5.0

内宮社  (ないぐうしゃ)


神奈川県海老名市杉久保1844豊受大神

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ひーさん
★★★★★ 参拝日:2025年4月29日 00:00

内宮社の参拝記録2
0
218
ひでまるさん
参拝日:2020年6月14日 11:34


内宮社の参拝記録3
0
238
柿ちゃんさん
参拝日:2019年1月19日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県海老名市杉久保1844豊受大神
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス JR相模線社家 徒歩25分
御朱印授与時間
電話番号 046-238-4973
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天照皇大神   ( あまてらすすめおおみかみ )
創建・建立
旧社格
由来 [参拝の栞] 由緒沿革 一、神社名 豊受大神 二、鎮座地 海老名市杉久保一八四四           三、御祭神 豊宇気毘売神 四、祭事 歳旦祭・交通安全祈願祭 一月一日、 祈年祭(春祭) 二月十七日、例大祭 十月九日・十日、七五三祝 十一月十五日、 新嘗祭(秋祭) 十一月二十三日 五、由緒・沿革 豊受大神は古来相模牧遠馬名神の霊跡でしたが推古天皇の六年豊受皇太神騎馬の御姿にてご降臨されてより皇太神ご東行の処として此地をその鎮の宮と定められた。        これより後聖武天皇の神亀二年(七二五年)勧請、遠馬名神豊受大神と称し相模国の名神大社に列せられ、のち遠馬三郎時国のとき遠馬十二ヶ村の総氏神としてあがめられた。江戸時代幕府の社寺改めによって恩馬郷四ヶ村の総鎮守豊受皇太神と尊称、明治元年新政府の社寺分離令により社号を豊受大神と改称した。 御神殿は始め御陵を御神体と崇め拝殿のみであったが、のちこれを改めて内殿の創建が行なわれた。また治承四年七月渋谷重国と遠馬三郎時国公によって神門・社殿その他が新しく造営されたが幾多の兵乱に類焼し再建を重ねてきた。 これより先仁明天皇の承知八年御陵より天照皇大神をご遷座した。奉幣は重陽九月九日、内宮は九月十日と定められた当時の御神域は後陵の伊勢山及び御神林御廟地をあわせて五万六千余坪といわれた。 沿革について棟札によると 享保七年九月造立。明和六年九月修覆。寛政九年九月修造。文政七年九月再建。天保十五年九月再建。慶応二年九月再建(本殿)。明治十一年十月拝殿修造。明治二十一年十月修覆。大正三年九月拝殿修覆。大正五年四月修覆。大正十三年二月修覆。昭和二年修覆。昭和二十三年十月拝殿屋根葺替(瓦葺)、向拝新造。昭和三十一年二月本殿屋根修覆。昭和三十七年十月本殿屋根改築。昭和四十八年十月大鳥居再建。昭和四十八年二月拝殿屋根修覆。昭和六十年十一月拝殿、幣殿改築(木造神明造)。昭和六十年十一月本殿屋根葺替(銅板葺)。昭和六十年十一月手水舎新築。昭和六十一年三月神輿殿新築。昭和六十一年九月御神輿奉献。 六、境内地 一町五反二畝二坪(四五六二) 七、氏子数 三五〇戸 八、社殿 本殿 神明造(木造銅板葺平屋)一、五坪。幣殿(木造銅板葺平屋)六坪。拝殿 神明造(木造銅板葺平屋)十五坪。境内 神楽殿 木造亜鉛鉄板葺切妻 二七坪。神輿殿 木造銅板葺平屋 八坪。手水舎 木造銅板葺 一坪。(含社殿)神饌所〇、九五坪 祭器庫〇、九五坪。九、社務所 木造平屋亜鉛葺 二八、七五坪。十、末社 寄宮五社 山王宮、琴平宮、三峰社、厳島大神、秋葉大神。十一、内宮社 天照皇大神。その他 奉納絵馬三面(市指定重要文化財)江戸期の絵馬 江戸の絵師及当地の絵師 金指恵山作鵺退治の図 以上 
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ひー
【 最終 更新日時】2025/10/06 07:38:50
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  北辰神社  久家薬師堂  金毘羅神社  松崎神社  若宮神社  天神社  餅飯殿辨財天社  愛宕社(春日神社境内)  金毘羅社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  岡山神社  八幡神社  地蔵尊  祐徳稲荷神社 命婦社  天細女命•猿田彦大神  弁財天  一夜建立の岩屋  弥谷観音堂  文殊堂  開山堂  神門  遠若神社  大手神社  鬼神社  稲荷神社  恵比壽社  稲荷神社(神明社境内社)  戸上神社 上宮  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  滝見稲荷神社  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  稲荷神社  白山神社  諏訪神社  熊野神社  山の神神社  教学院  八坂神社(今津)  地黄町 地蔵堂  賽の河原地蔵尊  稲荷神社  神明社  王子稲荷大明神  稲荷神社  愛宕神社  日合神社  地蔵堂  白山多賀神社(山王権現)  烏住神社  医王山延命寺  文殊社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  阿弥陀堂  堰宮神社(小野神社末社)  氷川乃御社  大野諏訪神社  三峯神社  びくとりぃ神社  北山宮  福聚禅寺  熱田神宮遥拝所  塞坐三柱大神  鷲宮神社  庚申塔(青面金剛像)  山津見神社  田原稲荷神社  歓喜山得法寺  如意山高蔵寺  宮地嶽神社  山之神  十二社神社  稲荷社  和光地蔵尊  天満宮  中無田天満宮  三元神社  湧泉地蔵尊  呼野大山祇神社(山神社)  河野稲荷神社  稲荷神社  久伊豆神社大雷神社合殿  諏訪神社(牡丹山神社)  七重之社(田蓑神社境内社)  稲生神社(田蓑神社境内社)  八坂神社(堀口天満天神社境内)  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  観音堂  塚本稲荷大神(塚本神社境内末社)  東照宮、金比羅神社(田蓑神社境内社)  西福寺薬師堂  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)