0.0

熊野社  (くまのしゃ)


神奈川県伊勢原市上粕屋1763-1比比多神社

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県伊勢原市上粕屋1763-1比比多神社
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 小田急小田原線伊勢原 徒歩18分
御朱印授与時間
電話番号 0463-94-0079
FAX番号 0463-94-0309
公式サイトURL
御祭神 熊野大神   ( くまぬのおおかみ )
創建・建立
旧社格
由来 [比比多神社 (子易明神) 由緒]  鎮座地 伊勢原市上粕屋 (子易) 一七六三番地  御祭神 神吾田鹿葦津姫命 又の御名 木花咲耶姫命  例大祭 七月十五日  御神徳 「天平の頃、当国守護の任にありし染谷太郎時忠が当国安土・子宝を願い勧請す。後、その内室懐胎に及び信仰益々篤く、ひたすら安産の祈祷奉るに忽ち霊験現る。依って、社頭以下設備怠りなく造営す。」と伝う。後に、醍醐天皇の勅願所となり、神階・御告文その他旧記等宝殿に蔵せられしが、天正十八年小田原落城の折り、惜しくも亡失す。爾来、神号を『易産大明神』又は『子易大明神』と称え、朝野の別なく尊信極めて篤く、安産守護神として崇敬さる。  御社殿 創立年月不詳、ただ天平年中とのみ。以後、寛文二年修築 神官鵜川権太夫直積代。享保二年再建 (現在の社殿 工匠は荻野の宮大工) 神官従五位下行鵜川大隅守藤原朝臣直賢 代  神木 二株 但し、一株は大正十二年関東大震災の折り倒木。一株は現存、欅の老樹。  向拝柱 往年より参拝せる者安産の符とし少量ずつ持帰りしたるため細りしもの、現在の柱は三代目なり。  底抜柄杓 妊婦が安産を祈願し納めしもの。  美人図 歌川国経筆 享和二年十二月吉日 荻野住人神崎氏等三名納  絵馬 昭和三十五年十一月四日付 県指定重要文化財。  梛 (なぎ) 市指定保存木・当神社の肌守には梛の葉を一枚入れている。その由緒は別紙参照。  解除の次第及び祝詞 伏見稲荷神官荷田宿祢信満 (国学の四大人の一人) が宝永四年、門人鵜川直積に与えしもの [現在、宮司・鵜川氏宅に所蔵]  梛 (なぎ)  暖地に自生するマキ科の常緑喬木で、我が国では、古くから熊野の速玉神社や伊豆の白浜神社・伊豆山神社などで、神木として崇められてきました。奈良の春日神社には、この木の群生林があります。  梛の葉には、竹のように、不思議な平行脈が走っていますが、古よりこれを鏡の裏や守り袋に秘めて、招福厄除としたのも、葉のひとひらひとひらに神霊が宿るとされてきたからです。  梛の木には、女梛と男梛があり、当神社の梛は、球形の種子を結ぶ女梛のほうです。この葉を肌身につけていると、素敵な異性にめぐりあい、夫婦仲も円満に、そして、女性には愛くるしい子宝をもたらすといわれています。  安産守護・子宝・子育ての神として鎮ります当子易明神に、この暖地の喬木がこれほど太く、大きく育っていることも、御神徳のたまものと拝察されます。  尚、梛は寒さや霜に弱いので、この地方の気候では、ある程度大きくなるまで霜よけをしないと育ちません。現在、市指定保存木になっています。  以上  
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2013/02/01 00:00:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神明社  山王神社  水天宮  浅間神社  豊徳稲荷大明神  引野神社  諏訪神社  八剱社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  大清水神社  伊久比売神社  本薫寺 大阪別院  浅間社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  熊野神社  東大寺 中門  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  稲荷神社  石神社  稲荷神社  稲荷神社  水呑清水地蔵  神社  大守神社  地蔵堂  大念仏寺 八大龍王  天王社・秋葉社  二荒山神社  薬師堂  地蔵堂  さくらオートバイ神社  星宮神社  八龍神社  皿倉山ケーブルカー神社  神社  宝集山 世尊寺  手水舎  谷戸山大道稲荷社  熊野本宮大社 中御前  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  白山神社  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  徳力神宮  鷲宮神社  寛保元年庚申塔  若宮神社  薬医門  稲荷神社  稲荷神社  御神木 青龍木(田無神社)  稲荷神社  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  二柱神社  お助け地蔵尊  水神宮  小潟稲荷神社  秩父今宮神社  文子天神社  稲荷神社  八阪神社地車庫  遥拝所  鹿島宮神社  慈愛地蔵尊  蛭子神社  稲荷神社  稲倉稲荷神社(熊野神社)  稲荷神社  稲荷神社  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  開運さが恵比須  山の神  島田薬師堂  菅原神社(国造神社境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  摩利支天(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  切山神社  二尊院  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  宝徳寺  良間神社  若宮神社(素盞嗚神社境内)  薬師堂  慈照院  笠間稲荷大明神  稲荷神社  船津阿蘇神社  庚申塔(石川一丁目)  社日社(御子神社境内社)  猿田彦神社(吹揚神社境内社)  熱田社  秋葉神社  日吉社  稲荷神社  火の神神社 お伊勢神社  神社(シルバーハウス前) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)