埼玉県さいたま市中央区本町東5-13-13 貞樹山観智院長伝寺の写真1
埼玉県さいたま市中央区本町東5-13-13 貞樹山観智院長伝寺の写真2
 2.3

貞樹山観智院長伝寺


埼玉県さいたま市中央区本町東5-13-13

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 171 参拝日:2023年11月11日 06:54
(abentsuさん)
おすすめ度:
0 449 参拝日:2021年5月3日 14:53
(達也さん)
おすすめ度: ★★★
0 94 参拝日:2020年8月2日 14:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市中央区本町東5-13-13
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR埼京線北与野 徒歩10分
御朱印授与時間
電話番号 0488526177
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 浄土宗
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
足立郡與野町
長傳寺 淨土宗江戶增上寺末貞樹山觀智院ト號ス 古ハ御朱印地ナリシカ後故アリテ收公セラレシト云 開山ハ普光觀智國師ナレトソレヨリ以前草創アリシ古刹ヲ中興セシナルヘシト云 本尊ハ彌陀ノ立像長三尺作ハ定朝トモ或ハ運慶トモ云 內佛ノ本尊ハ三尊ノ彌陀長一尺三寸許許惠心ノ作ナリ 又愛染ノ像アリ長五寸許運慶ノ作ナリ 佛前ニ葵御紋ヲ彫タル木地ノ香爐一箇アリ 公ヨリ御寄附ノモノナリト云フ
寺寶 阿彌陀畫像一軸 紺地ニ金泥ヲモテ上品上生ノ彌陀ヲ畫ケリ尤大幅ナリ御繪所了琢カ筆ニテ其樣結構ナリ 筥ノ上ニ增上寺三十九世僧覺與寄附セシ由ヲ記ス 是ハ追福ノ爲ニ增上寺ニテ萬部ノ法要行ハレシ時鈞命ニテ畫シメ賜ヒシモノナリト云フ
鐘樓 古鐘ハ元祿年中ノ鑄造ニテ丸某ノ寄附ナリ 其後延享三年改鑄セリ
觀音堂 長三尺許ナル行基ノ作ナリシ觀音ヲ安ス
神社・お寺情報 境内掲示板
足立新秩父観音霊場(全三十四番)
第二十四番札所
聖観音像 (江戸時代前期作)
世に歯仏の観音という
ご詠歌
 苦をば抜き 楽を与ふる 与野の宿
  長き伝への 寺ぞたうとき
净土宗 長伝寺

境内掲示板
有形文化財木造聖觀音坐像
  所在地 さいたま市本町東五丁目一三番一三号 長伝寺
 この仏像は、像高八二・八センチメートル、寄木造り、玉眼で、慈悲にあふれる相を成し、優しさを感じさせる。頭部は宝髻を高く結いあげ毛筋彫りで、金銅透かし彫りの宝冠を戴く。右手を屈肘し第一、二指を捻じ、左手は未敷蓮を捧げる。結跏趺坐像である。造形的にすぐれ、洗練された安定感がある。江戸時代(元禄期)の作である。
 この仏像の特徴は、軽く口を開いて歯をのぞかせている「歯仏の観音」と呼ばれる点で、生身の仏を象徴したものと考えられている。より身近な観音様であって欲しいとする心のあらわれであろう。
 昭和六二年(一九八七)市指定文化財となる。
  さいたま市教育委員会

境内掲示板
史跡西沢曠野の墓
  所在地 さいたま市本町東五丁目十三番十三号 長伝寺墓所
  時代  江戸時代後期
 西沢曠野は、寛保三年(一七四三)本町に生まれました。
 江戸に出て、儒学者細井平州の門人となり、与野に帰郷後、家業のかたわら漢学塾を開き近在の子弟教育にあたりました。みずからも儒教道徳を実践し、数々の徳行を行いました。性格は温厚篤実で、天明の大飢饉にあたっては私財をなげうって窮民救済にあたり、後世「与野聖人」と慕われました。
 晩年の画からは、柔和な中にも強い意思を秘めた風貌と厳しい道徳実践者の姿がうかがわれます。文政四年(一八二一)七十九歳で没し長伝寺に葬られました。
 昭和三九年(一九六四)一月十三日市指定となる。
  さいたま市教育委員会

境内碑
西澤先生名ハ周字ハ子邦曠野又夢澤ト號ス幼名善次家ヲ繼キテ義右衞門ト改メ晚年愚公ト稱ス武州與野ノ人寬保三年生ル少壯學ニ志シ江戶ニ出テ 細井平洲ニ從ヒ業成リ鄕ニ還リ生業ノ旁ラ徒ヲ延キテ敎諭ス天性至孝親ニ事ヘ最モ謹ム父ノ死スルヤ三年ノ喪ニ服シ家ニ孝經堂ヲ作リ父祖ノ靈牌ヲ奉安シ每朝一族ヲ率ヰテ堂ニ入リ孝經ヲ誦讀ス孝悌ノ風一鄕ヲ化シ先生ヲ呼フニ與野聖人ヲ以テス高山正之曾テ其名ヲ慕ヒ來リ見テ舊識ノ如シ細井平洲老ヲ吿クツヤ代ツテ先生ヲ尾藩ニ薦メムトス先生固辭シテ受ケス人皆其ノ高義ニ服ス文敎四年九月二十五日病ミテ歿ス享年七十九友人久留米候文額樺島石梁其ノ碑文ヲ撰ス與野町長井原義助君ハ義ヲ好ムノ士ナリ常ニ鄕土ノ偉人ヲ顯彰シ以テ風敎ノ振興ニ資ス今回先生ノ墓所史蹟ニ指定セラレタルヲ機トシ長傳寺住職大和田觀成師ト胥謀リ先生高德ノ一斑ヲ石ニ刻シ永ク後昆ニ傳ヘムトス予此ノ擧ヲ美トシ聊カ其ノ顛末ヲ識ス
昭和十七年龍集壬午十二月  陸軍中將正四位勳二等功五級渡邊金造撰并書
               井原鐵心鐫

境内掲示板
古文書長伝寺開山観智国師関係史料
   1観智国師真筆
   2長伝寺開山伝記
  所在地 さいたま市本町東五丁目十三番十三号 長伝寺
  時代  江戸時代前期
 観智国師(一五四四〜一六二〇)は与野に天正二年(一五七四)以来、十数年在住し、真言宗であった長伝寺を浄土宗に改宗して開山となりました。
 その後、芝(東京都港区)の増上寺第十二世住職となり、浄土宗の高僧として多くの事績を残しました。
 「観智国師真筆」は掛軸で、「三縁山十二世中興普光観智国師」と書かれ、花押と印章が押されています。
 「長伝寺開山伝記」は和綴本で、観智国師と与野との関係を伝える貴重な史料です。
 昭和三七年(一九六二)六月九日市指定となる。
  さいたま市教育委員会

境内掲示板
古文書伊達政宗書状
  所在地 さいたま市本町東五丁目十三番十三号 長伝寺
  時代  江戸時代前期
 この書状は、寛政九年(一六三二)政宗が臨済宗南禅寺の高僧以心崇伝(本光国師)に出した書状。道春(林羅山)の帰りと崇伝との会見を願ったもの。
 縦三十六cm、横五十四cm。
    為上使道春公使中之由
    何頃可罷帰候哉免角▢
  内々以参 可得貴意存候
 以参加旁可得尊意候不定
  得共御隙不存候故今日々々與
  延引仕候乍恐御物語共
  海山ニ候一両日中竹田
  申談必々可令参上候御
  見廻衆無御座時分見
  合可申候恐惶謹言
   仲春十日 政宗(花押)
        松平陸奥守
           政宗
  国師様
   侍衆御中
 昭和五五年(一九八〇)四月二八日市指定となる。
  さいたま市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ゆきな
【 最終 更新日時】2025/09/20 20:16:14
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

厳鬼山神社  篠原神社  教学院  塞神  神社  音別神社  員應寺  臼井台稲荷社  土屋神社跡地  子安神社  矢放神社  諏訪神社  大伊氣神社(大池弁財天)  御嶽神社  八幡神社  北方天疫神社  碓氷峠 熊野神社  八坂神社(今津)  日光二荒山中宮祠  吉志天疫神社  朝護孫子寺千手院  朝護孫子寺千手院  厳島神社  幣舞福徳稲荷神社  八王子神社  神社(東方)  山宮神社  神社(下田)  大王神社  東照宮(群馬県昭和村)  白人神社  棚機神社  厳島神社  日吉神社  七百余所神社  七百余所神社  愛宕神社  永奥寺  麻賀多神社  浅間神社  浅間神社  大宮神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  角館総鎮守神明社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  浮木神社  永奥寺  天満天神社  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  大願山行徳山  魚鳥池神社  八幡神社  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)