みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★ 参拝日:2024年7月21日 21:16
参拝日:2023年11月1日 16:43
参拝日:2023年10月5日 16:39
参拝日:2023年7月26日 12:50
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 群馬県安中市中野谷1751 |
五畿八道 令制国 |
東山道 上野 |
アクセス | JR信越本線磯部 徒歩18分 |
御朱印授与時間 | 咲前神社にて |
電話番号 | 027-381-2726(咲前神社) |
FAX番号 | |
公式サイトURL | https://www.sakisaki.net/pages/45/ |
御祭神 | 天児屋根命(あめのこやのみこと)
多胡羊太夫藤原宗勝公(たごひつじだゆうふじわらのむねかつこう) 境内社 「多胡羊太夫藤原宗勝神像位」碑 絹笠神社 保食命 三峯神社 伊弉諾尊、伊邪那美尊 道祖神 猿田彦大神 |
創建・建立 | 延宝年間(1672年~1681年) |
旧社格 | |
由来 | 当社は多胡新田とも呼ばれる宇久保に鎮座し、創建の由来は多胡郡の多胡一族が上里見村真野(多胡神社鎮座)に落ち延び、その後延宝年間に下秋間字日向(堂宇鎮座)と当地へと移住すると共に、多胡新田を開発し、祖神とする多胡羊 太夫藤原宗勝公を祀り、享和2年(1802)正式に多胡羊霊を祀った。
また縁記に『多胡羊太夫由来記』などが伝えられ、それに依れば、羊太夫宗勝は脇羽の生えた若者と権田栗毛という名馬を持ち、一日で都を行き来し参勤し、功により藤原姓も賜ったが言で官軍に攻められ、最期は金色の蝶となり飛び去ったという。 また羊太夫は、秩父で和銅を発見し、その功により多胡郡を賜り、記念に「多胡碑」を建てたとされ、境内にはその碑文の「多胡宮羊太夫宗勝神像位」碑がある。 平成九年には、六十余軒の氏子により社殿、十二社を新築し、遷座祭を行い、翌年、狛犬と三峯社、同鳥居も建立された。 祈祷棟札に大先達龍正院奉修護摩供と享保16年拾二社繁盛祈遷、明治16年の奉再拝、17太々神楽執行札がある。社紋は下り藤に五輪の塔。 |
神社・お寺情報 | 咲前神社の兼務社
【御神徳】 養蚕織物守護、産業守護、学業、昇進 |
例祭日 | 3月15日:春祭 10月15日:秋祭 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】優雅 【 最終 更新日時】2022/06/18 17:05:58 |