埼玉県さいたま市北区日進町2-1194 日進神社の写真1
 3.4

日進神社  (にっしんじんじゃ)


埼玉県さいたま市北区日進町2-1194

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

りんごぐみさん
★★★ 参拝日:2021年1月11日 14:46
昼参拝。 日進駅からここまで歩いていると、決して狭くはない庭の半分ほどを屋敷神が占めているお宅があった。鳥居も立派で。お参りしたいが無理だね。 で、この神社、初詣と思しき親子連れの先客、古い神札を返す後続客も。 小さいながらも地元に根付いた神社のようだ。
ブッチャーさん
★★★★ 参拝日:2023年11月9日 00:00


まーぼーさん
★★★ 参拝日:2023年8月8日 00:00

${row.jbName}の参拝記録
0
100
shikigami_hさん
★★★ 参拝日:2021年10月10日 11:05

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市北区日進町2-1194
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR川越線日進 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 048-641-0137氷川神社 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 素戔嗚尊 
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
日進神社 御由緒
さいたま市北区日進町二-一一九四
▢歴史
 当地は鴨川左岸の大宮台地に位置し、東に切敷川の低地が、西に鴨川の低地がある。中世ここは「加村」と呼ばれ、江戸初期これが分村し、「上加村」「下加村」となった。
 鎮座地は、上加村南方に当たるばかりでなく、分村前の加村中央に位置している。境内は、明治期編纂の「郡村誌」によると、「宮の腰林」と呼ばれ、杉・松・樅などの雑木に覆われていた。また、境内南西側は大宮台地の崖となっており、ここからは「出居」と呼ばれる清冽な湧水がある。この水は、近年まで天水場である当地の貴重な水源で、上下加村五町歩の水田を潤して鴨川に注いでいた。
 創建は、中世、武蔵一宮氷川神社の大神を勧請したことによる。当初の祭祀は、境内の湧水を源とし、五穀豊穣を祈るものであったと伝える。
 別当は、「風土記稿」によると、真言宗満宮寺で、当社境内南東側にあった。同寺は、明治初年に廃寺となった。
 本殿は一間社流造りである。本殿基壇石には、明治十二年九月、石垣寄附連盟として押田幸左衛門ほか三四名の名が刻まれている。
 「明細帳」によると、明治六年に村社に列せられ、同四十年、日進村に鎮座する四六社を合祀し、社号を氷川社から村名を冠した日進神社に改めた。

境内碑
神社合祀碑記
武藏國北足立郡日進村大字上加村社氷川社者奉祀素盞嗚尊往昔分官幣大社氷川神社
之靈云然其年代不詳有攝社祀脚摩乳命手摩乳命二神二神者奇稻田姫命之考妣也明治
三十九年八月神社合祀之令出崇敬者胥謀請官合祀村社無格社十有九於氷川社稱日進
神社實四十年五月三十一日也四十三年二月十四日錄祠殿及神實於官簿以爲永世奉祀
之證相殿十二年九月所改築結構荘嚴祭噐具備境内地壹段六畝貳拾八歩境外山林八段
壹畝八歩以供祭資焉毎年以四月四日行例祭以七月十五日十月十五日行臨時祭闔郷民
人致敬神之誠以祈風雨和順五穀豊塾災害消除自今而後敬神之念益厚協同一和各勵其
業則神明垂冥護降洪福也必矣豈可不勉哉頃者村長安田平治郎與崇敬者欲刻合祀始末
於石以傳後世來請余文余因叙其概以付之掲合祀各社於左
  日進村上加 無格社神明社 御霊社 天神社 稲荷社 櫛引 村社氷川社
  無格社天神社 下大成 無格社八幡社 中大成 無格社八雲社 上大成
  無格社稻荷社 石上神社 神明社 天神稻荷八幡合社 下加 村社氷川社
  無格社淺間社 西谷 村社神明社 無格社八雲社 稲荷社 ○在家 稲荷社
  西内野 無格社神明社
御即位大典之日大正四年建
 從五位勲四等早川光藏撰文幷篆額
 埼玉縣女子師範學校敎諭木村増二謹書
         中村葦周刻字
神社・お寺情報 さいたま市指定無形民俗文化財
日進餅つき踊り
指定 昭和三十四年二月四日  
祭礼  一月一日
 餅つき踊りは、「接待餅」とも呼ばれ、かつては村内での祝い事に随時踊られたものです。そのはじまりは、江戸時代に中山道の伝馬夫役に出た若者達が旅の慰安と接待を兼ねて、通行する大名や武士たちの宿で、餅をついたことがだんだん芸能化していったものだといわれています。
 現在は、毎年一月一日午前0時すぎから日進神社の境内で、この餅つき踊りが披露されます。
 ふかした餅米を頭上にかかげた者を先頭にして、大ぎね・小ぎねをもった一行が木遣歌を歌いながら入場し、餅米を臼にあけると、総勢で音頭に合わせて餅米を練りあげます。その後、こね取り一人と中ぎね四人が呼吸を合わせ、交代しながら餅を搗いていきます。日進の餅つき踊りには、このように実際に餅を搗く「しんしょう搗き」と空臼を搗く「曲搗き」があり、曲搗きには、豊穣、瑞祥、大勝利(感謝)の三調子があります。
 搗きあがった餅は参拝者にふるまわれ、この餅を食べると今年一年を健康に過ごせるといわれています。
  平成二十六年三月
   さいたま市教育委員会
 
例祭日 一月一日  歳旦祭 四月四日  例祭 七月十五日 夏祭 十月十五日 お日待 十一月吉日 七五三祝  
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2020/08/13 10:56:44
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

井尻地禄神社  上大利老松神社  青木地禄神社  地禄神社(半道橋)  王子八幡宮  大隈御霊神社  五十川八幡宮  須玖住吉神社  板付八幡神社  釜蓋地禄神社  水城老松神社  白木原地祿神社  照天神社  六所神社(六所大権現)  北浜神明神社  航空神社(北野天神社境内社)  金刀比羅社・大山稲荷大明神(春日神社末社)  上渋垂諏訪神社  開運稲荷大明神  地神塔(熊野神社境内塔)  大六天神社  稲荷社(日枝神社境内社)  代々木神社  稲荷社  日影弁財天社  金比羅宮(熊野神社境内)  機織神社(熊野神社境内)  南宮金山社  行者堂  長男神社(諏訪神社境内)  観音堂  大山祇神社  小俣白山神社  厄割石(鎮守氷川神社)  鹿島神社  水房観音堂  稲荷大明神(東町天満宮境内)  川内神社  心眼寺 稲荷社  三宮川内大明神(川内神社)  七鬼神社(船玉神社境内)  稲荷神社(熊野神社境内)  大杉神社(大宮神社境内)  八重塚稲荷(大宮神社境内)  岡ビュー天満宮(岡山ビューホテル内)  上牧八幡神社  秋葉神社  石受稲荷神社  ひのみこ社  惣七稲荷大明神  牛久成田山 真浄寺  天手長男神社(菅谷神社境内)  岩ノ脇天満宮  熊野神社(神明神社境内)  石神神社(上湯川稲荷神社境内)  伊太祁曽神社(角館總鎭守神明社境内)  地蔵尊  絹干神社  新九郎稲荷神社  日太神社  興正寺 弘法堂  福富稲荷大明神(始元神社境内)  岩神寺  雷電神社(於菊稲荷神社境内)  大日寺地蔵尊  八坂神社  諏訪御嶽神社  稲荷神社(東玉川神社境内社)  地蔵池前稲荷  観音堂  浅間神社  久運山勝林寺  妙龍山東福院如意寺  石光寺 地蔵菩薩  石光寺 鐘楼  豊津神社  上小池の道祖神  雷神社  須賀神社  三社稲荷神社(練馬白山神社境内)  天満宮(弘前八幡宮末社)  庚申塚(下仙川村辨天坂)  稲荷神社(今泉)  訶梨帝母社  稲荷神社(愛宕神社境内)  みよし不動明王  宝満宮  岩清水不動尊  二言社東社(下鴨神社境内)  御新牛(亀戸天神)  薬師寺 本坊  祐徳住吉稲荷神社(住吉神社境内社)  分辯財天(八多稲荷境内)  善女龍王社  神明神社(朝椋神社)  青木穴守稲荷  祓戸社(刺田比古神社)  春日社(刺田比古神社)  金比羅社・宇須売社(刺田比古神社)  稲荷社(刺田比古神社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)