三重県伊勢市宇治館町1 皇大神宮(伊勢神宮内宮)の写真1
三重県伊勢市宇治館町1 皇大神宮(伊勢神宮内宮)の写真2
三重県伊勢市宇治館町1 皇大神宮(伊勢神宮内宮)の写真3
三重県伊勢市宇治館町1 皇大神宮(伊勢神宮内宮)の写真4
三重県伊勢市宇治館町1 皇大神宮(伊勢神宮内宮)の写真5
三重県伊勢市宇治館町1 皇大神宮(伊勢神宮内宮)の写真6
三重県伊勢市宇治館町1 皇大神宮(伊勢神宮内宮)の写真7
三重県伊勢市宇治館町1 皇大神宮(伊勢神宮内宮)の写真8
三重県伊勢市宇治館町1 皇大神宮(伊勢神宮内宮)の写真9
三重県伊勢市宇治館町1 皇大神宮(伊勢神宮内宮)の写真10
三重県伊勢市宇治館町1 皇大神宮(伊勢神宮内宮)の写真11
三重県伊勢市宇治館町1 皇大神宮(伊勢神宮内宮)の写真12
三重県伊勢市宇治館町1 皇大神宮(伊勢神宮内宮)の写真13
三重県伊勢市宇治館町1 皇大神宮(伊勢神宮内宮)の写真14
三重県伊勢市宇治館町1 皇大神宮(伊勢神宮内宮)の写真15
三重県伊勢市宇治館町1 皇大神宮(伊勢神宮内宮)の写真16
三重県伊勢市宇治館町1 皇大神宮(伊勢神宮内宮)の写真17
 4.8

皇大神宮(伊勢神宮内宮)  (こうたいじんぐう(いせじんぐうないくう))


三重県伊勢市宇治館町1

みんなの御朱印

(ワタリさん)
1 御朱印日:2024年5月6日 00:00
(シンさん)
4 御朱印日:2024年5月4日 13:53
(あぽさん)
4 御朱印日:2024年5月4日 00:00
(ひらたんさん)
2 御朱印日:2024年5月3日 00:00
(みぃーさん)
3 御朱印日:2024年5月2日 09:26
(みぃーさん)
2 御朱印日:2024年5月2日 08:50
(虎之助さん)
14 御朱印日:2024年5月1日 21:08
(ジェリーさん)
0 御朱印日:2024年5月1日 00:00
(まーくんさん)
3 御朱印日:2024年5月1日 00:00
(ナカジさん)
8 御朱印日:2024年5月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

さすが内宮は、別格中の別格ですね。 内宮にいらっしゃる「瀧祭神」さんをご存じですか?ほとんどの人が素通りしてしまう神さんなんですけど、かなり重要な神さんです。 地元の人は、「取り次ぎさん」と、呼んでいるそうです。 所管社でありながら別宮と同レベル扱いを受けている神さんです。 早い話が、瀧祭さんは天照さんの秘書的な役目も担ってるらしく必ず、 「住所、名前、参拝内容」を瀧祭さんに伝えてから正宮に向かって下さい。でないと、天照さんは会ってくれないことになります。(知ったかぶりです)
(新コージさん)
おすすめ度: ★★★★★
22 561 参拝日:2017年1月22日 00:00
神宮の初参拝。(昭和の最後の11月であり、写真では「次の御遷宮は昭和68年」と案内されている。) 以来数え切れぬほど参拝した神宮。思い出深いのは、平成五年の式年遷宮で宇治橋(から内は立ち入り禁止となる)の外に居て感じた、穢れの存在しない、まさに「天高く馬肥ゆる秋」の一点の曇りもない清々しい空気感に居合わせたことと、 ある雨の日の早朝、宇治橋の鳥居をくぐり賽銭箱に至るまでの長い参道を一人の参拝客ともすれ違わなかった経験である。神宮においてこれは奇跡に近く、その日不思議なことに風もなく拝殿の垂れ布がするするとめくれ上がり、賽銭箱の位置にいて本殿が直視出来る体験をした。 素朴に感謝の心に身が震える。静謐・荘厳の神の宮。
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
おすすめ度: ★★★★★
13 472 参拝日:1988年11月27日 00:00
早朝6時台の参拝。 今まで感じたことのない清々しい空気感。 本当の内宮の気を感じられたような気がします。 何度かお詣りさせて頂いていますが、本当の凄さを感じました。 早朝のご参拝、おすすめ致します。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
7 440 参拝日:2018年10月12日 00:00
内宮。
(ローリンさん)
おすすめ度: ★★★★★
7 385 参拝日:2017年9月5日 00:00
外宮と内宮があり外宮から参拝するようです。
(ローリンさん)
おすすめ度: ★★★★★
6 394 参拝日:2017年9月5日 00:00
やはり格の違いを感じます。しかし早朝からこんなに初詣の人がいるとは。いいぞ日本国民!
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
5 286 参拝日:2020年1月3日 07:40
なんでしょう参道を歩いている時の胸の高鳴りは、そして本殿を見たときに涙するは私だけでしょうか。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
4 381 参拝日:2019年1月13日 00:00
聖地の風を感じました(#^_^#)👍
(はやてさん)
おすすめ度: ★★★★★
4 504 参拝日:2017年10月9日 00:00
(セイヂさん)
おすすめ度: ★★★★★
4 325 参拝日:2017年10月8日 00:00
(ローリンさん)
おすすめ度: ★★★★★
4 368 参拝日:2017年9月5日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 三重県伊勢市宇治館町1
五畿八道
令制国
東海道 伊勢
アクセス 近鉄鳥羽線五十鈴川 徒歩24分
御朱印授与時間
電話番号 0596-24-1111
FAX番号 0596-27-0520
公式サイトURL http://www.isejingu.or.jp/
御祭神 天照坐大皇御神(あまてらしますすめおおみかみ)
創建・建立 垂仁天皇26年(紀元前4年・弥生時代)
旧社格
由来 わが国最初の正史「日本書紀」によると、天照大御神はお生まれになった時、「光華明彩しくして、六合の内に照り徹る」と称えられ、この上なく輝かしい存在として、また神々の世界を治める日の神としても伝えられています。
高天原にいらっしゃる大御神は皇孫瓊瓊杵尊をこの国にお降しになる際に、豊葦原の千五百秋の瑞穂国は、是れ吾が子孫の王たるべき地なり。
宜しく爾皇孫、就て治せ。
さきくませ。
宝祚の隆えまさむこと、まさに天壌と窮りなかるべし。
と、この国は天地と共に永遠であるとの祝福のお言葉をお与えになりました。
また、この言葉と共に大御神は宝鏡を授けられ、「この鏡は私を見るがごとくにまつれ」と命じられました。
さらに高天原でお育てになった稲穂を授けられ、米をつくる暮らしが、この国の繁栄と平和をもたらすとお教えになられました。
この御祝福の言葉は「天壌無窮の神勅」と呼ばれます。
さて、瓊瓊杵尊に授けられた宝鏡は八咫鏡と呼ばれ、天皇が天照大御神をお祀りするご神体となっています。
八咫鏡は代々宮中で天皇ご自身がお祀りされていましたが、崇神天皇の御代になるとお側でお祀りすることに恐れを抱かれ、皇居を出られ、大和の笠縫邑に神籬を立ててお祀りすることになりました。
そこでは、天皇にお代わりして、豊鍬入姫命が皇大御神をお祀りしていましたが、垂仁天皇の御代に、倭姫命が新たに皇大御神をお祀り申し上げるにふさわしい地を求められることになりました。
倭姫命は大和の国を始め伊賀、近江、美濃の諸国を巡られた後、伊勢の国の度会の地、宇治の五十鈴の川上に到られ、皇大御神のお教えのままに「祠やしろ」をたててお祀り申し上げることになりました。
今からおよそ2000年前のことです。
祠は社とも書き、家や屋の代という意味で、大きなお祀りに際してその度新たにたてられる建物のことです。
神籬や祠のように臨時にたてられる建物が、神の宮、つまり神宮と呼ばれるほどに大きな規模になったのは、天武天皇から持統天皇の御代にかけてのことと考えられています。
20年に一度の大祭、神宮式年遷宮もその時代に始まりました。
神社・お寺情報 式内社(大社)、上七社、二所宗廟、本朝四所
皇室の御祖先の神、国民の大御祖神として崇敬される天照大御神をお祀りする。
近代では社格対象外。伊勢神宮、は通称であり、正式名称は地名のつかない「神宮」。
内宮は皇大神宮(こうたいじんぐう)、外宮は豊受大神宮(とようけたいじんぐう、とゆうけたいじんぐう)と呼ばれ、これら別宮、摂社、末社、所管社の125社すべてを含めて「神宮」といいます。
境内別宮は、荒祭宮(あらまつりのみや)、風日祈宮(かざひのみのみや)。
例祭日
神紋・寺紋 花菱
更新情報 【 最終 更新者】キヨ2
【 最終 更新日時】2024/02/14 21:54:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山神神社  八坂神社  阿弥陀堂  福富稲荷大明神(始元神社境内)  泊崎大師堂  恵比寿神社  水神社(牟呂八幡宮境内社)  西向庚申塔  稲荷社  松福稲荷神社(櫛引八幡宮境内社)  愛宕神社  假宮社(愛宕神社)  日枝神社(山王社)  薬王山善林寺西善院  開山堂(雄山神社中宮祈願殿)  豊染英神社境内社  大地の大神  天神夫婦坂  戸隠神社(金刀比羅神社境内社)  比叡山延暦寺 元三大師御廟  白龍神社(白龍園内)  稲荷森の道祖神(No42,43)  土御前社  檜淵諏訪神社  犬飼大神宮  山王宮 (稲毛神社)  浦安宮(宮城縣護國神社 別宮)  堰上明神社  葦原国分社(おのころ島神社)  八坂神社  櫻井太詔刀命神社  八幡神社  火雷神社  天満社  乙姫神社  唐渡神社  菅原神社  天山神社  坂上神社  元宮八幡神社  穴守稲荷 稲荷山  豊栄神社  神明社  五社稲荷神社(大歳神社)  開拓神社  小田山神社  秋葉神社(八劔社)  摂社若宮牛嶋神社  箭弓稲荷神社(常盤)  百体庚申社  春日神社 (五條市小山町)  鞍馬寺 魔王殿  越生神社奥宮  琴平神社(養父神社)  大海神社(生田神社 末社)  日吉神社  西應寺  宝蔵寺  大山祇神社 (野原東)  地蔵尊  葦船神社(八王子子安神社境内社)  厳島神社(八王子子安神社境内社)  橘社(八王子子安神社境内社)  充円寺昇仙峡別院  氷川神社(氷川鹿島大神宮)  巌の金比羅神社  熱田神社(各務原神社)  福源寺  黒丸神社  毛越寺 常行堂  十幹森稲荷神社  弓矢八幡宮  岩尾神社  金毘羅神社 (御所市玉手)  大山祇神社  八坂神社  えびす宮(吉備津神社末社)  伊富稲荷神社  佛光寺 阿弥陀堂  稲荷神社  龍王社 (亀の瀬)  八幡神社  地蔵尊  八幡神社  勝龍寺  大久野島神社  三千院 金色不動堂  奥戸天祖神社  八幡社  御嶽神社  案野山神社  日枝神社  都祁山口神社  戒蔵院  日吉大社 樹下宮  立石諏訪神社  疱瘡神社(麻賀多神社末社)  相馬神社  始元神社  五郎丸神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)