兵庫県姫路市大塩町汐咲1-50 大塩天満宮の写真1
兵庫県姫路市大塩町汐咲1-50 大塩天満宮の写真2
兵庫県姫路市大塩町汐咲1-50 大塩天満宮の写真3
兵庫県姫路市大塩町汐咲1-50 大塩天満宮の写真4
 4.0

大塩天満宮  (おおしおてんまんぐう)


兵庫県姫路市大塩町汐咲1-50

みんなの御朱印

(マッサンさん)
45 御朱印日:2025年7月31日 10:15
(マッサンさん)
39 御朱印日:2025年7月31日 10:15
(ながのっぴさん)
50 御朱印日:2024年6月16日 19:29
(しもさん)
100 御朱印日:2024年2月12日 00:00
(けろりんさん)
64 御朱印日:2023年11月25日 18:41
(みよんさん)
64 御朱印日:2023年5月3日 21:05
(みよんさん)
58 御朱印日:2023年5月3日 21:05
(らはいなさん)
56 御朱印日:2022年10月18日 15:21
(たけさん)
29 御朱印日:2022年10月16日 00:00
(おおくすさん)
50 御朱印日:2021年5月11日 11:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ながのっぴさん)
おすすめ度:
0 38 参拝日:2024年6月16日 19:29
(PLUTONIANさん)
おすすめ度:
0 53 参拝日:2024年6月16日 00:00
(しもさん)
おすすめ度:
0 60 参拝日:2024年2月12日 00:00
(抹茶あづきさん)
おすすめ度:
0 77 参拝日:2022年12月13日 13:56
(らはいなさん)
おすすめ度:
0 23 参拝日:2022年10月18日 15:21
(たけさん)
おすすめ度:
0 25 参拝日:2022年10月16日 00:00
(タカシさん)
おすすめ度:
0 14 参拝日:2022年3月21日 12:53
(おおくすさん)
おすすめ度:
0 4 参拝日:2021年5月11日 11:29
(昌ちゃんさん)
おすすめ度:
0 61 参拝日:2021年2月13日 12:10
(みかねーさん)
おすすめ度: ★★★
0 87 参拝日:2021年2月2日 11:40

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県姫路市大塩町汐咲1-50
五畿八道
令制国
山陽道 播磨
アクセス 山陽電鉄「大塩駅」より南へ200m
御朱印授与時間
電話番号 079-254-0980
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 【主祭神】
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
【配祀神】
天穂日命(あめのほひのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
創建・建立 寛弘年間(西暦1004~1012年)
旧社格 郷社
由来 延喜元年(901年)道真公は冤罪を蒙り大事府へ左遷される途次、伊保の湊より上陸され当地東方の日笠山に上られ、瀬戸の内海を賞でられ遥か東の京都の方を、またこれより行かん九州の方を望まれて昨日に変わる今日の境遇に感慨を新たにされた。
その後、牛谷の妙泉寺に霊鏡を奉納され、当地の氏神たる天神山麓の菅公遠祖になる天穂日命と出雲系の大己貴命を祀る伊屋明神に詣で前途の安泰を祈願された。
延喜3年(903年)菅公太宰府に薨じ給うと聞き、里人等深く哀愁に閉ざされ、且つまたその徳を慕いて、菅公の祖神を祀る伊屋明神にその霊を奉祀したのが当天満宮のはじまりで、寛弘年間(1004年〜1012年)の事と伝えられる。
鎌倉・吉野朝時代までは伊屋明神として国内神明帳に記載され、その後、天文2年(1533年)当地の城主大塩次郎景範は、南方の海岸近くに人家の密集せるにより諸人の参拝の便を考え、天神山麓より大塩町字宮本の旧社殿地に壮麗なる袖殿を営みて、菅公の学識、誠心の徳を景仰し菅公主神に在来の神は配祀の形にて天満宮と称す。
都市計画道路のため平成10年(1998年)9月19日に遷宮祭を執り行い現在地に移転した。
神社・お寺情報
例祭日 10月14日・15日
神紋・寺紋 梅鉢
更新情報 【 最終 更新者】みかねー
【 最終 更新日時】2021/02/02 16:46:05
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

岩滝神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  留岡天満宮  一関八幡神社  飯綱神社  臼杵石仏  至福の像  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  地蔵堂  日枝神社  八雲神社  八幡神社  クスの森若宮神社  稲荷神社  魚市場氷川神社  小島神社    水天龍王社  一目連社  小坂山城昌院西光寺  菅田神社  子安神社  教学院  塞神  神社  員應寺  臼井台稲荷社  土屋神社跡地  大伊氣神社(大池弁財天)  八幡神社  北方天疫神社  碓氷峠 熊野神社  八坂神社(今津)  吉志天疫神社  朝護孫子寺千手院  朝護孫子寺千手院  厳島神社  八王子神社  神社(東方)  神社(下田)  大王神社  東照宮(群馬県昭和村)  白人神社  七百余所神社  麻賀多神社  浅間神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  角館総鎮守神明社  永奥寺  天満天神社  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  水天神社  稲荷神社  天王宮  金比羅宮  七面大明神  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  大入神社  稲荷社  八幡神社  神祇遥拝殿  恵庭神社遙拝所跡  車折神社  水天宮  淡島神社  稲荷神社  水呑清水地蔵  大聖山不動寺  稲荷神社  牛頭天王  菅原神社  見渡神社  砂ヶ谷戸観音堂  月光稲荷大明神  熊野本宮大社 祓戸大神  三柱神社(玉置神社摂社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  千住富士(千住神社境内)  城久山広称寺  阿弥陀堂  清光寺  谷戸山大道稲荷社  箱根社  秋葉神社(諏訪神社境内社)  観音堂  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)