埼玉県羽生市北2-8-32 大天白神社の写真1
埼玉県羽生市北2-8-32 大天白神社の写真2
埼玉県羽生市北2-8-32 大天白神社の写真3
埼玉県羽生市北2-8-32 大天白神社の写真4
 3.3

大天白神社  (だいてんぱくじんじゃ)


埼玉県羽生市北2-8-32

みんなの御朱印

大天白神社の御朱印1
62
はるあすとーちゃんさん
2021年5月15日 10:35
大天白神社の御朱印2
104
みーちゃんさん
2020年6月13日 12:42
大天白神社の御朱印3
64
ミドリさん
2018年6月2日 00:00

大天白神社の御朱印4
47
ローズヒップさん
2018年4月22日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

大天白神社の参拝記録1
1
141
ロビンさん
参拝日:2021年4月30日 16:25

ロビンさん
参拝日:2024年5月4日 13:31


ロビンさん
参拝日:2023年5月3日 14:36

レモンサワーさん
★★★★ 参拝日:2023年2月23日 00:00
小さい頃バァちゃんに連れて来てもらったような気がする… ちなみにバァちゃんはとなりのお寺に眠ってます。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県羽生市北2-8-32
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線西羽生 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 048-561-3543(管理している氏子は0485610623)
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大山祇命・大己貴命・少彦名命 
創建・建立
旧社格
由来 構内掲示板
大天白神社
祭神は大山祇命を主神に大己貴命・少彦名命の神である。
この神社は、弘治三年(一五五七年三月羽生城主木戸伊豆守忠朝の夫人が安産祈願のために勧請し創建されたと伝えられる。その後、上杉氏(木戸)と北條(成田)の数度の合戦により社殿は焼失したが、里人達の熱心な勧進によって再建された。
以来、安産、子育ての神として信仰されており、毎年五月と十月に例大祭が開かれている。
埼玉県 昭和五十五年三月
境内碑
埼玉縣知事従四位勲三等堀内秀太郎添書篆額○撰
傳へ稱す 大天白神社最古の社殿は人皇第百四代 後奈良天皇の御宇弘治
三年甲州太守武田氏の麾下武州羽生城主木戸忠朝の建造する所にして規模
宏壮なりしが永禄天正の間此地兵火の巷と化し本社亦災に罹る後里人○○
りて社殿を再興せりと爾来春風秋雨三百餘年殿宇頽壊し神死徒らに鴉雀の
鳴○するに委せたり明治十一年に及びて再び拜殿を建てたりしも大正八年
四月二十日偶々火を失し本殿拜殿を擧て並に烏有に歸せしめぬ幸に○御霊
代を無事奉安する○とを得たり是れ神威赫如たるに由る歟同年六月二十八日
対獨條約調印を了し退去五年に渉る世界大戦亦茲に其終局を告げ平和克復を
見るに至れり神社氏子等○千載一遇を記念せんと欲し同年十月本殿拜殿の
復興を企畫し六方の賛助を得て大正十年一月三日起工同年三月十五日上棟
同年九月十八日工事全く竣成せり寔に聖代の慶事なり仍て此に概略を○し
以て之を後昆に貽すと云爾
紀元二千五百八十二年大正十一年二月 埼玉縣町田寅吉謹書
神社・お寺情報  御朱印は0485610623に問い合わせ・予約
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ぴよぴよ
【 最終 更新日時】2025/02/26 14:54:03
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

辨財天龍王  塩竃神社  御仮屋稲荷神社  願いの宮 (金光教桃山教会)  深谷神社  早池峯神社(瑞応院鎮守社)  圓妙院  祖霊殿  神遣神社  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  初台出世稲荷大明神  和光地蔵尊  出世稲荷大明神  笠井山 薬師院  玉成稲荷大神(広島東照宮 境内社)  鹿島神社  三狐呂稲荷大神(広島東照宮 境内社)  笠井山薬師院  湯殿神社  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  須賀神社  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  神明宮  諏訪宮  阿別当神明宮  八雲社(北野天神社境内)  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  竹尾 諏訪神社  粟山諏訪神社  弁天社(浅間神社 境内社)  宮地嶽神社  七重之社(田蓑神社 境内社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  西方寺  恋人の聖地(露天神社 境内社)  松駄久神社  神牛舎(露天神社 境内社)  御井社 祓戸社(露天神社 境内社)  護縁神社  麓諏訪社  稲荷神社  愛宕神社  濱宮御祖神社(玉祖神社摂社)  妙頂寺  東荘寺  北谷内稲荷奥の院  北谷内稲荷奥の院  大友稲荷奥の院  八千鉾神社  正伝寺  難波(夕日)神明社(露天神社 境内社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  諏訪神社  庚申塔(密蔵院前)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  真光寺 支坊  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  瀧宮  東天神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  下場神社  猿ケ馬場諏訪神社  下山古峯神社  大国大明神•多賀大明神  宗像社•疱瘡神  稲荷神社  招魂祭殿  八幡宮  浅間神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  奉安殿(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  若宮神社  仲之町子守地蔵尊  松本稲荷神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  遥拝所  北向地蔵尊  白龍王大神  八立龍王大明神  熊鷹稲荷社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)