埼玉県上尾市菅谷941 菅谷山龍真寺の写真1
 4.0

菅谷山龍真寺


埼玉県上尾市菅谷941

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★
0 4 参拝日:2025年11月11日 08:02
(ぶーさん)
おすすめ度:
0 116 参拝日:2020年11月9日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県上尾市菅谷941
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 埼玉新都市交通伊奈線羽貫 徒歩20分
御朱印授与時間
電話番号 0487754078
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 曹洞宗
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
足立郡菅谷村
龍眞寺 曹洞宗原市町妙嚴寺末菅谷山ト號ス 本尊釋迦ヲ安ス 開山喜翁悅永祿七年二月八日寂ス 十王堂

境内碑
本堂客殿新築記念碑
  撰文
 当山は曹洞宗永平寺系の寺院です。創建の時期は定かではないが、ご開山である原市妙厳寺三世喜翁悦大和尚が永祿七年(一五六四年)に示寂して居りますので、約四六〇年の歴史を持っております。しかし檀家が数十軒と少なく住職の居ない、いわゆる無住の時期もあったりして、その維持管理は多難であった様です。ただ、小寺院の割りには広大な境内地、山林を保有しており、これを残してくれたご先祖には頭のさがる思いです。昭和五四年の台風で茅葺きの古い庫裡が損傷を受け、これを新築再建したのを機に将来の境内整備を念頭に、墓地を造成し新檀家の募集を実施しました。平成二年に本堂、客殿再建の機が熟し広く檀家に相談し、この事業に着手しました。この度三年の歳月を費やし六三・五坪の本堂と四二・九三坪の客殿を中心とする境内整備の完エを見たわけであります。ここに物心両面のご協カを頂いたお檀家に深甚なる謝意を表するとともに、記念碑を建立しその偉業を顕彰するものであります。
平成五年十一月吉日
  当山第二十七世 未定義明代
神社・お寺情報 境内掲示板
上尾市指定有形文化財
木彫釈迦三尊坐像
   龍真寺(菅谷二丁目114)
 龍真寺の本尊は釈迦三尊像である。釈迦を中尊とし、脇侍は向かって右側に文殊菩薩、左側に普賢菩薩を配す。各像は、釈迦如来が像高34.5cm、台座39.3cm、文殊菩薩が高さ16.8cm、台座23.3cm、普賢菩薩が像高16.6cm、台座23.4cmである。3体とも檜の寄木造で、漆箔を施した坐像である。
 この像の特徴は、釈迦如来が宝冠を付けた「宝冠如来」であり、密教の影響によるものと推測される。光背には、頭光の部分に後部から鏡をはめ込んである。
 また、脇侍である文殊菩薩の背部と光背の裏に銘があり、これによると、享保三(1718)年一〇月二五日、檀家であった北川利右衞門が、亡き妻の菩提と自らの後世の供養のために釈迦三尊を造立・奉納したことが分かる。
上尾市指定有形文化財
木造達磨大師坐像・招宝七郎大権修利菩薩倚像
 達磨大師は、南インド出身で6世紀前半代に活躍し、中国に禅を伝えた禅宗の祖とされる。招宝七郎大権修利菩薩像は、元は別々に信仰されていた「招宝七郎」と「大権修利菩薩」が次第に同一視されたもので、主に禅宗寺院を守護する神、すなわち伽藍神の一つとされている。曹洞宗の寺院では、本尊の左側に達磨大師像、右側に宝七郎大権修利菩薩像を安置するのが一般的とされ、龍眞寺でも本尊の釈迦三尊の両脇に安置されている。
 達磨大師坐像は、像高33.6cm、宝七郎大権修利菩薩倚像は像高38.2cmである。両像共に寄木造の玉眼で、胡粉を下地に全体が彩色されている。
 両像の椅子の天板裏に残存する墨書銘によって、江戸時代中期の寛政五(1793)年に、地元住民が施主となり、七条仏師左京方に依頼して造立されたものであることが分かる。
 七条仏師は、鎌倉時代を代表する仏師である運慶の流れをくむ、当時一流の仏師工房である。全体的な構成や、衣服・顔の表現などに鎌倉彫刻以来の伝統が脈々と受け継がれている。江戸時代中期においても、京の正統仏師の腕が確かなものであることを示す作例の一つで、市内に数多く残る江戸彫刻を代表する作品である。
 上尾市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/11/11 15:47:17
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

観音堂  西照庵  五峯山大同寺梅松院  観音堂  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  会下門  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  壇上伽藍手水舎  三昧堂  東塔  大会堂  不動堂  大塔の鐘  愛染堂  御影堂  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  六角経蔵  金堂  中門  本地堂  勧学院  艋舺龍山寺  圓光堂  見返地蔵堂  水向地蔵  八坂神社  御供所  護摩堂  八幡神社  石鎚遥拝殿  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  徳永 所吉神社  塞神社  福田庵  神護國崎八幡神社  小田神社  猿田神社  石祠  池内権現宮  金刀比羅神社  粟島神社  吉田庵  隣峰寺  田井天津神社  王子神社  雲松寺  八坂神社  西村高木明神  神明神社  山神社  阿国寺  鎮西社  御礼社  木俣社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  佐保川天満宮  玉鐵稲荷神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  一言稲荷社(瑜伽神社境内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  扇教寺朝霞別院  黒目山閻魔寺(一乗院閻魔堂)  荒沢不動堂  久家薬師堂  稲荷大明神(御霊神社境内)  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)