東京都新宿区須賀町5 須賀神社(四谷須賀神社)の写真1
東京都新宿区須賀町5 須賀神社(四谷須賀神社)の写真2
東京都新宿区須賀町5 須賀神社(四谷須賀神社)の写真3
東京都新宿区須賀町5 須賀神社(四谷須賀神社)の写真4
東京都新宿区須賀町5 須賀神社(四谷須賀神社)の写真5
東京都新宿区須賀町5 須賀神社(四谷須賀神社)の写真6
東京都新宿区須賀町5 須賀神社(四谷須賀神社)の写真7
 3.9

須賀神社(四谷須賀神社)  (すがじんじゃ(よつやすがじんじゃ))


東京都新宿区須賀町5

みんなの御朱印

須賀神社(四谷須賀神社)の御朱印1
5
あいまいみーさん
2025年5月15日 00:00
須賀神社(四谷須賀神社)の御朱印2
6
デクさん
2025年5月5日 09:06
須賀神社(四谷須賀神社)の御朱印3
8
stellaopus さん
2025年4月28日 13:42

須賀神社(四谷須賀神社)の御朱印4
5
マスさん
2025年3月30日 00:00
須賀神社(四谷須賀神社)の御朱印5
6
しまさん
2025年3月26日 00:00
須賀神社(四谷須賀神社)の御朱印6
23
fushimaleさん
2024年12月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

須賀神社(四谷須賀神社)の参拝記録1
3
173
りんごぐみさん
★★★★ 参拝日:2019年7月30日 18:16
夕参拝。 この時間なのに手水鉢?の龍の口から水が出てて印象良かった。 で、何日か前に電車の車内広告についてここに書きたいなあとか書いた。 それを書こうかと思ったのだが、この書き込みにも本文書く前に「いいね」がついてるじゃないか。とてもじゃないがまともなことを書くわけじゃないので、いいねをくれた方に申し訳ないので、また今度にしよう。 話変えて、この先、生きていくとさ、多分、嫌なことが1あるとしたら、楽しいことは99、いや、もっとかな。 とにかく、楽しいことの方が多い筈なんだ。 なのに、その1が起きることを恐れるあまりに暗く過ごしちゃって、楽しいことを楽しめないなんて、おかしいんだ。 自分でも分かってるんだよ。 だけど、心の中からは不安ばかりが湧き出してきて。。。 ふぅ。 ↑ これ書いた後、皆さんの書き込みを見たら、参道がアニメの聖地だったの? 道理で平日の夕方なのに外国人の方が写真を撮ってたわけだ。 昼間は凄いんだろうな。
須賀神社(四谷須賀神社)の参拝記録2
2
112
オトギリルさん
★★★★★ 参拝日:2021年7月23日 10:00
男坂からの景色は皆さん沢山撮られてるので、今回は敢えて別の景色を探しに参りました。

須賀神社(四谷須賀神社)の参拝記録3
2
360
satoshiabe0714さん
★★★ 参拝日:2019年5月4日 15:54
山手線のスタンプラリーをしながら、立ち寄りました。ここの参道の階段が、アニメの「君の名は」で有名になり、階段が撮影スポットに。
須賀神社(四谷須賀神社)の参拝記録4
2
144
由美りんさん
★★★★ 参拝日:2019年5月1日 13:04
令和になり、お参りしてきました。 結構、混んでいました。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都新宿区須賀町5
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR中央線・総武線・営団丸ノ内線・都営南北線「四谷駅」 JR総武線「信濃町駅」 営団丸ノ内線「四谷三丁目駅」
御朱印授与時間
電話番号 03-3351-7023
FAX番号 03-3226-1544
公式サイトURL https://sugajinjya.or.jp/
御祭神 須佐之男命
宇迦能御魂命
創建・建立 寛永11年(1634年)
旧社格 郷社
由来 今の須賀神社はもと稲荷神社でした。その稲荷神社は、往古より、今の赤坂、一ツ木村の鎮守で、清水谷に有ったのを、後寛永十一年に江戸城外堀普請のため、当地(現在地)を替地として拝領し、移し奉ったものと伝えられています。

須佐之男命の鎮座の儀は、寛永十四年、島原の乱に日本橋大伝馬町の大名主馬込勘由と言う人が、幕府の命に依り、兵站伝馬のご用を勤め、その功績に依り、現在の四谷の中心一円の地を拝領したのを機会に、寛永二十年、神田明神社内に祀ってありました日本橋伝馬町の守護神(須佐之男命)を地元民の総発意で四谷に合祀し、御両社として祀る様になり、俗称四谷天王社と云い、明治維新まで親しまれて来ました。明治元年に須賀神社と改称され、明治五年に郷社に昇格、戦後は制度の改正により、旧社格は撤廃されました。

社名の須賀とは、須佐之男命が出雲の国の簸の川上に八俣の大蛇を討ち平らげ拾い「吾れ此の地に来たりて心須賀、須賀し」と宣り給いて、宮居を占め給いし故事 に基づき名付けられた名称です。

往古の御社殿はつまびらかではありますが、戦災前の御社殿は、文化十一年八月に起工し、十五年の歳月をついやして文政十一年十二月に竣工したものです。大正十二年九月一日の関東大震災めでは江戸名所図会に描かれたままの姿でありました。昭和二十年五月二十四年の東京大空襲の折り、御本殿並びに御内陣と境内摂社を残した外一切の建物を失いましたが、戦後、氏子崇拝者の赤誠(せきせい)に依って 今日の復興を見ることが出来ました。

当社の本殿御内陣は文政二年に造営されたものでありますが、先の戦災の折り、辛うじて焼失を免れたものの極度に老朽化が進み、この儘では保存に支障をきたすとして、この度その大修復工事が行われ、昭和六十三年秋に着工、平成元年五月九日に落成し、同月十八日に遷座祭が執行されました。 今日の復興を見ることが出来ました。

今では都内の神社中数少ない金色燦然と輝き、荘厳華麗を極めた建築物であります。造営以来約百七十年目の大修復工事がなされました。今日の復興を見ることが出来ました。
神社・お寺情報 四谷十八ヵ町の総鎮守
例祭日 1月1日:元旦祭 2月3日:節分祭 4月:稲荷祭執行 6月:須賀神社恒例大祭 6月末日:夏越しの大祓い 8月:大国神大祭 11月:大鳥神社大祭(四谷酉の市) 11月15日:七五三祝祭 12月末日:年越しの大祓い
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2022/10/16 12:12:32
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

浄法寺  ターフィー神社  白幡神社  行田天満宮  豊田本町神社  稲荷神社  稲荷神社  八龍社  北海稲荷神社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  山王権現社  大神宮  前光稲荷神社  春川稲荷神社  八王子神社 旧跡  野上神社  稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  諏訪神社  珎浪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  星宮神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  良寿山西蔵寺  道祖神・力石(八王子道道標横)  玉王山東光寺  大智山萬福寺  稲荷大明神(屋敷稲荷)  双体道祖神  道祖神(上鶴間本町四丁目)  淸珠山千手院円福寺  塩郷山勝蔵寺  谷戸山大道稲荷社  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  鹿島神社境内社  安葉山西光院  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  水神社  磐梯熱海源泉神社  新田八幡宮  堰宮神社(小野神社末社)  諏訪社  續麻・今井(兼平)神社  春日社  若木社  北野社  出雲社  稲荷社  伊勢宮  箱根社  加茂社  春埜山神社  氷川乃御社  峯八雲神社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  宗像神社  琴平神社  城山稲荷神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神  集雲山 龍泉寺 地蔵堂    田螺神社  雙龍堂  観音堂  椿堂  太子堂  桐生神社  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)