埼玉県本庄市今井1124-1 金鑚神社の写真1
埼玉県本庄市今井1124-1 金鑚神社の写真2
 3.3

金鑚神社  (かなさなじんじゃ)


埼玉県本庄市今井1124-1

みんなの御朱印

金鑚神社の御朱印1
15
しょーたさん
2025年9月17日 00:00
金鑚神社の御朱印2
22
ミモさん
2025年3月30日 00:00
金鑚神社の御朱印3
74
thonglor17さん
2021年9月25日 06:36

金鑚神社の御朱印4
81
たろささん
2021年1月14日 00:00
金鑚神社の御朱印5
82
みーちゃんさん
2020年11月28日 20:10
金鑚神社の御朱印6
76
たけちゃ~ん⚾さん
2020年11月5日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

たろささん
★★★★★ 参拝日:2021年1月14日 00:00

金鑚神社の参拝記録2
1
170
Na-kiさん
★★ 参拝日:2019年3月17日 00:00


ミモさん
★★★★ 参拝日:2025年3月30日 00:00

ロビンさん
参拝日:2023年12月21日 13:11

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県本庄市今井1124-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 上越新幹線本庄早稲田 徒歩29分
御朱印授与時間
電話番号 0495-21-5265
FAX番号
公式サイトURL
御祭神  
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
第六十二回伊勢神宮式年遷宮記念
金鑽神社 御由緒
本庄市今井一一二四-一 
□御祭神・・・素盞嗚尊
□御縁起(歴史)
 今井は、女堀川沿いに位置する農業地域で、南部の水田地帯には奈良時代に施行された条里制遺構が残り、児玉町蛭川・下真下・高関に連なる。中世には武蔵七党児玉党に属した今井氏の本貫地であり、当社の南側にある北廓遺跡は今井太郎兵衛行助の館跡と伝えられる。
 当社は『児玉郡誌』によれば、寿永年間(西一一八二~八五)に今井太郎兵衛行助が当地に在住した際、その砦の乾(北西)の方に勧請したもので、境内にあった老杉(落雷に遭い昭和三十二年に伐採、社務所に写真あり)は行助の手植えであるという。江戶期の今井は東西の二村に分かれており、当社は西今井村の鎮守とされていた。『風土記稿』西今井村の項には「金鑽明神社 村の鎮守にて、神主を岩本日向と云、京都吉田家の配下なり、末社 神明 八幡稲荷」とある。享保九年(西一七二四)に京都の神祇管領長上吉田家から正一位の神階を受けた際の幣帛を奉安する。
 明治初年の社格制定に際しては村社となり、同四十年には字下郭の八幡神社(旧東今井村の鎮守)、字塔頭の飯玉神社、字下田の稲荷神社、字松島の松島神社、字川越田の天神社、字諏訪の諏訪社、字松原の天手長男神社、字雷電下の雷電神社の八社の無格社を合祀した。
 なお、当社の本殿は享保二年(西一七一七)の再建で、慶応元年(西一八六五)に修復を施したことが社蔵の棟札からわかる。 ちなみに、この二枚の棟札には、共に地頭の佐久間氏の名が見える。
神社・お寺情報 境内掲示板
本庄市指定文化財
今井金鑽神社の獅子舞
この獅子舞は享保九年(一七二四年)社殿の再建後京都より吉田家の配下、岩本日向を神主として奉仕させた。そのころより社前で奉納されたといわれ、京都風の雅楽や蹴まりの仕草が取入れられている事に特徴がある。明治五年(一八七二年)に八幡神社を村社とすることが認可されたおり、郡内八日市の獅子舞同好者と演技に改善工夫をこらし現在に至る。
演者は色彩あざやかな衣裳にタスキを十字に綾どり、ワラジばきで少年が打鳴らす鉄棒(カンカチ)を前におどり舞う。
 昭和四十二年四月十九日指定
  本庄市教育委員会

庚申塔 寛政十二秊庚申十一月(1800)
例祭日 ・元始祭(一月七日) ・初午祭 (二月初午) ・祈年祭(四月三日) ・大祓・八坂祭(七月十五日) ・例祭(十月十九日) ・新嘗祭(十一月廿三日) ・大祓(十二月卅日)(休祭中)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2021/09/26 09:24:34
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  荒沢不動堂  久家薬師堂  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  子守大明神(吉野水分神社境内)  愛宕神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  金毘羅社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   七靣大明神  岡山神社  諏訪神社  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  諏訪八幡宮  千々石温泉神社  身代地蔵尊  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  吉田神社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  八幡神社  鳥居  本坊  文殊堂  三社明神  開山堂  五重塔  山門  楼門  子守神社  御見送地蔵  神門  八幡宮  遠若神社  大手神社  築三神社  愛宕神社 (求菩提山)  天王祠  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  小祠  佛の谷地蔵  山霊神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    大国主神社  稲荷  天祖神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  五社大神社  貴船神社  中川原社  薬師堂  東山神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)