埼玉県比企郡嵐山町川島1898 鬼鎮神社の写真1
埼玉県比企郡嵐山町川島1898 鬼鎮神社の写真2
埼玉県比企郡嵐山町川島1898 鬼鎮神社の写真3
埼玉県比企郡嵐山町川島1898 鬼鎮神社の写真4
埼玉県比企郡嵐山町川島1898 鬼鎮神社の写真5
埼玉県比企郡嵐山町川島1898 鬼鎮神社の写真6
埼玉県比企郡嵐山町川島1898 鬼鎮神社の写真7
 3.8

鬼鎮神社  (きぢんじんじゃ)


埼玉県比企郡嵐山町川島1898

みんなの御朱印

鬼鎮神社の御朱印1
11
神追人さん
2024年11月26日 00:00
鬼鎮神社の御朱印2
22
こうさん
2024年8月14日 12:14
鬼鎮神社の御朱印3
18
忍さん
2024年8月10日 11:45

鬼鎮神社の御朱印4
22
明美さん
2024年6月15日 20:59
鬼鎮神社の御朱印5
20
ステイさん
2024年6月15日 01:00
鬼鎮神社の御朱印6
46
ソーマさん
2023年12月3日 16:01

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

鬼鎮神社の参拝記録1
1
122
神仏縁日さん
★★★★★ 参拝日:2021年6月13日 00:00

鬼鎮神社の参拝記録2
1
123
神追人さん
★★★★★ 参拝日:2021年5月10日 11:17
御祭神が八衢比売神、八衢比古神、衝立船戸神と書かれていますが、これは後付けされたもので元々祀られていたのは鬼そのものだったようです。 アド街ック天国で紹介された後の休日は参拝者が絶えず混み合い忙しかったそうですが、平日参拝ですとちらほら参拝者が来るぐらいみたいです。私の参拝時は誰もおらず、たまたま宮司さんがいらして拝殿の中まで案内をして貰い神社の事を色々教えて下さりました。拝殿の中は神仏習合の名残があり御神前の前に蝋燭立があり三本付けると良いという事で付けさせて頂きました。鬼を祀るだけあって独特な雰囲気があるパワースポットです。現にこちらに参拝された馬主さんが一億円当たり、お礼参りに輪島塗りの絵画を奉納されたそうですがその絵が物凄く立派でした。他にも古くは江戸時代に奉納された絵画や作家さん達が作られた鬼の彫刻等が幾つもあり綺麗に保存されていました。境内には金棒が沢山奉納されています。戦前は境内が埋まる程の金棒があり、周辺は鍛冶屋や宿で賑わっていたそうですが太平洋戦争の為、武器に使用する為金棒を提供。戦後は鉄不足で鉄の価値が上がり、提供していなかったら一億円以上の資産となったので当時の宮司さんは大変後悔したそうな。今でも勝負事に強い二千円する金棒守は大変人気があり現在は品切れとの事。更に大きな金棒守も見せて頂けましたがかなり重かったです。境内に奉納された金棒達は重くて持ち上がらない程でした。昔の人はどうやってこんな重い物を運んだのでしょう。今は金属製の金棒守は品切れですがプラスチック製のミニ金棒守は置いています。縁起担ぎで重いものを買ってしまう心理は解りますが、プラスチック製でも十分ご利益はありそうです。今はコロナ禍で参拝客もかなり減少したとの事でいつまでも、この独自の文化が保存されていて欲しい所です。神璽とお守り(各初穂料700円)購入後、宮司さんと話が合い特別に交通安全のお守りと名刺を頂きました。帰りがてら御神籤を引くと大吉。素晴らしい事が書かれていました。初めて参拝しましたが私とは相性が良く、ご縁の深い神社で鬼様に守られているなと感じました。神恩感謝!来年は節分祭に行きたいと思います。

鬼鎮神社の参拝記録3
1
165
やまけんさん
★★★★★ 参拝日:2021年2月13日 13:00

鬼鎮神社の参拝記録4
1
190
Na-kiさん
★★★ 参拝日:2018年12月9日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県比企郡嵐山町川島1898
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武東上本線武蔵嵐山 徒歩10分
御朱印授与時間 午前9時~午後4月45分(嵐山町ステーション嵐なびにて)
電話番号  0493622131
FAX番号
公式サイトURL https://www.ranzan-kanko.jp/kidinjinja
御祭神  衝立久那止命
 八衢比古命
 八衢比賣命
 
創建・建立 寿永元年(安徳天皇の御代)
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
鬼鎮神社御由緒
埼玉県比企郡嵐山町に、畠山重忠公が御造営された菅谷館(菅谷城)があった。当神社は、その鬼門除けの守護神として、鎌倉街道に沿って建立され、節分祭、勝負の神として有名である。
約八百年前、安徳天皇の御代、寿永元年に創建され、御祭神は衝立船戸神、八衢比古命、八衢比売命で、主神の、衝立船戸神は、伊邪那岐命が黄泉の国を訪れた後、筑紫日向の橘小門の阿波岐原で、禊祓いをして持っていた杖を投げ出した時、杖より生まれた神である。それが幅広く解釈されて、悪魔払いの神、家内安全商売繁昌の神、受験の神と、人生の指針を示し、強い力を授ける神として崇められている。
節分祭は、鬼鎮神社において一番大きなお祭りで、この日は何千何万の人々が「福は内、鬼は内、悪魔外」と連呼する、日本でここだけの鬼の祭りであり、境内は大変な賑わいを見せる。
遠く千年の昔から、勇名を馳せた坂東武者、明治以降の出征兵士の崇敬篤く、戦後は、受験必勝の神様として参拝者は後を絶たず、社頭を賑わしている。
このようなことから「鬼に金棒」と昔から云われている金棒のお守り、祈願成就の赤鬼青鬼の絵馬を授与される方が、非常に多い。

神社明細帳(嵐山町web博物誌より)
一、由緒
壽永元酉年勧請
現今社殿ハ嘉永五子年再建、但従来村ノ鎮守ナルヲ以テ明治五年村社書上濟、明治四十年七月二十二日上林七畝九歩境内編入許可
神社・お寺情報 一、境内神社
   八坂神社
    祭神 須佐之男命
    由緒 元治元年勧請
       上野國新田郡世良田村鎮座八坂神社ノ分社
    社殿 本殿
 ※御祈祷は日曜日のみとなっております。
例祭日 節分祭 2月3日 4月14日 
神紋・寺紋 五三桐
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2024/03/04 17:02:01
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

出仲間神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  三寶大荒神  菅原神社  城山天満宮  中郡八幡宮  祖霊社(建部神社 境内社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  摩利支天(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  切山神社  黒谷神社  塞之神  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  八幡神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  山角薬師堂  楠地蔵堂  若宮神社  室田山神神社  福田天満宮  上古閑菅原神社  皿池地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  北野天満神社(豊玉氷川神社 境内)  須賀神社(豊玉氷川神社 境内)  稲荷神社(豊玉氷川神社 境内)  御嶽神社(若宮神社 境内社)  香具波志神社三津屋御旅所  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  細宇納間天神社  宇納間稲荷神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  子安観音  八幡神社  大杉神社(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  商売繁盛 海上安全の神(子安神社 境内社)  浅間神社(子安神社 境内社)  千代ヶ岡神社  白山神社(子安神社 境内社)  月山大神 羽黒山大神 湯殿山大神(子安神社 境内社)  道祖神(子安神社 境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)