みんなの御朱印
|
(めーさん)
 0
 0
御朱印日:2022年5月8日 00:00
|
|
(rinさん)
 1
 0
御朱印日:2022年5月7日 18:32
|
|
(ゴッシーさん)
 0
 0
御朱印日:2022年5月7日 11:56
|
|
(Yodaさん)
 4
 0
御朱印日:2022年5月7日 00:00
|
|
(Yasu. Nさん)
 0
 0
御朱印日:2022年5月5日 17:31
|
|
(Yasu. Nさん)
 1
 0
御朱印日:2022年5月5日 17:31
|
|
(あいまいみーさん)
 5
 0
御朱印日:2022年5月4日 00:00
|
|
(沙沙貴 小次郎さん)
 8
 0
御朱印日:2022年5月3日 23:00
|
|
(つくしさん)
 8
 0
御朱印日:2022年5月3日 20:23
|
|
(つくしさん)
 7
 0
御朱印日:2022年5月3日 20:23
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(のむさん)
おすすめ度:
8
 1
 0
参拝日:2005年2月27日 00:00
|
|
(みつをさん)
おすすめ度:
★★★★
5
 150
 0
参拝日:2017年12月9日 00:00
|
|
(清勝さん)
おすすめ度:
4
 1
 0
参拝日:2017年10月1日 00:00
|
|
(清勝さん)
おすすめ度:
4
 1
 0
参拝日:2017年9月23日 00:00
|
|
(Kin-sanさん)
おすすめ度:
★★★★★
4
 161
 0
参拝日:2017年8月5日 00:00
|
|
(cocokamikamiさん)
おすすめ度:
★★★★★
4
 144
 0
参拝日:2017年2月19日 00:00
|
|
(奈々姫さん)
おすすめ度:
★★★★★
3
 145
 0
参拝日:2018年7月7日 00:00
|
|
(清勝さん)
おすすめ度:
3
 1
 0
参拝日:2018年2月3日 00:00
|
|
(植木屋さん)
おすすめ度:
★★★
3
 147
 0
参拝日:2017年7月16日 00:00
|
|
(智恵子さん)
おすすめ度:
★★★
2
 151
 0
参拝日:2018年12月9日 13:45
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
茨城県鹿嶋市宮中2306-1
東海道 常陸
JR鹿島線鹿島神宮駅より徒歩10分、東京駅八重洲南口より高速バス「鹿島神宮駅行」約2時間「鹿島バスターミナル」下車 徒歩5分
0299-82-1209
0299-82-1625
武甕槌大神(たけみかつちのおおかみ)
神武天皇元年
神武天皇が御東征の半ばで窮地に陥られた折に武甕槌大神の「韴霊剣」の神威により救われ、この神恩に感謝された天皇は御即位の年(皇紀元年)に大神をこの地に勅祭されたと伝えられています。
やがて、奈良や平安の頃には「国の守護神」として篤く信仰されるようになりました。
また、奉幣使が頻繁に派遣され、20年に一度社殿を建て替える造営遷宮も行われました。
そして、中世~近世になると源頼朝や徳川家康など武将の尊崇を集め、武神として仰がれるようになります。
現在の社殿は徳川2代将軍の秀忠により、また、奥宮は徳川家康、楼門は水戸初代藩主徳川頼房により奉納されたもので、いずれも重要文化財に指定されています。
鹿島神社総本社。
○境内には、大地震を引き起こす“大鯰”の頭を押さえていると言う「要石」が有る(→尻尾を押さえていると言われるのが、香取神宮の「要石」)
○かしま大使を務める“相川七瀬”デザインの御朱印帳が有る
○東国三社の一社
○江戸期以前は裏伊勢と呼ばれていた

左流れ三巴
【
最終
更新者】FÙKU
【
最終
更新日時】2021/11/20 07:06:25
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺