みんなの御朱印
15
くまたんくまたんさん
2025年1月25日 00:00
14
yuwakaさん
2024年6月28日 00:00
30
ひさぽんさん
2022年9月30日 09:19
30
サヨナラ王子さん
2022年7月10日 10:10
27
ポポさん
2022年7月10日 00:00
26
なまさん
2022年3月19日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
新潟県妙高市宮内字屋敷連241 |
五畿八道 令制国 |
北陸道 越後 |
アクセス |
妙高はねうまライン北新井 徒歩23分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
大國主命(八千矛神) 矢代大神(積羽八重事代主神) 諏訪大神(建御名方神) |
創建・建立 |
|
旧社格 |
郷社 |
由来 |
『神社明細帳』には、次のやうに記載されてゐ る。大國主命が国土経営のため御子言代主命・建御名方命 を従へて当国に行幸し、国中の日高見国として当地に滞在した。大國主命・建御名方命は山野・田畑・道路を、言代 主命は沼地・河川を治め水路を開いた。積羽八重言代主神 は矢代大明神と称し、矢代川の名の由来となつたといふ。 河源鎮護として往古より岡澤山の奥に鎮座してゐたが、天 正二年(一五七四)四月三日、上杉謙信は現在地に合祀し、 鮫ヶ尾城の鬼門鎮護とした。この神のお祭は矢代祭と称し、毎年四月三日には近郷の村落はもとより、遠く米山邊の人達迄も祝祭したといふ盛大な祭であつた。諏訪大明神 も南葉山絶頂に鎮座してゐたのを、何れの時代にか現在地に遷座したと口碑に伝へる。今日もその跡があるといふ。 上杉氏が鮫ヶ尾築城の際、百二十八ヶ村の総社と定め、 宮内・神宮寺・乙吉・籠町・雪森・青田・稲荷・十日市・ 飛田の各村を社領として寄進し、幣帛を献じ、崇敬厚かつたといふ。天正七年(一五七九)、鮫ヶ尾落城の際、兵火にかかり、又、明暦二年(一六五六)の火災で社殿・宝物・古文書等、悉く焼失してしまひ、その歴史はわからない。 |
神社・お寺情報 |
延喜式内社 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ひさぽん
【
最終
更新日時】2022/09/30 08:51:51
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。