2.5
産土神社
(うぶすなじんじゃ )
大阪府東大阪市南鴻池町2−1−10
みんなの御朱印
|
(まふふさん)
 27
御朱印日:2020年3月29日 10:40
|
|
(rorexgtrさん)
 22
御朱印日:2019年4月1日 19:40
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(ととるしさん)
おすすめ度:
★★
0
 0
参拝日:2025年4月21日 12:00
|
|
(福耳さん)
おすすめ度:
★★★
0
 20
参拝日:2024年1月1日 00:00
|
|
(かいちゃんさん)
おすすめ度:
0
 77
参拝日:2021年10月31日 15:23
|
|
(まふふさん)
おすすめ度:
0
 67
参拝日:2020年3月29日 10:40
|
|
(K1さん)
おすすめ度:
0
 65
参拝日:2019年6月23日 12:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
大阪府東大阪市南鴻池町2−1−10 |
五畿八道 令制国 |
畿内 河内 |
アクセス |
JR鴻池新田駅南へ700m |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
06−6745−4080 |
FAX番号 |
06−6745−4080 |
公式サイトURL |
|
御祭神 |
産土大神(天照大神、大国主大神) |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
産土神社の創建年月日は不詳ですが、伝承によると仁徳天皇(5世紀)の時代に神武天皇ご東征のとき鴻池の地がまだ海辺であり、初めて御足をつけられた場所に建てられた神社(御祭神「天照大神」)であるとされています。 当神社は、江戸時代には鴻池家邸内に鎮座し明治時代まで宮座制により維持管理されてきました。この「産土神社」と明治四十年九月、新庄に鎮座した元村社「皇太神社」(御祭神「天照大神」)及び三島に鎮座した元村社「三島神社」(御祭神「大国主大神」)の三社を併合祀したる神社が現在の「産土神社」であります。 そして、「産土神社」は昭和十年四月に鴻池家邸内より現在の地に新たな社殿を造営し、御神霊を奉遷申し上げております。 天照大神は、最も尊貴な神と仰ぎまつり、天津神と崇めまつる神様であり、伊勢の皇大神宮の内宮に奉賽せられ御皇室の御祖神で私達日本民族の御祖神としてあまねく世を照らされておられます。天照大神は、田畑を耕して産業を奨め、そして衣食住を満たし安定した国土を経営した神様であります。 大国主大神は、国津神と称にえまつり、出雲大社に鎮まります神様と同じ神様でありまたの名を大物主命ともいわれ、機械器具、生活用品の製造、医薬の発展、そして人々の生活を守り縁結びの神として御神徳の高い神様であります。 当神社では、天照大神と大国主大神の二柱を御祭神に産主大神として奉賽申し上げております。 産土神社は、御神徳に因んで家内安全・開運厄除・交通安全・病気平癒・無病息災・商売繁盛・社業繁栄・安産祈願・学業成就・受験合格・旅行安全・良縁祈願・子供成育・心眼成就など街利益は広範囲におよんでいます。 (正門前の掲示板より)
宝永3年(1706)9月、鴻池新田会所の造営と並行して会所の周濠外側に天照大神を勧請して神社(神明社)が造営されました。翌年4月に会所内の現在朝日社の場所に社が移され、明治時代まで宮座制により維持管理されました。この産土神社はもと鴻池新田の氏神でしたが、明治40年に新圧の皇太神社(祭神は天照大神)、三島の三島神社(祭神は大国主大神)を合祀し、昭和10年4月、五箇井路南側の現在地に新しく社殿を建てて移転しました。現在、産土神社の祭神は、伊勢皇太神宮内宮にまつられ天津神ともいう天照大神と出雲大社にまつられ国津神ともいう大国主大神の2神であり、いっぽう会所内の朝日社は新田の開発者である鶏池善右衛門宗利をまつり、鴻池家の神社となっています。 境内には覚政十三年(1801)銘の鳥居が東側入口に、安政四年(1857)銘の鳥居が正面にあるほか、拝殿前に寛政三年(1791)銘を竿に刻む高さ2.2mの燈篭一対と文化十四年(1817)銘の台座をもつ花崗岩製の狛犬一対があり、文化二年(1805)銘の手水鉢も残されています。 平成16年10月 東大阪市 (境内の看板より) |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ととるし
【
最終
更新日時】2025/04/21 19:51:37
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。