京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真1
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真2
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真3
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真4
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真5
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真6
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真7
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真8
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真9
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真10
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真11
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真12
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真13
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真14
 4.6

八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)  (はちまんざん こんこうみょうしてんのうきょうおうごこくじ ひみつでんぽういん(とうじ))


京都府京都市南区九条町1

みんなの御朱印

(しんのすけさん)
3 御朱印日:2024年5月24日 00:00
(どらさん)
23 御朱印日:2024年3月22日 00:00
(どらさん)
22 御朱印日:2024年3月22日 00:00
(すずすずさん)
46 御朱印日:2024年3月16日 10:00
(T.S.Yさん)
28 御朱印日:2024年2月8日 00:00
(ルルさん)
30 御朱印日:2024年1月6日 00:00
(雅さん)
37 御朱印日:2023年12月26日 00:00
ちはんの旅行先で、買ってきてもらった御朱印&御朱印帳。
(EVINさん)
19 御朱印日:2023年12月2日 00:00
ちはんの旅行先で、買ってきてもらった御朱印&御朱印帳。
(EVINさん)
15 御朱印日:2023年12月2日 00:00
(トガリさん)
32 御朱印日:2023年11月13日 15:25

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(のむさん)
おすすめ度:
4 66 参拝日:2002年12月31日 00:00
(い~さんさん)
おすすめ度:
3 311 参拝日:2017年11月4日 00:00
(百式さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 321 参拝日:2019年10月11日 10:30
(ひげじろうさん)
おすすめ度:
2 67 参拝日:2017年12月16日 00:00
(沖矢スバルさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 282 参拝日:2017年12月6日 00:00
紅葉が綺麗だった
(かずぼんさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 1 参拝日:2017年11月30日 00:00
(ぴっぴさん)
おすすめ度:
2 1 参拝日:2014年4月26日 00:00
終い弘法に行って来ました。ちりめん細工の素敵な髪飾りを買いました。混んでいたけれど楽しかったです。
(桃樹さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 1 参拝日:2013年12月21日 00:00
(トガリさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 11 参拝日:2023年11月13日 15:15
新緑が映える名刹
(布袋大国さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 132 参拝日:2022年5月6日 13:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市南区九条町1
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 近鉄京都線東寺 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 0756913325
FAX番号 0756620250
公式サイトURL http://www.toji.or.jp/
御本尊 薬師如来
宗派 東寺真言宗
創建・建立 延暦15年(796年)
由来        平安時代・一
延暦13年、794年。桓武天皇により築かれた平安京は、時代の最先端をゆく都市でした。

都の正門、羅城門から北へまっすぐに朱雀大路が伸び、その先に壮麗な大内裏(だいだいり)がありました。その羅城門を挟んで、両翼を広げたように建立されたのが、東寺と西寺です。

東寺は国の東の王城鎮護、西寺は国の西の王城鎮護を担う、官寺でした。緑色をした緑釉瓦(りょくゆうがわら)に朱の柱、白壁の大伽藍(だいがらん)は、新しい首都を象徴するものでした。

       平安時代・ニ
平安遷都より29年目の冬、桓武天皇のあとに即位した嵯峨天皇は、唐で密教を学んで帰国した弘法大師空海に、東寺を託します。ここに真言密教の根本道場(こんぽんどうじょう)東寺が誕生します。

弘法大師空海は、まず、密教の中心伽藍となる講堂の建立に着手しました。講堂建立の翌年には、塔建立の材木を東山から運搬して欲しいと、朝廷に願い出た記録が残っています。このことから五重塔の工事は、この頃、はじまったといわれます。

こうして、弘法大師空海は大伽藍建立の大事業をはじめました。いまの東寺は、弘法大師空海がこのとき計画した通りの姿といえるでしょう。

        鎌倉時代
源氏と平家の合戦が起こり、平安時代も終わりに近づきます。羅城門は崩れ落ち、東寺、西寺ともに衰退の一途をたどります。やがて、時代が鎌倉へと移り、東寺に復興の兆しが見えてきます。

文覚上人(もんがくしょうにん)の依頼を受け、運慶(うんけい)が諸像の修復に着手。天福元年、1233年には、運慶の子、仏師康勝(こうしょう)により弘法大師空海の坐像が完成。御影堂(みえどう)で法要がはじまりました。さらに、後白河法皇の皇女、宣陽門院(せんようもんいん)が財政の基盤をつくり、東寺は息を吹き返していきました。

一方、西寺は、天福元年、1233年に境内に唯一残っていた五重塔が焼失。以後、西寺が復興することはありませんでした。
    
      室町時代・戦国時代
東大門は、別名、不開門(あかずのもん)と呼ばれています。なぜ、そう呼ばれることになったのか。答えは、その門に残る矢の痕跡と無関係ではありません。

南北朝時代、足利尊氏は東寺に陣を置き、新田義貞(にったよしさだ)と戦火を交えました。戦場は都から、東寺の近くへと移っていきました。そのとき、足利軍は、東大門の扉を固く閉ざし危機を脱したといわれます。このことから、東大門は不開門といわれるようになりました。東大門には、いまも戦乱の傷痕が残っています。

その後、東寺は、幾多の戦火をかいくぐり、応仁の乱の戦禍も免れることができました。しかし、文明18年、1486年に起こった文明の土一揆で金堂、講堂、廻廊(かいろう)や南大門(なんだいもん)などを焼失。東寺創建以来、もっとも大きな痛手を被った事件でした。

        江戸時代
文明の土一揆のあと、復興できるだろうか、と思われた東寺でしたが、桃山時代になると、焼失した金堂が約100年ぶりに再建。新しい金堂に新しい薬師如来、日光菩薩、月光菩薩も誕生しました。続いて南大門も完成し、焼失後、すぐに再建した講堂も含めて、東寺は、ほぼ元の姿になりました。

その後、落雷によって五重塔が焼失しますが、それも寛永21年、1644年に再建。また、徳川家康は、東寺の子院(しいん)である観智院(かんちいん)を、真言一宗の勧学院に定めました。

         現代
その時代、時代を生きた人々によって復興を遂げてきた東寺でしたが困窮が続いた時代もありました。しかし、そのなかにあっても法要は続けられ、僧をはじめとして、多くの人々によって東寺は守られてきました。

そして、昭和40年、1965年、秘仏公開。固く閉ざしていた金堂、講堂の扉が開きました。それは、平安時代へと続くタイムカプセルが開けられた瞬間でもありました。
(東寺HPより抜粋)
神社・お寺情報 真言宗十八本山 第九番
西国愛染十七霊場 第八番
洛陽三十三所観音霊場 第二十三番
京都十三仏霊場 第十二番
神仏霊場巡拝の道 第八十四番(京都第4番)
京都十二薬師霊場 第二番
都七福神(毘沙門天)
例祭日
神紋・寺紋 東寺雲
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/02/15 00:30:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

不動明王  成就院  高倉荒人神社  恵比須神社  栗田稲荷神社  十二天神社  櫛真智社(二宮神社境内)  若宮神社  六柱神社  おいしらず観音  医王山薬王寺萬蔵寺  西林山不動院長命寺  安養寺根岸観音堂  大乗山寂光院安養寺  稲荷祠  稲荷神社  三喜稲荷神社  木与八幡宮  正一位吉瀧稲荷大明神  勇徳稲荷神社  多賀皇神社  白太夫社  恵比須社  稲荷社  三峯神社(近津神社末社)  三十番神社(薭田神社境内社)  満願火伏稲荷神社(蒲田八幡神社境内社)  小祠  三吉社(高麗八幡神社境内社)  大仙神社(浦島神社境内社)  荒神社(浦島神社境内社)  珠光寺  粟田口神社  大塚古墳跡  住吉神社  前窪観音堂  中原堂  土呂地蔵堂  稲荷神社(堰宮神社境内社)  原稲荷神社  堰宮神社(小野神社境外末社)  如意輪寺 権現堂  如意輪寺 御霊殿  如意輪寺 宝物殿  如意輪寺 鐘楼  櫻本坊 地蔵堂  櫻本坊 大師堂  櫻本坊 聖天堂  三成乃木神社(乃木さん)  喜蔵院 大峯龍神  弘願寺 宝生辯財天  弘願寺 歯がため関屋地蔵尊  弊掛神社  智岸寺稲荷  桂川神社(六郷変電所内)  宗形社  住吉神社(恩湯)  金峯山寺 聖仏舎利宝殿  法遍寺  稲荷大明神  下飯田稲荷神社  舟戸神社  矢合観音  松園観音  天満宮(厳島神社境内)  巌龍山永昌寺  中爪観音堂  三角堂  御堂山観音堂  地蔵尊  深泥池貴舩神社  お宮さん(屋敷神・・・稲荷社か?)  蓮華庵  鳳凰山 勝光院  神社  稲荷神社  金剛寺 観音堂  市神社  藤野神社  観音堂  金森稲荷神社  阿弥陀寺  普門院  中谷観音寺  稲荷神社  高石神社  普門院  貴船神社  貴船神社  五穀神社  水祖神社  観音堂  如意輪堂  太子堂  小久保堂  赤岩大神  丸ケ崎稲荷神社  白川神社  都々古和気神社  長福寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)