群馬県館林市木戸町甲580 光明山無量壽坊自在院常楽寺の写真1
群馬県館林市木戸町甲580 光明山無量壽坊自在院常楽寺の写真2
群馬県館林市木戸町甲580 光明山無量壽坊自在院常楽寺の写真3
群馬県館林市木戸町甲580 光明山無量壽坊自在院常楽寺の写真4
群馬県館林市木戸町甲580 光明山無量壽坊自在院常楽寺の写真5
群馬県館林市木戸町甲580 光明山無量壽坊自在院常楽寺の写真6
群馬県館林市木戸町甲580 光明山無量壽坊自在院常楽寺の写真7
群馬県館林市木戸町甲580 光明山無量壽坊自在院常楽寺の写真8
群馬県館林市木戸町甲580 光明山無量壽坊自在院常楽寺の写真9
群馬県館林市木戸町甲580 光明山無量壽坊自在院常楽寺の写真10
 3.3

光明山無量壽坊自在院常楽寺  (じょうらくじ)


群馬県館林市木戸町甲580

みんなの御朱印

(thonglor17さん)
33 御朱印日:2024年2月17日 11:32
(thonglor17さん)
37 御朱印日:2024年2月17日 11:32
(ひでパパさん)
38 御朱印日:2023年10月7日 00:00
(ひでパパさん)
37 御朱印日:2023年10月7日 00:00
(ひでパパさん)
33 御朱印日:2023年10月7日 00:00
(ひでパパさん)
35 御朱印日:2023年10月7日 00:00
(ひでパパさん)
19 御朱印日:2023年10月7日 00:00
(ひでパパさん)
14 御朱印日:2023年10月7日 00:00
上州33観音-8番 参拝日 2022年9月17日 10:30 専用納経帖
(phai0317さん)
11 御朱印日:2022年12月3日 23:26
(まつひろさん)
12 御朱印日:2021年1月4日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

住職さんと長話。
(あすべすさん)
おすすめ度: ★★★★
1 121 参拝日:2020年1月25日 15:20
(zx14rさん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2025年8月3日 12:05
(zx14rさん)
おすすめ度:
0 14 参拝日:2024年10月27日 10:04
(zx14rさん)
おすすめ度:
0 24 参拝日:2024年6月2日 10:54
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★
0 40 参拝日:2024年2月17日 11:32
(zx14rさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 37 参拝日:2023年8月26日 13:24
(NGさん)
おすすめ度:
0 26 参拝日:2021年7月23日 00:00
(しんのすけさん)
おすすめ度: ★★★★
0 33 参拝日:2020年12月20日 11:40
(まゆさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 65 参拝日:2020年9月12日 11:40
(まっきーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 66 参拝日:2020年8月13日 11:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 群馬県館林市木戸町甲580
五畿八道
令制国
東山道 上野
アクセス 東武伊勢崎線多々良 徒歩16分
御朱印授与時間
電話番号 0276726565
FAX番号 0276734361
公式サイトURL https://jyorakuji.com/
御本尊 十一面観世音菩薩
不動明王
宗派 真言宗豊山派
創建・建立 弘安3年(1280)
由来 境内掲示板
やきもち地蔵尊
 木戸区民の菩提寺は弘安三年(一二八〇)宥尊上人開山の真言宗豊山派光明山無量院常楽寺で、時宗深諦寺は信徒となっている。
 本尊は立ち姿の「不動明王」である、境内には山門、やきもち地蔵尊、茅葺きの阿弥陀堂、二階建の鐘桜堂、宝暦四年(一七五四)建立の銅板葺き大伽藍の本堂と庫裡、なお常楽幼稚園等があり幽玄壮大である。
 山門と鐘桜堂の間に、木戸一大型な石造丸彫りの地蔵菩薩が、木の棚に囲まれ、鎮座している。このご尊像を「やきもち地蔵」と呼んでいる。
 伝説によると、この男地蔵が、五百米北にある深論寺の日限り女地蔵に恋をして、夜になると矢場川土手づたいに夜遊びに行くと云うので、住職や寺世話人が地蔵の周囲に頑丈な棚を作って外出を阻止したと云う。それ以来、夜遊びがなくなったので檀家の人達には団子の他にやき餅を上げて供養したと云う。
神社・お寺情報 関東八十八箇所・第15番札所
新上州三十三観音・第8番札所
関東百八地蔵・第19番札所

境内碑
開創六百八十八年伽藍中興記念之碑
夫惟秩光明山無量壽坊自在院常樂寺 係弘安三年七月一日慈猛方宥尊上人開創 是實去今六百八十八年也 其間法統連綿到現薫第四十世而歷代之住持克布法旗於四方敎檀信徒無誤其歸趨加之開八萬四千法門僧俗親和遍待佛果平安以閲數百歳 雖然 輓近東亜之風雲不穏 遂爲第二次世界大戦 接敗戦惨禍 堂宇荒廢 梵鐘〇除 經二十餘星霜于茲法徳爲微佛統衝鎖散 當此時本寺因地元木戸総檀徒各位之佛心 本堂屋蓋加大修理再爲之銅葺 與此雁行 檀越篤信家 飯嶋忠二同裕之兄弟相謀 〇〇〇懸本寺之山頭 鐘聲普濟度衆生 以竟梵威 因此功徳 篤信檀徒 前原壬子雄 川嶌平吉 荒谷又七 飯島速次郎 飯島榮一郎 前原光〇 〇友典雄 金井吉次 時田宇一 田村恒雄等 及住遠隔檀信徒 正〇故者數十氏悉感激斯菩提心美舉 設山門彌陀堂鐘楼赤門 更整備本堂之内外以荘厳本山 於茲乎山容頓改梵臺放佛光 時偶相當明治百年 故以前記伽藍修復爲之明治百年記念中興事業 建碑以祝其落慶錄其緣起 祈願十方檀越信徒 一切衆生常樂安穏 佛徳圓満自在了
  于時 昭和四十三年二月二十四日
         當寺第四十世 樂堂泰臣撰併書
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2025/08/03 12:05:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

皿倉山ケーブルカー神社  愛宕神社  神社  十一面観音堂  正一位稲荷大明神  大滝神社お仮宿  稲荷神社  田脇日吉神社  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  山之神(玉置神社境内社)  文殊社  宝集山 世尊寺  河原田神社  用賀本村稲荷神社  開山堂  愛染堂  千住富士(千住神社境内)  末社(稲荷神社)千住神社境内社  楼門  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  不動堂  清水寺  朝霞念法寺  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  十三重塔  水神宮  八幡山地蔵尊  八雲神社  山神社(隠蓑神社)  珎浪神社  薬師堂  道祖神・力石(八王子道道標横)  道祖神(上鶴間本町四丁目)  塩郷山勝蔵寺  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  大野諏訪神社  萬榮稲荷大明神  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  谷口の道祖神と地神塔  稲荷神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  びくとりぃ神社  合祀社(天孫神社境内)  荒神様  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  稲荷神社  戸隠社・春日社  忠魂碑(国分寺公園)  北野地蔵  一眼地蔵尊  光耀山照見寺  木曽呂堂  野栗神社  御柱神社(鳥谷崎神社境内社)  築地天満宮  日吉神社  圓宗擁護天  天王神社/紅葉狩社格納庫  出世地蔵尊  平木神社  三吉神社  恵比須堂(白髭神社末社)  神明神社  鐘楼  高山寺 金堂  陶祖神社  諏訪宮  庚申堂  金刀比羅宮  八坂神社  稲葉神社  合祀社(松戸神社境内)  延命地蔵尊  高森新田 稲荷神社  神明宮  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  諏訪宮  阿別当神明宮  文子天神社  麓諏訪社  東荘寺  難波神明社(夕日の神明、露天神社境内末社)  瀧宮  山神社  砂取稲荷(二重登録)  中原神社  原山神明社  旧瑠璃山東光寺  岡山行者堂  惠光地蔵尊  武蔵稲荷大明神  武蔵住吉神社  耳岩神社  宇賀神(前鳥神社境内社)  門戸の庚申塔  大小橋命胞衣塚 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)