みんなの御朱印
(ちーちゃんさん)
1 御朱印日:2024年12月18日 00:00 |
|
(御坂美琴推しさん)
4 御朱印日:2024年12月8日 00:00 |
|
(御坂美琴推しさん)
4 御朱印日:2024年12月8日 00:00 |
|
直書き御朱印
500円
駐車場有
(ツバサさん) 1 御朱印日:2024年12月1日 00:00 |
|
直書き御朱印
500円
駐車場有
(ツバサさん) 1 御朱印日:2024年12月1日 00:00 |
|
(御坂美琴推しさん)
9 御朱印日:2024年11月9日 00:00 |
|
(御坂美琴推しさん)
9 御朱印日:2024年11月9日 00:00 |
|
(arfam55さん)
13 御朱印日:2024年11月8日 11:37 |
|
(御坂美琴推しさん)
7 御朱印日:2024年10月12日 00:00 |
|
(御坂美琴推しさん)
17 御朱印日:2024年10月12日 00:00 |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていませんみんなの動画
(A.S.Y.さん)
日付:2024年10月22日 00:00 |
自分の動画
まだ動画が登録されていませんみんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 愛知県豊橋市牟呂町字郷社1-1 |
五畿八道 令制国 |
東海道 三河 |
アクセス | 東海道新幹線豊橋 徒歩19分 |
御朱印授与時間 | 9時〜夕方4時まで |
電話番号 | 0532-31-1567 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://www.murohachiman.com |
御祭神 | 品陀和気命、息長足姫命 |
創建・建立 | 文武天皇元年(697年) |
旧社格 | 郷社 |
由来 | 社伝によれば飛鳥時代、文武天皇元(697)年に創建とされている。平店内イメージ安時代中期に編纂された『三河国内神明帳』に「従五位上 牟留天神 坐渥美郡」と記されている神社は牟呂八幡宮と考えられる。
初め豊前(大分県)の宇佐神宮より八幡大神を勧請し、祀られていたが鎌倉時代の文治2(1186)年、この牟呂は源頼朝の家臣佐々木左衛門尉の知行所となり、社頭に営繕が加えられた。 建久2(1192)年には、鎌倉の鶴岡八幡宮から八幡神が勧請され併祀されている。社伝によると「鎌倉時代、牟呂八幡宮を鶴岡八幡宮から八幡神が勧請の折り、鎌倉・森田・杉本の三社僧が御供して参りました」と説明されている。 また、貞応元(1222)年、鶴岡八幡宮を模して三方(南・東・西参道)大門、三の鳥居南西側に三ツ池を掘り、弁天社等が造られ、これにより当社の社頭が整った。 境内に今は存在しないが鎌倉時代に建立されたとする、仏教寺院の神宮寺が3の鳥居南西側にあったとされている。 棟札は戦国時代の天文11(1542)年3月19日、田原城主藤原(戸田)堯光のものが最も古く、天正20(1592)年11月11日、吉田藩城主池田照政のものもあり、これを含めて約51枚が所蔵されていた。 宮座は、この地方では最も古いと考えられる慶長7(1602)年の「牟呂邑八幡座覚」文書があり、元和5(1619)年の「祭礼座帳」も残っている。宮座は、明治40(1907)年に廃止されるが、大正時代にはこの地方では、いち早く氏子総代制として復活され、現在に引き継がれている。 江戸時代のはじめ慶安二(1649)年三代将軍の徳川家光より牟呂八幡宮と大西の牛頭天王社合わせて四石五斗の朱印地を寄進されている。江戸時代末期の元治2(1865)年には、朝廷から神階の最高階位である正一位を授かる。 幕末期の慶応(1867)3年7月14日、牟呂村大西に発生したお札降りは、「ええじゃないか」騒動の発端となった出来事である。これについての詳細を記したのが『留記』であり、これは宮司であった森田光尋と光文親子がまとめたものである。お札降りは、牟呂から離れると民衆運動の「ええじゃないか」騒動へと変容し、東海・近畿・四国等に拡散していった。 明治四(1871)年、渥美郡3小区の21社の中の郷社に指定される。 昭和二十(1945)年6月20日、本殿・社務所・鼓楼等が空襲により焼失した。 この半年後の11月20日には鶴岡八幡宮より分霊を受ける。 昭和25(1950)年に本殿、昭和33(1958)年には拝殿が竣工された。 昭和55(1980)年、愛知縣神社庁より6等級が認証された。 平成12(2000)3月27日、鼓楼落成式が執り行われた。 平成24(2012)年1月31日「牟呂八幡宮の相撲神事を中心にした神幸祭」が豊橋市指定無形民俗文化財第三号に指定された。 |
神社・お寺情報 | 【ええじゃないか発祥の地】
文政13年(1830年)のお陰詣りの時期に牟呂の天王社にお札が降り、八幡社へ納めることになり大群衆でおかげ踊りをしていった。そして八幡社では二夜三日のお祭りをした。これをきっかけに『ええじゃないか』がひろまったといわれる。 【境内社】 砥鹿神社 (御祭神:大己貴命) 素盞嗚社 (御祭神:素盞嗚命) 牟呂御霊社(御祭神:牟呂御霊) 水神社 (御祭神:水波能売神) 天満宮 (御祭神:菅原朝臣道真) 伊雑社 稲荷社 (御祭神:宇迦之御霊神) 市杵嶋神社(御祭神:市杵嶋姫命) 淡嶋神社 (御祭神:少彦名命) 秋葉神社 (御祭神:火之迦具土神) |
例祭日 | 祈年祭:3月下旬 例大祭:4月第二土曜日・日曜日 新嘗祭:12月中旬 月次祭:毎月1日・15日 |
神紋・寺紋 | 未登録 |
更新情報 | 【
最終
更新者】御坂美琴推し 【 最終 更新日時】2024/11/26 18:34:35 |