みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2021年6月27日 14:00
駐車場無し 鳥居前の宮司さんのお宅にて、直書きで対応していただきました🤗 とっても気さくな宮司さんで、焼津ドリル⁉️やってご〜とおっしゃるのでいただいて帰りました。
★★★★ 参拝日:2021年6月27日 00:00
参拝日:2018年3月5日 00:00
背後の当目山(虚空蔵山)をご神体とする神社。社伝によると継体天皇の御代、物部氏により当目山の山頂に勧請したとされています。その後「鍋崎」海中の「神岩(かんのいわ)」に遷座、荒浪で岩が砕けたため現社地に再遷座したとか。古代はその鍋崎までが陸続き、社名の「那閇(なへ)」そして鍋崎の「鍋」は、「波辺」からきているとも。山の東側には「御座穴」と呼ばれる2つの穴が海面にあり、「神岩」訪れる神は「御座穴」を訪れるとも。これは海の彼方からの「来訪神」、折口信夫氏のいう「常世の国から来臨する聖なる者(まろうど)」そのものではないでしょうか。ご祭神もその「まろうど」で、エビス信仰のある事代主神を充てたものと考えられます。
★★★★ 参拝日:2019年6月12日 13:20
延喜式内社。 狭めの住宅街の道を通り抜けてたどり着きました。 境内の前の道も狭めです。 境内は広くはありませんが、落ち着いた感じ。 拝殿前で手を合わせると、波の音が聞こえてきました。 海に近いお社のお詣り経験はありますが、手を合わせてる時に波の音が聞こえるとなると…数少ない気がしました。 御朱印は境内鳥居向かいの宮司様社務所兼ご自宅で頂戴致しました。 お優しい宮司様で、いろんなお話しをお伺いさせていただきました。 ほとんどこちらにいらっしゃるとのことなので、御朱印はいただきやすいのかもしれません。 駐車場は社務所の西側の砂利のスペース。 境内東側の海沿いにもスペースがありますが、社務所横がベストとのことです。
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。