埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺759 月読神社(岩槻区慈恩寺)の写真1
埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺759 月読神社(岩槻区慈恩寺)の写真2
埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺759 月読神社(岩槻区慈恩寺)の写真3
 2.0

月読神社(岩槻区慈恩寺)  (つきよみじんじゃ)


埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺759

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ブッチャーさん
★★ 参拝日:2025年1月21日 00:00

ムンクさん
★★ 参拝日:2023年2月4日 12:16


shikigami_hさん
★★ 参拝日:2021年4月18日 16:03

ロビンさん
参拝日:2021年4月3日 15:40

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺759
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武野田線東岩槻 徒歩28分
御朱印授与時間
電話番号 0480‐92‐4674(白岡町実ヶ谷久伊豆神社) 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 月讀尊
創建・建立 不詳
旧社格
由来 月讀神社<岩槻市慈恩寺七五九(慈恩寺字入山)>
当地名となった慈恩寺は、天台宗の名刹で、天長年間(八二四-八三四)慈覚大師によって創建されたと伝えられる。戦国期の岩付城主太田資正により寺領が安堵された時には、領内に六六坊もの塔頭が経つほど隆盛を誇った。
『風土記稿』慈恩寺村の項には「十二天社 本坊の北にあり、慈恩寺三村の鎮守なり」と載り、江戸期までは、慈恩寺の北方に鎮座していた十二天社が、当地の鎮守であったことがわかる。また、清水浩家所蔵の元禄四年(一六九一)の文書に、慈覚大師が慈恩寺開創のみぎり、逢山原(現大字裏慈恩寺の小名)に十二天尊が現れて、仏教擁護を誓約したという創建の縁起を載せ、更に第三四世学頭亮全が、同社再建を決意したところ、旧内陣より「天正年中再奥之札」と書かれた古札が出てきたため、改めてその板面に本迹の梵字を写し、本尊とともに奉納して当山一門と慈恩寺村の繁栄を祈願した旨が記されている。
明治維新になると、浦和市岸町の調神社に分霊を願い出て、十二天社の隣接地に月讀神社すなわち当社を建立した。これは、十二天社が慈恩寺の創建と深くかかわり、同寺の守護神として一体不離のものであったことから、明治初年の神仏分離政策をかわすために、当社を創建したものと推測される。ちなみに、創建時の建築費は慈恩寺が捻出したという。社名については十二天を暦の月に当てたものであろう。
(「埼玉の神社」より)
境内碑
神徳普坤乾
十二天尊と月讀神社祭神の由来
慈恩寺第五十世大僧正見道師の追善の為十二天御尊大を神殿に奉安す
維時昭和六十二年七月十二日慈恩寺學頭第五十一世大島見順師合掌
そもそも十二天尊は慈恩寺を慈覚大師が開創の折逢山原に於て佛法擁護を誓約せる総鎮守神所なり星霜を重ね宮殿その他苓落甚し時の學頭亮全師再興を決意内陣より一個の板を発見せり即ち古板は第二十八世実運僧正師の筆なり本地薬師垂迹は十二天うんぬん。
時に本尊を安置しなほ失却の怖れある故この板面に本迹の梵文を模しこれを奉納し当山一門と裏表両村の繁栄と健康を祈念せり中古再興の年代は天正九年から百十一年に及ぶ。
元禄四年九月九日慈恩寺學頭第三十四世法印亮全敬白(以上は原文の抜き書きなり)。 
その后は三慈恩寺總鎮守十二天神社として繁栄す年を経て徳川幕政から明治維新と変り神佛分離により亦苓落す境内地は政府所有となれりそこで慈恩寺氏子一同にて資金を集め境内地七畝歩余を裏村森田花造氏の世話により岩槻町太田松田林(当時慈恩寺の土地を大量に所有せり)と云ふ人より金五円にて買受けり外に杉苗木百本(金七拾銭)を表村橋本杉右ェ門氏より買受け植栽せり明治十三年五月氏子五十一戸原文のまゝ。
以来現在まで大字慈恩寺氏子所有として管理運営すちなみに杉の木は昭和二十三年敗戦により荒れはてた氏子中の電柱用材として使用次に昭和四十二年境内地大字慈恩寺所有を岩槻市に保存登記さる昭和五十二年十二月三日時の市長関根龍之亟氏を訪れ古文書により交渉す回答に登記はしても今迄通りの管理運営してよろしい(潜在主権)とのこと訪間者は大島見蔵富永勝蔵氏石塚宏治氏小島構次郎氏小島文雄氏清水秦氏
月讀神社祭神の由来は明治四年九月十一日当時の県吏山縣権大参事が慈恩寺学頭高取調出張の折神佛分離政令に基き浦和の調神社を推奨され月讀神社として祭神す境内地については杉崎和吉と交換せるものなり(神主楠田貞彦敬白)本文は古文書と生證人による念の為
維時西暦千九百八十七年吉日 撰文者 清水泰敬白) 
昭和六十二年十一月二十三日
神社・お寺情報
例祭日 ・祈年祭(三月十二日) ・例祭(七月十二日) ・新嘗祭(十一月二十三日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ロビン
【 最終 更新日時】2021/04/03 19:18:47
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  浅間神社  御霊神社  鵜森稲荷神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  二柱神社  菅原神社  浅間神社•高根神社  金刀比羅宮  神明神社、春日大社末社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  延命地蔵尊  白龍大神  稲葉神社  神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  第六天神社  水神宮  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  鎮守神社  延命地蔵尊  高森新田 稲荷神社  諏訪神宮  開市神社  圓妙院  皇大卸神宮  上宮社  稲荷神社  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  下之水神宮  神明社  縁結び石  天疫神社  神社  河野稲荷神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  四十八瀧神社  山倉第六天王神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  心月院  打越城跡八幡社  辨財天龍王  塩竃神社  御仮屋稲荷神社  願いの宮 (金光教桃山教会)  深谷神社  浄宗寺  圓妙院  稲荷神社  八幡社  祖霊殿  猿田彦大神石廟  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  諏訪神社  笠井山薬師院  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  諏訪宮  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  竹尾 諏訪神社  稲生神社(田蓑神社 境内社)  恋人の聖地(露天神社境内)  神牛舎(露天神社境内)  御井社・祓戸社(露天神社境内社)  麓諏訪社  東稲荷神社  稲荷神社  愛宕神社  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  下場神社  八幡宮  若宮神社  八阪神社神馬舎 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)