みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県深谷市大塚263 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR高崎線岡部 徒歩48分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
048-587-2299 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
建御名方命 (たけみなかたのみこと) |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
秋祭りは、獅子舞が行われる。信州諏訪神社は狩猟と関係が深く、獅子頭は鹿の頭に似ている。 |
神社・お寺情報 |
駐車場
境内碑
大塚諏訪大神社改築の記
当社の創建は、社伝によると正安年間(一二九九~一三〇二)である。この時期は鎌倉時代の末期で、二十年ほど前には、中国大陸の元軍が日本に来襲した文永弘安の役があった。
信州諏訪神社の分祀といわれる当社の祭日は、四月十日春祭り、十月十七日秋祭りである。春祭りは。『お花見』とも呼ばれ、氏子一同で祝宴を行っている。秋祭りには、獅子舞が行われる。当社の舞は、天正十五年(一五八七)からと伝えられている。
氏子区域は、大字大塚である。大塚の名が示すように、地内には古墳後期、奈良期、平安期の大塚遺跡、古墳後期の諏訪神社前古墳があり、深谷市指定二号遺跡となってる。
地内に、享保四年(一七一九)大塚、村中造立の地蔵尊があり、『子育て地蔵』と呼ばれ、信仰されてきた。この地蔵尊の縁日は、毎月二十四日で団子を供えてお参りする人が今日でもある。耕地整理等に伴い、現在は他地番に安置されている。
神社社殿の老朽がすすんだため、氏子の総意にもとづき平成十二年度から、十三年間計画で建設資金の積み立てを実施して、平成二十六年に待望の新社殿が完成した。
平成二十六年九月吉日
大塚諏訪大神社建設委員会 |
例祭日 |
4月10日 春祭り、10月17日 秋祭り、 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】zx14r
【
最終
更新日時】2025/04/05 15:40:09
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。