みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★ 参拝日:2019年11月5日 14:01
★★★ 参拝日:2019年11月5日 14:00
★★★ 参拝日:2018年9月17日 00:00
参拝日:2024年7月20日 00:00
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 茨城県常陸太田市馬場町574番地 |
五畿八道 令制国 |
東海道 常陸 |
アクセス | JR水郡線常陸太田 徒歩31分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | |
FAX番号 | |
公式サイトURL | https://shinto-shrine-782.business.site/ |
御祭神 | 誉田別尊 息長足比咩命 |
創建・建立 | 天喜四年 1056 |
旧社格 | |
由来 | 天喜4(1056)年,源頼義が陸奥の安倍頼時鎮撫に向かう途中,源氏の氏神で,伊勢神宮と並び国家の宗廟と称されていた,石清水八幡宮の神霊を当地に分祀したことが馬場八幡宮の起源。以降,佐竹氏の守護神としても崇められ,初代の昌義は社殿を造営し,大田郷の総社としました。 さらに,3代目隆義の頃には,本社,礼拝堂,楼門,神宮寺,庁屋の5つの殿堂を築造。しかし,天正2(1574)年に雷火のために運悪く焼失してしまいます。 現在の社殿は,19代義重が同8(1580)年に造営したもので,本殿の柱上の木鼻の浮彫文様の各面すべてが異なるなど,躍動感にあふれた造り,室町時代の建造様式を今に伝えています。 |
神社・お寺情報 | 古瀬戸瓶子、青銅製扇面及び本殿が市の文化財に指定。 水戸藩の寺社改革で処分を受けなかった四社の八幡宮のひとつ。残りの三社は高萩八幡宮(高萩市)、水戸八幡宮(水戸市)、若宮八幡宮(常陸太田市)です。 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】SFUKU 【 最終 更新日時】2025/04/08 11:18:14 |