愛知県豊橋市牟呂町字郷社1-1 牟呂八幡宮の写真1
愛知県豊橋市牟呂町字郷社1-1 牟呂八幡宮の写真2
愛知県豊橋市牟呂町字郷社1-1 牟呂八幡宮の写真3
 4.0

牟呂八幡宮  (むろはちまんぐう)


愛知県豊橋市牟呂町字郷社1-1

みんなの御朱印

(ちーちゃんさん)
1 御朱印日:2024年12月18日 00:00
(御坂美琴推しさん)
4 御朱印日:2024年12月8日 00:00
(御坂美琴推しさん)
4 御朱印日:2024年12月8日 00:00
直書き御朱印 500円 駐車場有
(ツバサさん)
1 御朱印日:2024年12月1日 00:00
直書き御朱印 500円 駐車場有
(ツバサさん)
1 御朱印日:2024年12月1日 00:00
(御坂美琴推しさん)
9 御朱印日:2024年11月9日 00:00
(御坂美琴推しさん)
9 御朱印日:2024年11月9日 00:00
(arfam55さん)
13 御朱印日:2024年11月8日 11:37
(御坂美琴推しさん)
7 御朱印日:2024年10月12日 00:00
(御坂美琴推しさん)
17 御朱印日:2024年10月12日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

(A.S.Y.さん)
日付:2024年10月22日 00:00

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

郷社。 鳥居参道は南側。 車は鳥居右側の境内駐車場に停めさせていただきました。 ええじゃないか発祥の地とされるお社。 ええじゃないかは江戸時代末期、明治維新直前に各地で起こった大衆騒動。 発祥の地と言われるところは他にもあります。 境内はとても綺麗に整えられており、他にもお詣りの方が数組いらしてました。 落ち着いた中にも宮司様の、皆様にお詣りに来ていただきたい気持ちを感じました。 芸能人の方がTV取材でいらしたそうで、その看板もありました。 御朱印は社務所にて頂きました。 オリジナル御朱印帳(初穂料¥1,000-)のデザインに一目ぼれして、分けて頂きました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
3 86 参拝日:2020年4月3日 13:00
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
2 94 参拝日:2018年6月24日 00:00
(A.S.Y.さん)
おすすめ度: ★★★
1 16 参拝日:2024年10月22日 00:00
(A.S.Y.さん)
おすすめ度: ★★★
1 12 参拝日:2024年9月25日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 16 参拝日:2018年12月13日 00:00
ええじゃないか発祥の地って?
(ぐでぇーさん)
おすすめ度: ★★★
1 87 参拝日:2018年7月31日 00:00
駐車場有 ええじゃないか発祥の地
(ツバサさん)
おすすめ度: ★★★★
0 0 参拝日:2024年12月1日 00:00
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年11月30日 14:07
(さっちゅんさん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2024年7月27日 00:00
(よしよしさん)
おすすめ度:
0 8 参拝日:2024年7月10日 14:29

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県豊橋市牟呂町字郷社1-1
五畿八道
令制国
東海道 三河
アクセス 東海道新幹線豊橋 徒歩19分
御朱印授与時間 9時〜夕方4時まで
電話番号 0532-31-1567
FAX番号
公式サイトURL http://www.murohachiman.com
御祭神 品陀和気命、息長足姫命
創建・建立 文武天皇元年(697年)
旧社格 郷社
由来 社伝によれば飛鳥時代、文武天皇元(697)年に創建とされている。平店内イメージ安時代中期に編纂された『三河国内神明帳』に「従五位上 牟留天神 坐渥美郡」と記されている神社は牟呂八幡宮と考えられる。
初め豊前(大分県)の宇佐神宮より八幡大神を勧請し、祀られていたが鎌倉時代の文治2(1186)年、この牟呂は源頼朝の家臣佐々木左衛門尉の知行所となり、社頭に営繕が加えられた。
建久2(1192)年には、鎌倉の鶴岡八幡宮から八幡神が勧請され併祀されている。社伝によると「鎌倉時代、牟呂八幡宮を鶴岡八幡宮から八幡神が勧請の折り、鎌倉・森田・杉本の三社僧が御供して参りました」と説明されている。
また、貞応元(1222)年、鶴岡八幡宮を模して三方(南・東・西参道)大門、三の鳥居南西側に三ツ池を掘り、弁天社等が造られ、これにより当社の社頭が整った。
境内に今は存在しないが鎌倉時代に建立されたとする、仏教寺院の神宮寺が3の鳥居南西側にあったとされている。
棟札は戦国時代の天文11(1542)年3月19日、田原城主藤原(戸田)堯光のものが最も古く、天正20(1592)年11月11日、吉田藩城主池田照政のものもあり、これを含めて約51枚が所蔵されていた。
宮座は、この地方では最も古いと考えられる慶長7(1602)年の「牟呂邑八幡座覚」文書があり、元和5(1619)年の「祭礼座帳」も残っている。宮座は、明治40(1907)年に廃止されるが、大正時代にはこの地方では、いち早く氏子総代制として復活され、現在に引き継がれている。
江戸時代のはじめ慶安二(1649)年三代将軍の徳川家光より牟呂八幡宮と大西の牛頭天王社合わせて四石五斗の朱印地を寄進されている。江戸時代末期の元治2(1865)年には、朝廷から神階の最高階位である正一位を授かる。
幕末期の慶応(1867)3年7月14日、牟呂村大西に発生したお札降りは、「ええじゃないか」騒動の発端となった出来事である。これについての詳細を記したのが『留記』であり、これは宮司であった森田光尋と光文親子がまとめたものである。お札降りは、牟呂から離れると民衆運動の「ええじゃないか」騒動へと変容し、東海・近畿・四国等に拡散していった。
明治四(1871)年、渥美郡3小区の21社の中の郷社に指定される。
昭和二十(1945)年6月20日、本殿・社務所・鼓楼等が空襲により焼失した。
この半年後の11月20日には鶴岡八幡宮より分霊を受ける。
昭和25(1950)年に本殿、昭和33(1958)年には拝殿が竣工された。
昭和55(1980)年、愛知縣神社庁より6等級が認証された。
平成12(2000)3月27日、鼓楼落成式が執り行われた。
平成24(2012)年1月31日「牟呂八幡宮の相撲神事を中心にした神幸祭」が豊橋市指定無形民俗文化財第三号に指定された。
神社・お寺情報 【ええじゃないか発祥の地】
文政13年(1830年)のお陰詣りの時期に牟呂の天王社にお札が降り、八幡社へ納めることになり大群衆でおかげ踊りをしていった。そして八幡社では二夜三日のお祭りをした。これをきっかけに『ええじゃないか』がひろまったといわれる。

【境内社】
砥鹿神社 (御祭神:大己貴命)
素盞嗚社 (御祭神:素盞嗚命)
牟呂御霊社(御祭神:牟呂御霊)
水神社  (御祭神:水波能売神)
天満宮  (御祭神:菅原朝臣道真)
伊雑社
稲荷社  (御祭神:宇迦之御霊神)
市杵嶋神社(御祭神:市杵嶋姫命)
淡嶋神社 (御祭神:少彦名命)
秋葉神社 (御祭神:火之迦具土神)
例祭日 祈年祭:3月下旬 例大祭:4月第二土曜日・日曜日 新嘗祭:12月中旬 月次祭:毎月1日・15日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】御坂美琴推し
【 最終 更新日時】2024/11/26 18:34:35
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

水足明神(廣瀬大社 境内末社)  双林院(山科聖天)不動堂  毘沙門堂門跡 勅使門  八坂神社(三島神社境内)  本圀寺 加藤清正公 真生墓廟  九頭龍銭洗辨財天  日向大神宮 伊勢神宮遥拝所  日向大神宮 天の岩戸  日向大神宮 影向岩  八坂神社(柴崎神社末社)  水神宮(柴崎神社末社)  猿田彦大神(庚申塔)(柴崎神社末社)  鹿島神社・香取神社(柴崎神社末社)  八幡神社(柴崎神社末社)  秋葉神社(柴崎神社末社)  弁天堂(勝尾寺内)  山王道祖神  浜島神社  宝入山遍住院光明寺  日枝神社  九頭龍大權現(上染谷八幡神社境内社)  高屋神社  大井八幡宮  若宮神社  讃留霊王神社  斎館  一の鳥居  表参道火除橋  社口社  大聖寺不動堂  一言主大神社(春日神社境内)  明智寺  長谷神社  [静円寺] 安楽院  龍神社  浅間神社  福護山青蓮寺  薬師堂  春日若宮神社  天満宮(新川町稲荷神社境内)  玉取稲荷社  鍛冶神社  三光神社 遥拝所  三光神社 鳥居  西塔 鐘楼  熊野神社  さるぼぼ宮  福石猫神社  大国社(須賀神社末社)  次郎稲荷神社  粟嶋社  中将姫像  大王寺別院(旧観音寺)  天満宮(味園天満天神)  長石神社(宝満宮)  天神社  四条霊社  石造庚申供養塔  富士嶽神社(中嶋神社境内社)  鍬山神社 天満宮  熊野神社(鍬山神社 境内社)  安産石(鍬山神社 境内)  愛宕神社(鍬山神社 境内社)  天満宮(鍬山神社 境内社)  照信明神社(中野島稲荷神社境内社)  惣堂神社  今宮戎神社  清涼院  稲荷大神  梅ケ枝地蔵尊  弁天社  弁財天神社  宮沢社  菅原神社  物部神社  浅間神社  抜鉾若御子神社(一之宮貫前神社境内)  中村天満宮  諏訪神社  正一位稲荷大明神(加草)  稲荷大明神  當麻山口神社 一の鳥居  地蔵尊  羽豆神社 御旅所  稲荷神社(蘆別神社攝末社)  霊泉大社  小祠(龍源寺境内社)  稲荷神社(八幡神社境内社)  左右天命辨財天  海津見神社  合祀社(本行徳八幡神社境内)  前開八幡神社  藤群神社  石清水八幡宮 表参道  龍間寺跡  石清水八幡宮 頓宮  石清水八幡宮 神門  龍間不動尊  千利休居士聚楽屋敷趾(晴明神社)  御嶽教越谷教会 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)