大阪府柏原市国分市場1−6−35 国分神社(杜本神社)の写真1
大阪府柏原市国分市場1−6−35 国分神社(杜本神社)の写真2
大阪府柏原市国分市場1−6−35 国分神社(杜本神社)の写真3
大阪府柏原市国分市場1−6−35 国分神社(杜本神社)の写真4
大阪府柏原市国分市場1−6−35 国分神社(杜本神社)の写真5
大阪府柏原市国分市場1−6−35 国分神社(杜本神社)の写真6
大阪府柏原市国分市場1−6−35 国分神社(杜本神社)の写真7
大阪府柏原市国分市場1−6−35 国分神社(杜本神社)の写真8
大阪府柏原市国分市場1−6−35 国分神社(杜本神社)の写真9
大阪府柏原市国分市場1−6−35 国分神社(杜本神社)の写真10
大阪府柏原市国分市場1−6−35 国分神社(杜本神社)の写真11
大阪府柏原市国分市場1−6−35 国分神社(杜本神社)の写真12
 3.7

国分神社(杜本神社)  (こくぶじんじゃ(もりもとじんじゃ))


大阪府柏原市国分市場1−6−35

みんなの御朱印

🈶御朱印有ります。社務所のインターホンを押すと出てきた女性が、わざわざ白い上着を着て授与所まで移動して書いてくださいました。300円。松岳山古墳の上に鎮座しています。この辺りには古墳が多く、そこに神社が鎮座することも多い様です。
(ととるしさん)
1 御朱印日:2025年11月20日 14:45
(エムさん)
39 御朱印日:2023年1月3日 16:17
最寄り駅JR高井田駅より遠いが大好きな御朱印です。
(池ちゃんさん)
40 御朱印日:2021年6月26日 11:05
(jutasukeさん)
33 御朱印日:2020年10月15日 00:00
(しょちさん)
38 御朱印日:2020年8月15日 15:30
(カンちゃんさん)
28 御朱印日:2019年4月1日 13:22
(じゃすてぃさん)
29 御朱印日:2019年3月28日 10:50
(rorexgtrさん)
2 御朱印日:2019年2月9日 00:00
(まきちゃんさん)
1 御朱印日:2018年10月28日 10:00
(アニやんさん)
1 御朱印日:2018年5月26日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

式内社。 鳥居から石段を上ると境内です。 そんなに広い境内ではありませんが、裏の古墳までと考えると広いです。 天地悠久様がお書きですが、サヌカイトの巨石が拝殿右手にあります。 サヌカイトは採取される場所が限られている貴重な石だそうです。 御朱印をいただく際に、古墳についてもお話しをお伺いさせて頂きました。 普段は狛犬さんに注目をする方ではないのですが、こちらの石段の途中にいらっしゃった狛犬さんが、笑っているようなお顔で和やかな感じでした。 車は西側から境内に入れて停めさせて頂きました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
4 104 参拝日:2019年3月28日 10:50
年末恒例一年御礼参り11日目。この日は河内国の主要社を巡拝しました。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 61 参拝日:2021年12月14日 00:00
(年末のSDカード紛失により写真消失、写真は自身ブログよりダウンロード) コロナが落ち着いてきたので、参拝を解禁しました。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 108 参拝日:2021年10月4日 00:00
最寄り駅から遠いですが古墳もあり素晴らしいです。
(池ちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 75 参拝日:2021年6月26日 11:05
恒例の月一のお参りを。 近頃、自身の中では当社境内にも大量に散在するサヌカイトに関しての知見を深める必要があると感じています。今年はもう一歩踏み込んでいこうかと思っています。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 100 参拝日:2019年3月3日 00:00
恒例の月一お参り。 境内のサヌカイトがどのように流通したのか今後の課題にしたいと考えています。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 84 参拝日:2019年2月11日 00:00
月に一度のお参り。 夏祭りの準備をされていました。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 96 参拝日:2018年7月26日 00:00
宮司さんとすっかり親しくなり、こちらも月一の参拝をすることにした神社。今回もお話に花が咲き長話に。いろいろと勉強になりました。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 93 参拝日:2018年4月23日 00:00
130m級の前方後円墳を背後に控える神社。 式内社の杜本神社に関しては、元々国分東条町にあったものが明治の合祀政策により当社の境内社として合祀されたもの。現在は旧社地に再興されています。なお杜本神社の論社は羽曳野市にもあります。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 84 参拝日:2018年3月28日 00:00
🈶御朱印有ります。社務所のインターホンを押すと出てきた女性が、わざわざ白い上着を着て授与所まで移動して書いてくださいました。300円。松岳山古墳の上に鎮座しています。この辺りには古墳が多く、そこに神社が鎮座することも多い様です。
(ととるしさん)
おすすめ度: ★★★
0 0 参拝日:2025年11月20日 14:45

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府柏原市国分市場1−6−35
五畿八道
令制国
畿内 河内
アクセス 近鉄大阪線国分駅東へ700m
御朱印授与時間
電話番号 072−977−3060
FAX番号 072−977−3060
公式サイトURL
御祭神 大國主命 少彦名命 飛鳥大神
創建・建立 鎌倉時代
旧社格
由来 ●由緒書の看板
国分神社由緒
国分神社は鎌倉時代御宇多天皇の朝に創建されました。
御祭神は大國主命、少彦名命、飛島大神の三神です。例祭は夏は七月十七日、秋は十月十七日です。
境内の山頂は國指定の松岡山古墳です。
これより出土した船氏の王後首墓誌は我國最古のもので國宝に指定され東京の三井氏の所有であり、東京国立博物館に保管されている。同じく出土した三角縁四神ニ獣鏡他二面は重要文化財で國分神社の所有であり現在、大阪市立素美術館に保管を依頼している
●境内の貼紙貼紙
当社の創建年代は、詳らかではないが古書、口伝等によれば嫌倉時代の建立によるとある。当時、氏人等の信仰のあった大和桜井の三輪大明神の大国主命と少彦名命、更に飛鳥部の伴造飛鳥大神の三柱を当地に勧請された。
神社・お寺情報 式内社 杜本神社の論社
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/11/21 00:18:01
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  正松神社(乃木神社境内)  出世稲荷神社(春日神社境内)  石鎚神社  火の神神社  百度石(駒繋神社境内)  庚申塔(駒繋神社境内)  妙涌寺  三峯神社(熱海來宮神社境内 摂社)  宣霊社  高森新田稲荷神社  天神宮  金刀比羅神社  権現神社  厳島神社  八坂神社  高伯神社  水無神社奥宮  日比田薬師堂  八祖大師  九所明神  横山稲荷神社  二ツ宮の青面金剛  船岡堂  稲荷神社  経ヶ森  星ヶ森  神社  権現山 石鉄寺  白羽神社  誓願寺庵  鷹見神社 上宮(十二宮)  眼力大明神  大師堂  西照庵  庚申堂  大塔の鐘  鐘楼  勧学院  諏訪神社  石祠  田井天津神社  西村高木明神  稲荷神社  津島神社  扇教寺朝霞別院  久家薬師堂  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  一夜建立の岩屋  八咫烏の手水舎  辰巳稲荷神社  恵比壽社  平薬師堂  貴船神社 (櫟原)  二ノ丸弁財天  日本一大地蔵尊  塩竈大明神  稲荷神社(上北沢五丁目)  慈母地蔵尊  日枝神社  白人神社  王子稲荷大明神  遥拝所(弓弦羽神社境内)  正一位稲荷大明神  文殊社  稲荷神社  八幡宮  東照宮(八王子市上柚木)  真田えびす  野栗神社  和魂神社  遠野郷八幡宮 境内社 天満宮  西方院 旧阿弥陀堂  御神木 青龍木(田無神社)  手水舎 白龍の水(田無神社)  八重垣神社  延命地蔵尊  諏訪宮  東稲荷神社  権現神社  大沼明神(氷川神社境内)  地蔵尊  玄正院  合祀社(泉八幡神社境内)  菅原神社(国造神社境内)  三寶大荒神  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  多宝塔  寳珠稲荷  信重院  市殿神社  荒神社  中臣幸乙女王御神  天満宮(高洲稲荷神社境内)  攝社 稲荷神社  竹下水神  愛宕神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)