大阪府大阪市東住吉区住道矢田2−9−20 中臣須牟地神社(住道神)の写真1
大阪府大阪市東住吉区住道矢田2−9−20 中臣須牟地神社(住道神)の写真2
 4.1

中臣須牟地神社(住道神)  (なかとみすむちじんじゃ)


大阪府大阪市東住吉区住道矢田2−9−20

みんなの御朱印

(じゃすてぃさん)
58 御朱印日:2019年9月1日 10:00
(rorexgtrさん)
52 御朱印日:2019年3月31日 19:37
(じゃすてぃさん)
51 御朱印日:2019年1月3日 00:00
(たろささん)
47 御朱印日:2018年1月3日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

延喜式・式内大社。 延喜式によると、大陸から大和朝廷に来訪した使者をこちらで作ったお酒でおもてなししたとのこと。 境内は住宅街にあり、そんなに広くありません。 が、その清々しい空気感に驚きました。 神様がいらっしゃる感じがして、その心地よさに、いつまでもここに居たい思う感じがしました。 御朱印をご年配の宮司様に頂きました。 少しお話しをお伺いさせていただきました。 社務所にいらっしゃるのは、ご祭礼の時と毎月1日と15日だそうです。 駐車場はありません。 ご参考頂けると幸いです。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 281 参拝日:2019年1月3日 00:00
月に2日しかないお詣りさせていただける日でしたので、ひさびさにお詣り。 近隣のコインパーキングに車を置いて、境内に入ると参拝の方々が数人いらしておられ、お詣りさせていただいている間にも、次々と参拝の方々が来られていました。 お忙しい中、御朱印をいただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
2 286 参拝日:2019年9月1日 10:00
ご祭礼の時にはいらっしゃいます
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 40 参拝日:2018年1月3日 00:00
明らかに閉鎖されています。 拝殿や摂社末社の前まで行けるので、参拝?はできます。 地元のおばあさんが、それでも手を合わせていました。
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 50 参拝日:2017年11月11日 00:00
普段は無人のようです。
(あきおさん)
おすすめ度:
0 8 参拝日:2025年4月27日 00:00
(金太郎さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 9 参拝日:2024年12月15日 11:51
(金太郎さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 22 参拝日:2024年10月13日 16:41
(りょうさん)
おすすめ度:
0 10 参拝日:2024年8月18日 11:32
(あきおさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年3月3日 00:00
(白虎と八咫烏さん)
おすすめ度:
0 45 参拝日:2022年4月10日 10:31

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府大阪市東住吉区住道矢田2−9−20
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 近鉄南大阪線矢田駅東へ約1km
御朱印授与時間
電話番号 06−6702−6835
FAX番号 06−6702−6835
公式サイトURL
御祭神
創建・建立
旧社格 村社
由来 平安時代に定まりました延喜式と申す規則によりますと、当社は勅使のおまいりなさっておられました大社であることが明らかであります。これは戦前の官幣大社と同格でありまして、当代一流のお宮でございます。もちろんこの規則の決まるずっと前から堂々たる大社であったはずでございます。南北朝時代から室町時代にわたる長い間の戦乱によって、次第に当社の御由緒は忘れられてしまったようです。当社は、中臣(ナカトミ)氏の祖先であり神武天皇にお仕え申された天種子命(アメノタネコノミコト)を始め、その御一族や御子孫の方々が、二千数百年以上もの昔から在住せられた誠に由緒ある地の神社でございます。大化改新には、この中臣氏から藤原鎌足公があらわれて大きな手柄をお立てになりました。また、御子不比等(フヒト)公を始め御子孫の中には、奈良から京都へと常に天皇さまのお側にお仕えして、歴史上重要な役目をはたされた方々が多いのであります。藤原不比等公は勅命をお受け担って、大昔から中臣氏の根拠地であった当地に、御先祖をあわせまつられたのでございます[社記]。もちろん中臣氏は、朝廷の祭祀を受け持ってきたのですから、ごく古い時代からここでお祭り行っていたのは明らかであります。考古学の研究によりますと、当地は、畿内での弥生式農耕文化の発祥地であり、弥生式文化時代全体にわたる広大な住居地であります。ここに発達した農耕文化は、紀元前後には畿内全体に広がり、三世紀頃には日本全体に影響したといわれます。祟神天皇はここに我が国最古の依網(ヨサミ)池を作られ、埀仁天皇は最大の狭山(サヤマ)池を作られて、年々豊作が続き、やがて朝廷の勢いは朝鮮半島にまで及びました。応仁天皇の御代に、大陸の人たちが、本国の戦乱を避けて平和な我が国に新しい大陸文化を伝えました。我が国内は、神を祀る固有の信仰で固く結ばれ幸せに暮らしていましたから、その人たちも当社の神酒を賜うて、神にかよう穢(ケガレ)を祓(ハラ)いました[延喜式]。忌部記文にも、「スムチ(当社)の神酒を賜うて穢を祓わない者は日本人ではない。」と記しております。
神社・お寺情報 延喜式式内大社
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】はまやらわ
【 最終 更新日時】2024/09/22 12:00:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

釧路國一之宮厳島神社  幣舞福徳稲荷神社  八王子神社  神社(東方)  山宮神社  神社(下田)  大王神社  東照宮(群馬県昭和村)  白人神社  棚機神社  厳島神社  日吉神社  七百余所神社  七百余所神社  愛宕神社  永奥寺  麻賀多神社  浅間神社  浅間神社  大宮神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  角館総鎮守神明社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  浮木神社  永奥寺  天満天神社  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  大願山行徳山  魚鳥池神社  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  稲荷大明神  神祇遥拝殿  出来湯権現神社  遥拝所(弓弦羽神社境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  徳多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)