦しみひとかたならぬことを憂い、当時下向してきた加賀国の増田掃部之輔、藤原春信と図り、上野国の二之宮・赤城大明神に祈願せしに神験あり。その年の9月、城の鬼門にあたる地を撰び社殿を造営し、この神を勧請し厚く祀る。以後、増田をして神勤せしめ、3月、9月の28日を祭日と定め領主親しく祭祀を執り行った。これは嘉吉2年(1442)3月28日、権大僧都一乗院清良の記すところである。増田掃部之輔より5代目の千代之輔に至り、羽黒派修験となり、赤城山一乗院清良と改め、光永寺と称した。天正の頃、新井田新左衛門尉、領主千葉氏に代わるに及び社殿を重修して信仰厚かりしが、のち社頭荒廃に及んだので、同社維持の為、当時黒沢の領主であった高泉筑後より畑代高80文の地の寄進を受けた。寛政9年(1797)9月、18世別当東海法印が社殿に大修理を加えたが、大風雨のため大破したので、文化14年(1817)4月、19世別当広道法印村民と図り金60両を醵出して社殿を再建し、安政5年(1858)3月、修理を加えた。明治3年6月修験を廃し、同8年10月村社に列格、同38年3月には本殿が新築され今日に至る。また、大正10年10月には神饌幣帛料供進社の指定を受けている。
神社・お寺情報
例祭日 4月28日、10月28日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2013/02/01 00:00:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

畑中地蔵尊  橫濱媽祖廟  稲荷神社  絵馬堂  安産社  南大門  恵比壽社  稲荷神社  稲荷大明神  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  御射宮司社  阿蘇神社  廣峯神社  神水(貴船神社境内)  古峰神社  国玉稲荷神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  稲荷大明神(金ヶ作熊野神社境内)  神社  稲荷神社  大禱稲荷大明神  地蔵尊  清耒寺(清来寺)  天満宮  小坂山城昌院西光寺  七面大明神  日枝神社  愛宕大神  稲荷社  冬木辯財天  稲荷神社  地蔵堂  三徳龍神社  妙見神社  大吉稲荷神社  新堀神明宮  本圀寺 総門  小社(日出神社境内社北)  秋葉神社  秋葉神社  恵比寿社・天満宮(浅間神社末社)  聖徳太子  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  竹尾 諏訪神社  根本山神社  丸山教本庁  加藤社  切山神社  観音院  神道大成教 天照山神社千葉布教所  天芳子乙女王御神  天龍大御神(父龍)  天満宮(高洲稲荷神社境内)  天久臣乙女王御神(母龍)  八坂神社  別府神社  上和田稲荷社  稲荷神社  神明社  稲荷神社  稲荷神社(渋谷区本町)  尾島ヶ崎護防稲荷神社  日光山安光寺  猿田彦大神  北口本宮冨士浅間神社西宮本殿  西谷稲荷社(正一位西谷稲荷大明神)  浅間神社(戸ヶ崎香取浅間神社境内)  天津神社  山神社  龍王宮  天神社  三峯神社・御嶽神社(二ツ宮神社境内)  金刀比羅宮  日向大神宮 天の岩戸  秋葉神社(香取神社境内)  太平山三吉神社  清水寺観音堂  稲荷神社(惠光寺前)  地蔵尊  猫大明神(猫宮)  古峯神社(美深神社境内社)  青潮神社  稲荷神社  須賀神社(中嶋神社境内社)  浅間神社  道祖神社(高﨑神社境内)  中原神社  山北八幡宮  小祠(龍源寺境内社)  稲荷神社(愛宕神社境内)  忠魂碑(來宮神社境内碑)  東寺 大黒堂  福禄寿堂  七郎神(性.腰の神様)  社日神社  龍神社  本土神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)