みんなの御朱印
12
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
2025年4月9日 00:00
33
りょうさん
2024年9月26日 00:00
26
ユウさん
2024年1月2日 00:00
33
KoriCoriさん
2023年3月20日 00:00
72
ちゃぶさん
2019年5月3日 12:00
43
御坂美琴推しさん
2018年6月9日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
東京都練馬区高野台1-16-7 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
西武池袋線「練馬高野台駅」 徒歩10分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
03-3991-2102 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
須佐之男命(すさのおのみこと) |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
江戸時代初期の創建と言われる。幾度の移転改築が行われたが、棟札によると本殿は天保六年、社殿は嘉永五年の建築と言われる。 拝殿には江戸時代の大絵馬10数枚が奉納されている。
境内掲示板
氷川神社
当社は、社伝によると、江戸時代初期の創建といわれます。 『新編武蔵風土記稿』には「村ノ鎮守ナリ、長命寺ノ持」とあります。長命寺はここから南西約百メートルにある真言宗の名刹で、江戸時代は当社の別当寺でした。祭神は須佐之男命です。
明治時代の神仏分離や最近の道路拡幅工事などで、幾度か移転改築が行われましたが、棟札によると本殿は天保六年(一八三五)、社殿・拝殿は 嘉永五年(一八五二)に建築されました。
境内に皇大神宮(祭神天照大御神)、八幡神社(祭神応神天皇)、春日神社(祭神天児屋根命)の三社があります。この三社は『新編武蔵風土記稿』 谷原村長命寺の項に「三社宮 大神宮・八幡・春日三神ヲ安ス」とある神社です。江戸時代は長命寺の境内にありましたが、神仏分離後に当地へ移されました。ほかに稲荷神社があります。
拝殿内には江戸時代からの大絵馬十数枚が奉納されています。
石造物は文政十二年(一八二九)の御手洗石や、 他に燈籠・狛犬・各種記念碑など数多くあります。
平成二十二年三月
練馬区教育委員会 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
9月15日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】氏青
【
最終
更新日時】2020/02/08 19:06:02
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。