奈良県御所市高天 高天彦神社の写真1
奈良県御所市高天 高天彦神社の写真2
奈良県御所市高天 高天彦神社の写真3
奈良県御所市高天 高天彦神社の写真4
奈良県御所市高天 高天彦神社の写真5
奈良県御所市高天 高天彦神社の写真6
奈良県御所市高天 高天彦神社の写真7
奈良県御所市高天 高天彦神社の写真8
 4.3

高天彦神社  (たかまひこじんじゃ)


奈良県御所市高天

みんなの御朱印

(alaskaさん)
2 御朱印日:2025年6月15日 20:23
(こうじさん)
1 御朱印日:2025年6月8日 12:45
(TENPOINTさん)
5 御朱印日:2025年4月3日 00:00
(あんきよさん)
4 御朱印日:2025年3月31日 00:00
(古事記追随さん)
4 御朱印日:2025年3月23日 11:30
(のぶりんさん)
55 御朱印日:2024年11月10日 14:30
(yuwakaさん)
9 御朱印日:2024年11月9日 00:00
(雨さん)
15 御朱印日:2024年5月15日 14:51
(ロシツキーさん)
23 御朱印日:2023年8月6日 14:40
(まみさん)
35 御朱印日:2023年8月6日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

巨大な御神木に護られるように伸びる参道。 木漏れ日の間を歩くと、まるで古の社にタイムスリップしたような印象すらします。 本当に素晴らしいお社だと感じます。 御朱印は東南方向の高鴨神社で頂けます。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
4 124 参拝日:2018年5月5日 00:00
一年のお礼参りができました。 私の今は、ここからすべてが始まりました。 鳥越憲三郎氏の書と高天彦神社、この身震いするほどの感動的な出逢いがその後を決定付けられました。 ここ以上に素晴らしいと感じる神社はありません。 高天原がここであるという説は支持しておりませんが、高木の大神は二千年以上も前から大和で起こるすべてを見届けておられると思います。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
4 405 参拝日:2017年12月14日 00:00
当日は葛木御歳神社宮司さんのお誘いのもと、当社御神体山である「白雲峰」へ登拝、御神体そのものである秘された磐座を拝することになりました。もちろん特別許可を得て。総勢10数名、磐座の前では一二三祝詞を奏上。感動!感動!生涯最高の一日となりました。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 126 参拝日:2020年3月5日 12:00
高御産巣日神(タカミムスビ) 別天津神で造化三神。高木神とも。この中では出番が多く、矢を投げて天若日子に当てたり、神武東征中の高倉下の夢に登場したり。オモイカネやヨロヅバタトヨアキツシヒメの父だったり。
(古事記追随さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 41 参拝日:2025年3月23日 11:30
今年3度目の参拝。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 28 参拝日:2021年8月24日 00:00
久しぶりに一の鳥居歩いてみました。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 5 参拝日:2021年5月18日 12:00
今年初めての参拝となりました。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 10 参拝日:2021年4月5日 12:00
当社への参拝を自粛していましたが、この日より解除。ずいぶんご無沙汰になった感覚でした。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 162 参拝日:2020年5月21日 12:00
約1年ぶりのお詣り。 前から再訪させていただきたいと思いながらの今日でした。 ご神木が立ち並ぶ参道が本当に心地よく、身が引き締まる想いです。 またお詣りさせていただきます。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 77 参拝日:2019年6月1日 11:50
月一参拝を定例化したのは、この参道の樹叢が季節により様変わりする様子を写真に納めていこうと思ったため。同じ位置、同じ角度で納め続けています。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 105 参拝日:2019年4月16日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県御所市高天
五畿八道
令制国
畿内 大和
アクセス 近鉄吉野線薬水 徒歩55分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 高皇産霊神
市杵嶋姫命
菅原道真
創建・建立
旧社格 村社
由来 天照大神の子の天忍穂耳尊(あまのおしほみみのみこと)に本社の御祭神の娘、栲幡千々姫(たくはたちじひめ)が嫁ぎ、御子のニニギノ尊(ミコト)が高天原から降臨される。その神話に言う高天原がこの台地である。御祭神を祖神とした葛城族は、大和朝廷に先行する葛城王朝を築き、滅びた後も平群・巨勢・蘇我の豪族として栄えた。延喜の制では、名神大社に列し、月次・相嘗・新嘗には、官弊に預かってきた神社である。
神社・お寺情報 式内 名神大社 高天彦神社一座の比定社
月次、相嘗、新嘗
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】龍水
【 最終 更新日時】2019/02/25 08:21:59
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

  田螺神社  雙龍堂  観音堂  椿堂  太子堂  桐生神社  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  稲荷神社  神社  中山諏訪神社  白峰神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  大歳神社  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  愛宕神社(御上神社境内社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  随神門  玉井宮東照宮 一の鳥居  赤尾弁財尊天社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  神社  郡園神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  慈眼山真福寺  徳力神宮  最上稲荷奉還町道場  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  稲荷  朝日稲荷社  戸隠社・春日社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  印社(下鴨神社境内)  稲荷大明神  八幡神社  佐璢女神社  公孫樹龍神社  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  丸山稲荷神社  子ノ神社  塩湯社  光耀山照見寺  阿弥陀堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)