福井県敦賀市金ケ崎町1-1 金崎宮の写真1
福井県敦賀市金ケ崎町1-1 金崎宮の写真2
福井県敦賀市金ケ崎町1-1 金崎宮の写真3
福井県敦賀市金ケ崎町1-1 金崎宮の写真4
福井県敦賀市金ケ崎町1-1 金崎宮の写真5
福井県敦賀市金ケ崎町1-1 金崎宮の写真6
福井県敦賀市金ケ崎町1-1 金崎宮の写真7
福井県敦賀市金ケ崎町1-1 金崎宮の写真8
福井県敦賀市金ケ崎町1-1 金崎宮の写真9
福井県敦賀市金ケ崎町1-1 金崎宮の写真10
福井県敦賀市金ケ崎町1-1 金崎宮の写真11
 3.8

金崎宮  (かねがさきぐう)


福井県敦賀市金ケ崎町1-1

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
5
saruさん
2024年4月5日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
7
ハヤトさん
2024年3月9日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
40
wednesdayさん
2023年11月3日 13:30

${row.jbName}の御朱印1
9
離島ランナーさん
2023年10月22日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
26
ぽん太さん
2023年10月9日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
22
なっちゃんさん
2023年9月27日 19:11

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

のぶちゃんさん
参拝日:2022年1月22日 10:20
除雪お疲れ様です。御朱印気持ち良くご対応していただきありがとうございました。金ヶ崎城跡に鎮座。雪景色がとても綺麗でした。
${row.jbName}の参拝記録
2
102
優雅さん
★★★ 参拝日:2019年5月3日 10:30
【授与所】 お守りやお札あり 駐車場あり

じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2018年9月19日 00:00
金崎宮も含まれる金ヶ崎公園は、日本歴史公園100選に選ばれている名所です。 駐車場は無料でトイレもあります。 階段を登ると鳥居に境内です。 境内左手から更にもう少し登ると、金ヶ崎城跡地で日本海を見渡せる展望台があります。 織田信長公の戦いの中では、最大のピンチだった金ヶ崎の退き口はここが舞台で、お市様が信長公に送ったと言われる小豆袋。 それを模した難関突破お守りが印象的でした。 オリジナルご朱印帳、社務所の後ろの棚に置いてあった気もするのですが、HPにも情報無くお伺いすれば良かったと少し後悔です。
HAYさん
参拝日:2019年9月23日 12:50

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福井県敦賀市金ケ崎町1-1
五畿八道
令制国
北陸道 越前
アクセス JR北陸本線敦賀 徒歩27分
御朱印授与時間
電話番号 0770-22-0938
FAX番号 0770-22-1515
公式サイトURL http://kanegasakigu.jp/
御祭神 恒良親王・尊良親王
創建・建立 明治23年(1890年)
旧社格 官幣中社
由来 社伝によれば延元元年(1336)4月九州で再挙した足利尊氏が博多を発し京都に攻め寄せた。同年5月楠正成は湊川で戦死し、後醍醐天皇は比叡山に難を避けられたが、同年10月尊氏の請を容れて京都に還行された。還行の前日天皇は新田義貞に北陸道鎮撫と官軍再興を命じた。天皇の第一皇子尊良親王と第六王子恒良親王に従った義貞は湖北の塩津より疲労と吹雪の中を敦賀へと向った。当時気比神宮の大宮司気比氏治は神領一八万石で、一族一門三百余騎を従え勤皇の志も深く疋田あたりまで出迎えた。氏治は居城の金崎城に両親王と義貞を迎え入れ、杣山城主瓜生保と応援を約した。一方足利尊氏は高師泰を総大将とし、越前守護斯波高経等諸将が兵六万余で金崎城を海陸から包囲し攻め立てた。然し金崎城は天瞼要害の上に忠誠な兵馬で固めた為足利軍は難攻した。死屍は累々と山肌をおおい、とても力戦では攻略できないと判断し遠攻長囲の戦法をとり兵糧攻めをした。同2年正月瓜生保は里見時成以下五千余を率いて杣山城を出発し救援に向ったが、東郷村越坂で足利軍にはばまれ合戦となった。多勢に無勢で激戦の末樫曲の地で瓜生保・里見時成等は戦死した。これより後金崎城への援軍は絶え孤立化した。城中の食糧も尽き餓死に寸前となったので、再度杣山城の残兵を応援させ糧道を開こうと考えた新田義貞は弟脇屋義助等7名と同2年2月5日夜城を出て杣山へ向った。餓死状態の城内を察知した足利軍は3月2日頃より総攻撃を開始、白昼戦夜襲戦を繰返し3月6日には一ノ木戸・ニノ木戸を突破し三ノ木戸に火を放ち城は陥落した。城内の新田越後守義顕は尊良親王の御前にひざまづき言上後自刃した。親王はその刀をもって白刃27才の生涯を封じらた。藤原行房里見義氏武田与一気比氏治以下在城の将兵三百余人も親王に殉じた。幼少の恒良親王は気比氏治の子斎晴が小舟に乗せ奉り、その舟綱を持って泳ぎ蕪木(かぶらき)浦に脱出し浦人に親王を託した。再び泳ぎ帰った斎晴は父氏治の横で殉死した。恒良親王御避難の事は落城の翌日足利軍に知れ遂に捕われた。斯波高経は城内諸将の首を検し、新田義貞・義助等の首の無いことを怪み親王に尋ねた。親王は2人の自害後火葬にした旨伝え足利軍を欺いたが、その後足利方の府中城攻め等で生存が明らかになり同年4月親王は毒薬をもられて15才の生涯を閉じられた。安政年間(1854〜1859)農民により経塚が発見された。金崎城合戦より五百年を経て維新の大業が成った明治9年経塚出土品から尊良親王御墓所と解された。やがて「親王さん」と郷人から崇められる尊良親王を金崎山に奉祀する機運が高まり、同23年9月11日内務大臣より親王を祭神とし、金崎の地に創立、宮号を金崎宮、社格は官幣中社に列する旨が達せられ造営に着手した。同25年11月恒良親王合祀の旨宣下。同26年4月社殿竣工し5月1日勅使参向5日鎮座祭が斎行された。同30年4月6日合戦で殉難した藤原行房を始め將士を祀る絹掛神社を創立。同36年3月28日夜町内よりの出火で本殿以下三棟類焼。同39年4月流造の神明造りにして現在地に再建。昭和8年昭和天皇が行幸。昭和57年社殿改築。
神社・お寺情報
例祭日 例 祭  5月6日特殊神事 花換祭(四月の桜開花期)。     御船遊管絃祭(10月20日)
神紋・寺紋 十六八重菊・五三桐
更新情報 【 最終 更新者】みつを
【 最終 更新日時】2020/11/04 11:08:32
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山乃神神社  祖霊社(諏訪神社下社境内社)  北浜神明神社  弁財天  矢先神社(聖神社 境内社)  熊野神社(神明神社境内)  櫻宮神社  心光院  四天王寺 用明殿  三方荒神社(宇美神社境内社)  長野金比羅社  八幡神社  阿波天満宮(若宮八幡宮境内)  祓戸大神(蛇窪神社)  大津宿守稲荷  八幡神社  福禄寿稲荷神社(諏訪神社)  熊野神社(長沼八幡宮)  山中神社(馬目王子社)  水天宮  多川稲荷大明神  神秘社(雄山神社中宮祈願殿)  妙寿稲荷大明神  稲荷社(上祖師谷神明社)  並木天満宮  縁結神社(宇美神社境内社)  斗瑩稲荷神社  十二柱稲荷神社  稲荷神社(金刀比羅神社)  恵比寿神社  八坂神社  胡子神社(鳴石山八幡神社 境内社)  辨財天社(玉鉾神社摂社)  合祀社(横沼白髭神社境内)  松嶋神社  御劔稲荷神社  稲荷神社  火御子社(菅大臣神社)  開元寺  白山神社  大宮南宮神社  出雲神社(伊佐須美神社)  出世稲荷大明神(伊佐須美神社)  小里神社  松尾神社  香川大神宮  外山社(神魂神社)  上好地熊野神社  山王神社 (大和郡山市美濃庄町)  八坂神社(安比奈新田八幡神社境内社)  荘神社  稲荷神社  小宮神社(戸倉)  金刀比羅神社(玉作湯神社)  槻下神社  稲荷社  本町津島神社  稲荷神社(敷津松之宮 内)  中島西荒神社  発国神社  春日神社 (榛原栗谷)  七福神神社  えがら天神社 (三島神社境内社)  稲荷  延崎住吉神社  浦安宮(宮城縣護國神社 別宮)  本宿の道祖神(No126)  五社神社  稲荷社 個人宅(ビル)屋上  地蔵尊  八幡神社 (天理市山田町)  蛇霊神社(川越氷川神社)  ビーズ神社  東照宮権現社(比々多神社境内社)  八坂神社(女帝神社)  熊野神社  西八幡社  東神社  高田八幡宮  埼田神社  髙靇神社  磐裂神社  愛宕神社  諏方神社  岡田神社  稲荷神社  宇奈太理神社  七所神社  庭渡神社  北野神社  石井神社  愛宕神社  皇太神社  多久神社  長坂厳島神社  中川八幡宮  野出春日神社  新地菅原神社  田原熊野座神社  原村菅原神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)