みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
145
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県本庄市児玉町蛭川214 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR八高線児玉 徒歩22分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0495-72-1791 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
駒形神 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
旧村社 |
由来 |
境内掲示板
第62回伊勢神宮式年遷宮記念
駒形神社 御由緒
本庄市児玉町蛭川二一四
□御縁起(歴史)
当地は、児玉党蛭川氏の本貫地とされ「児玉党系図」では摂津一ノ谷合戦で戦功のあった庄四郎高家の子定重が蛭河太郎を称している。当地の中央やや北東寄りの小名東廓で、蛭川氏の館の周囲を巡っていたと伝わる堀跡が確認されている。応永二十五年(一四一八)の「足利持氏御判御教書」には「児玉郡蛭河郷」と見える。
当社の創建については『児玉郡誌』に「当社は延喜年中(九〇一~九二三)有道宿禰氏道、牧宰惟継、旧字宮田(現在鳥居)の地に勧請する所にして延久年間(一〇六九~七四)武蔵守維行の男弘行、当国御牧の別当の時牛馬の守護の神たるを以て良馬蕃殖を本社に祈り、社殿を修理し神田若千を寄附す。(中略)天文(一五三二~五五)の末、北条氏康平井上杉氏と合戦の時兵火に罹り烏有に帰したるに依り、現今の地即ち字坊畑に仮宮を営む。(後略)」と載せられている。
蛭川氏の館跡から見て北東にかつて金鑚神社があり、南西には当社が鎮座することから、あるいは蛭川氏によって館の鬼門に祀られたのが金鑚神社で、裏鬼門に祀られたのが当社であったとも推測される。
『風土記稿』蛭川村の項には「駒形権現社 村の鎮守、能淵寺持」とある。別当の能淵寺は真言宗の寺院で、開山等は不明である。
当社は、明治初年の神仏分離により能淵寺から離れ、後に村社となった。明治四十年には、金鑚神社をはじめ地内の六社を合祀した。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2021/09/26 09:29:43
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。