奈良県吉野郡吉野町吉野山3226 吉野神宮の写真1
奈良県吉野郡吉野町吉野山3226 吉野神宮の写真2
奈良県吉野郡吉野町吉野山3226 吉野神宮の写真3
奈良県吉野郡吉野町吉野山3226 吉野神宮の写真4
奈良県吉野郡吉野町吉野山3226 吉野神宮の写真5
奈良県吉野郡吉野町吉野山3226 吉野神宮の写真6
 4.2

吉野神宮  (よしのじんぐう)


奈良県吉野郡吉野町吉野山3226

みんなの御朱印

(たまきさん)
17 御朱印日:2025年8月19日 09:45
(田中さん)
11 御朱印日:2025年7月26日 00:00
(テルさん)
29 御朱印日:2025年7月16日 00:00
(はまちゃんさん)
28 御朱印日:2025年7月2日 00:00
(満次さん)
25 御朱印日:2025年6月1日 00:00
御朱印は手書きの御朱印をいただきました。初穂料は500円でした。
(ドラゴンさん)
24 御朱印日:2025年5月22日 00:00
(ゆうごさん)
30 御朱印日:2025年4月27日 15:00
(sugijun04 さん)
39 御朱印日:2025年1月4日 00:00
(ひくさん)
70 御朱印日:2024年12月30日 14:32
(しみちゃんさん)
37 御朱印日:2024年11月15日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★
2 216 参拝日:2023年1月22日 00:00
明治天皇の発願により創建された社。南朝を開いた後醍醐天皇がご祭神。対立する足利軍が入京すると後醍醐天皇は比叡山に逃れ、三種神器を足利軍に渡して花山院に幽閉されます。ところが脱出に成功、そして渡した三種神器は贋物であったと主張し、吉野へ逃げ落ち南朝を開きます。一方で足利尊氏が擁立したのが光明天皇で、これより南北朝時代が始まりました。延元二年(1337年)のこと。延元四年(1339年)に後醍醐天皇は崩御。御子であり即位した後村上天皇は像を「吉水院」に鎮めていました。それを遷し祀り創建したのが当社。「吉水院」は時代の流れから吉水神社へと変遷。これとは別に後醍醐天皇を祀る社を創ろうとする気運になり、ついに明治天皇の意向で「吉野宮」として創建に。遷座祭が行われたのは明治二十五年のこと。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 236 参拝日:2021年5月12日 12:00
手水所の鶴の折り紙がイイね👍
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 389 参拝日:2020年5月17日 17:09
(hideさん)
おすすめ度:
2 23 参拝日:2019年9月8日 14:49
いつも誠実に真っ直ぐな言葉を下さる宮司様に、今日も長い時間お話しをお伺いさせていただきました。 吉野神宮の宮司様になる前の神社から良くして下さっています。 なかなかお詣り行けずですが、本当にいつもありがとうございます。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 356 参拝日:2019年9月8日 14:00
他の神社で大変良くして下さった神職様とばったりお会いさせて頂いたので、お声がけさせて頂くと、こちらの宮司様として少し前に赴任されたとのこと、驚きましたが大変嬉しく思いました。 ご参拝の方々にも心を砕いて下さる宮司様です。 お忙しいとき以外は、基本的にお話しも聞いて下さるお方ですので、お聞きになりたい事など用意してお詣りされるといいかもしれません。 駐車場もあります。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 328 参拝日:2018年12月2日 00:00
(ヨシダさん)
おすすめ度:
1 0 参拝日:2025年5月5日 00:00
(のとゆささん)
おすすめ度:
1 42 参拝日:2024年10月20日 14:40
ご祭神は後醍醐天皇
(jeaekjpさん)
おすすめ度: ★★★★
1 315 参拝日:2021年5月29日 15:30
(紅丑さん)
おすすめ度: ★★★
1 275 参拝日:2018年2月8日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県吉野郡吉野町吉野山3226
五畿八道
令制国
畿内 大和
アクセス 近鉄吉野線吉野神宮 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL http://www.naranet.co.jp/yoshinojingu/
御祭神 後醍醐天皇
創建・建立 明治22年
旧社格 官幣大社
由来
神社・お寺情報 建武中興十五社
別表神社
例祭日 9月27日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】あきちゃん
【 最終 更新日時】2025/07/19 11:23:14
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

水天神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  篝山 教蓮寺  大願山行徳山  魚鳥池神社  八幡神社  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  車折神社  鉱霊神社  穂多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  高山神明社  水天宮  浅間神社  豊徳稲荷大明神  諏訪神社  光風園神社  諏訪神社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  大清水神社  貞宝神社  洲原神社  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  熊野神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  浅間社  牧神社  法音寺静岡支院  御魂振之道    庚申塔(府中市宮町二丁目)  一山神社(御嶽神社境内)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  熊野神社  東大寺 中門  役行者堂  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  八王子神社  普門山観音寺  高府山大同院延命寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)