みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
299
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県本庄市本庄3-7-11 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR高崎線本庄 徒歩11分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0495-22-3267 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
健速須佐之男命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
境内掲示板
第62回伊勢神宮式年遷宮記念
八坂神社御由緒
本庄市本庄三‐七-一一
▢御縁起(歴史)
本庄は、中山道の江戶から十番目の宿場であると共に、繭市が盛んであったことでも名高い。本庄の繭市は、毎月六回、二と七の付く日に市の立つ六斎市で、その最盛期には「本庄の繭相場が全国の中心」とまでいわれるほどであった。
社伝によれば、当社は弘治二年(一五五六)の創立で、城下町の疫病除けの神として本庄城主の本庄宮内少輔寅実忠が勧請したと伝えられる。その後天正十八年(一五九〇)には、小笠原氏が城主となったが、慶長十七年(一六一二)に、下総国古河へ加増転封となったため、本庄城は廃城となった。その後、明暦二年(一六五六)に本殿を建立といわれ、『明細帳』には「明暦二年信徒にて本社を建立す」との由緒が記されている。このことは、本庄宿の人々が宿場の繁栄を願って社を整備したことを示すものと思われる。
また、『風土記稿』本庄宿の項に「稲荷社 城跡にあり、城山稲荷と云、慈恩院持、○牛頭天王社 これも同じ処にあり、大正院持」と載るうちの「牛頭天王社」が当社のことであり、本庄城跡の一角にある当社の周辺は、かつては鬱蒼とした木立に包まれ、夜には大人でも怖くて一人では近づけないほどであったが、今では周囲は城下公園として美しく整備されている。 なお大正院は、天正十一年(一五八三)の創立という真言宗の寺院で、当社の四〇〇メートルほ ど南方にある。
八坂神社
所在地 本庄市本庄三‐七
八坂神社の祭神は、健速須佐之男命である。社伝によると創立は、弘治二年(一五五六)で、城下町の疫病除けの社として本庄宮内少輔実忠が勧請したと伝えられている。現在の本殿は、明暦二年(一六五六)再興されたものである。
この神社の祭礼は毎年七月十四日、十五日に行われ、この両日台町の氏子の人々によって獅子舞が奉納されている。この獅子舞は、寛文三年(一六六三)榛沢郡元榛沢(現岡部町)で開かれていた六斎市を本庄宿に移した折に、天王祭(市神祭)のとき、台町有志によって始められたと伝えられている。歌人三、笛四、裃着用ほか手古舞姿で拍子木二、金棒引二、舞い三(法眼一、雌獅子一、老獅子一)で演舞されている。昔より旱魃時に当社の獅子舞を奉納すると必ず霊験あらたかに雨が降ると伝えられ、雨乞獅子といわれている。
なお、この獅子舞は、昭和三十五年本庄市指定の無形文化財となっている。
昭和六十一年三月
埼玉県
本庄市
境内碑
八坂神社
祭神 健速須佐之男命 例祭 七月十四日十五日
由緒 弘治二年(今より四二〇年前)本庄宮内少輔信明が本庄城築城の折鬼門に当る当所に領内一町十七ヶ村の住民の疫病除けの守護神として勧請された社で児玉郡並びに本庄市内に於ても八坂神社は当神社が唯一の社です 社殿は昭和四十八年に再建したものである。
本庄市無形文化財八坂神社獅子舞の由来
寛文三年(今より三一二年前)の時代に本庄宿に生絹市場開設の折八坂神社氏子有志が舞や唄を習い伝え八坂神社に奉納したのが始まりで爾来今日に及んで居る
この獅子は龍頭と云い寛文三年に沼和田の雷電社の社木を以って作製したものでその龍頭の顎下に年号の調刻がある
この獅子舞、唄は頗る古雅なもので疫病や雨乞に霊験あらたかにて雨乞獅子の名もあり戦火の中にも毎年休む事なく奉納され現在に至って居る
獅子は法眼・女獅子・老獅子と呼び舞人は身を清め八坂神社宮司のお祓いを受け御幣を腰に差して舞ふ
伝統ある獅子舞(橋渡り)の数十年来の再現奉納を記念し之を建立
昭和五十一年七月十五日竣工 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
・初祈願(一月十五日) ・祈年祭(四月十二日) ・例祭(七月十四、十五日) ・新嘗祭(十二月十日) |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】zx14r
【
最終
更新日時】2025/04/05 13:11:56
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。