群馬県太田市細谷町1301 如意山惣持院教王寺の写真1
群馬県太田市細谷町1301 如意山惣持院教王寺の写真2
群馬県太田市細谷町1301 如意山惣持院教王寺の写真3
群馬県太田市細谷町1301 如意山惣持院教王寺の写真4
群馬県太田市細谷町1301 如意山惣持院教王寺の写真5
群馬県太田市細谷町1301 如意山惣持院教王寺の写真6
 3.6

如意山惣持院教王寺  (にょいざん きょうおうじ)


群馬県太田市細谷町1301

みんなの御朱印

如意山惣持院教王寺の御朱印1
19
thonglor17さん
2023年10月21日 10:23
如意山惣持院教王寺の御朱印2
24
ひでパパさん
2023年10月7日 00:00
如意山惣持院教王寺の御朱印3
23
ひでパパさん
2023年10月7日 00:00

如意山惣持院教王寺の御朱印4
37
忍さん
2023年9月18日 14:30
如意山惣持院教王寺の御朱印5
28
そうちゃんさん
2023年1月7日 10:13
如意山惣持院教王寺の御朱印6
43
phai0317さん
2022年12月3日 23:23

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

神仏縁日さん
★★★★★ 参拝日:2021年2月19日 00:00

如意山惣持院教王寺の参拝記録2
1
121
優雅さん
★★ 参拝日:2014年6月1日 15:20
【寺務所】 関東八十八箇所・第13番札所 新上州三十三観音・第11番札所

zx14rさん
参拝日:2025年5月2日 13:48

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2023年10月21日 10:22

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 群馬県太田市細谷町1301
五畿八道
令制国
東山道 上野
アクセス 東武伊勢崎線細谷 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 0276-32-1143
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさつ)
宗派 高野山真言宗
創建・建立
由来  名城と言われた金山城の方除、坤(ひつじさる:西南)に当たる細谷の地に、大阿闍梨良賢(りょうけん)大和尚を招いて天下泰平・国家安穏の祈願所として創建され開山された由緒ある寺であります。

 寺名の教王寺は、京都の真言宗総本山東寺(教王護国寺)が内裏の方除御祈願所として創建され、嵯峨天皇が弘法大師に賜ったのに因んでいます。

 一説には新田一族の新田政氏の子である国氏が細谷氏を名乗り、細谷氏の氏寺としていたともいわれ、新田義貞の子孫金山城主の横瀬国繁(よこせくにしげ)の開基とも伝えられていまが、僧の階位の一部を刻んだと見られる正長2年(1429年)銘の五輪塔があることから、それ以前にすでに寺院が形成されていたと考えられています。

 江戸時代には新田・山田・勢多・足利四郡の真言宗百余か寺の触頭としての役割を持ち、幕府から二十五石三斗の御朱印地を領した中本寺で、法会・法談の中心道場として栄え、近くの冠稲荷の別当寺でもありました。

 境内には江戸時代中期の正徳4年(1714年)再建の観音堂(旧本堂)があり、寄棟造りの大師堂と入母屋造りの護摩堂が合わされた曲り家の珍しい堂宇で、建築史上貴重な遺構といえます。ここには行基菩薩の作という如意輪観世音菩薩を本尊とし、脇殿に弘法大師、不動明王を祀っています。

 また、本堂(旧客殿)には愛染明王を祀り、現在は檀信徒の追善供養や御詠歌の稽古等に利用されています。

 明治五年(1872年)に学制が発布されると、教王寺には沢野小学校の前身である誠至学校が造られました。
神社・お寺情報 札所:関東八十八箇所・第13番札所
   新上州三十三観音・第11番札所

境内掲示板
太田市指定重要文化財 教王寺梵鐘·半鐘
 ●所在地 太田市細谷町一三〇一 教王寺 
 ●指定年月日 平成六年(一九九四)三月二十五日
 如意山惣持院教王寺は、高野山真言宗の寺である。江戸時代には新田、山田、 勢多、足利四郡の真言宗およそ百か寺の触頭の寺格を持ち、幕府から二十五石三斗余の朱印地を領した中本寺であり、冠稲荷の別当寺であった。
 寺伝によれば、延徳二年(一四九〇)金山城の横瀬国繁の開基とされるが、僧の階位の一部を刻んだと見られる正長二年(一四二九)銘の五輪塔があることから、それ以前に寺院が形成されていたと考えられる。
 梵鐘は、総高百二十三cm、口径七十cmの大きさで、下野国(栃木県)佐野天明(命)の鋳物師、恩田甚助・長谷川弥市の両人により鋳造され、江戸時代の思想家・高山彦九郎(延享四年〜寛政五年・一七四七~一七九三)の祖父、蓮沼(高山)伝左衛門貞正が延享五年(一七四八)四月に寄進したものである。
 普通丸い突起を持つことから「乳の間」と呼ばれる鐘の上部には、五字四行を一区とし、全体で五区百字の梵字による真言が陽鋳されており「百字真言鐘」と呼ばれる。
 「乳の間」の下、鐘の胴にあたる「池の間」には、天下の安穏や仏法の功徳をうたう銘文を刻み、ついで先祖十一人の法名と命日を彫り、菩提を弔っている。
 半鐘は、総高七十八cm、口径四十三cmの大きさで、彦九郎の祖母高山りんが明和三年(一七六六)に没した夫の高山伝左衛門貞正の供養のため寄進したものである。鐘銘末尾に「新田郡細谷村如意山教王寺伝雄 施主同所 高山伝左衛門貞正妻」と記され、梵鐘を寄進した蓮沼伝左衛門貞正(細谷高山家の祖)が後年家督を弟に譲り、母方の姓である高山を名乗っていたことを示す資料の一つである。
 平成七年(一九九五)三月三十一日
  太田市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2025/05/02 13:48:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

妙頂寺  東荘寺  正伝寺  古代稲荷社(走水神社 境内社)  庚申塔(密蔵院前)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  招魂祭殿  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  北向地蔵尊  白龍王大神  天狗神社  神明神社  地蔵尊  和上地蔵尊  菅尾大名神社  三峯神社(氷川神社境内)  城山神社  足水神社  弁財天(太上神社 境内)  瀧桜神宮  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  稲荷大明神  良玄寺  恵比寿大神社  三峯神社(子安神社 境内社)  薬師奄  大将軍八神社御旅所  道祖神(大和市深見台)  中臣幸乙女王御神  若宮神社(素盞嗚神社境内)  八坂神社  八王子社  水神社  稲荷社(西砂神明社境内)  合祀社(熊野神社境内)  御鍬神社  早池峰神社(天照御祖神社境外社)  浅間神社(柳森神社境内社)  稲木神社  護摩堂  稲荷神社(城山神社境内)  稲荷神社  神明社    浅間神社(常世岐姫神社境内)  福丸大神  神明神社(三輪神社境内社)  正一位音羽稲荷大明神(清水寺)  稲荷神社  九頭龍銭洗辨財天  龍神社  大国社(須賀神社末社)  原守稲荷  関宮神社  秋葉神社  薬師堂  裏向不動明王  薬師堂  菅原神社  藤森稲荷神社(古熊神社)  幸天満宮(総社大神宮境内)  庚申塔(烏山神社境内)  金刀比羅神社  毘沙門堂  潮見龍宮社  醍醐寺 三宝院弥勒堂  毘沙門天神社  中丸稲荷神社  秋葉神社  大神宮(飯香岡八幡宮境内社)  西天神  がまんさま(菊名神社境内)  大六天神社  當麻寺 裟婆堂  八坂神社(白鬚神社境内)  白山神社(諏訪神社境内)  芭蕉稲荷天神大明神  稲荷神社(新倉氷川八幡神社境内)  楠森稲荷神社  子ノ神神社  延命山地蔵院  吹上神社  三本杉稲荷大明神  安倍晴明公嵯峨御墓所  牛頭天王  妙見神社(六椹八幡宮境内社)  淺間社  大天稲荷宮  月山神社(鳥海山大物忌神社摂社)  三階山神社  愛宕山地蔵院  総社拝殿(談山神社)  稲荷大明神(八剱神社)  金比羅神社  無量壽山阿彌陀寺泉藏院  少名彦名神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)