埼玉県入間郡越生町龍ケ谷452 長昌山 龍穏寺の写真1
埼玉県入間郡越生町龍ケ谷452 長昌山 龍穏寺の写真2
埼玉県入間郡越生町龍ケ谷452 長昌山 龍穏寺の写真3
埼玉県入間郡越生町龍ケ谷452 長昌山 龍穏寺の写真4
埼玉県入間郡越生町龍ケ谷452 長昌山 龍穏寺の写真5
埼玉県入間郡越生町龍ケ谷452 長昌山 龍穏寺の写真6
埼玉県入間郡越生町龍ケ谷452 長昌山 龍穏寺の写真7
 3.5

長昌山 龍穏寺  (りゅうおんじ)


埼玉県入間郡越生町龍ケ谷452

みんなの御朱印

(ソーマ@東方聖地さん)
18 御朱印日:2024年4月8日 17:18
(なまむぎさん)
23 御朱印日:2022年2月23日 00:00
(あすべすさん)
25 御朱印日:2021年1月5日 11:00
(あすべすさん)
23 御朱印日:2021年1月5日 11:00
(まっきーさん)
30 御朱印日:2019年9月29日 15:00
(ひでパパさん)
22 御朱印日:2019年5月19日 00:00
(tokko.kさん)
17 御朱印日:2018年10月21日 00:00
(hidetomo527さん)
2 御朱印日:2018年9月18日 01:00
(あかべぇさん)
14 御朱印日:2017年2月1日 00:00
(トモッチさん)
0 御朱印日:2017年1月21日 09:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(やまちーさん)
おすすめ度:
0 24 参拝日:2024年7月26日 11:58
(Yoshi0308さん)
おすすめ度: ★★★★
0 8 参拝日:2024年7月20日 08:24
(zx14rさん)
おすすめ度:
0 25 参拝日:2024年7月6日 12:02
(ソーマ@東方聖地さん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2024年4月8日 12:20
(気ままな御朱印記録さん)
おすすめ度: ★★★★
0 72 参拝日:2024年2月4日 20:13
(ぶーさん)
おすすめ度:
0 29 参拝日:2022年12月3日 00:00
(達也さん)
おすすめ度: ★★★★
0 26 参拝日:2022年7月9日 00:00
(なまむぎさん)
おすすめ度:
0 32 参拝日:2022年2月23日 00:00
(元北さん)
おすすめ度:
0 94 参拝日:2021年3月4日 00:00
(あすべすさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2021年1月5日 11:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県入間郡越生町龍ケ谷452
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0492923855
FAX番号
公式サイトURL http://www.ryuonji.jp
御本尊 釈迦牟尼佛
宗派 曹洞宗
創建・建立 永享三年(1437)
由来 修験道や山岳仏教が越生方面に隆興していた
時代、修験者や山伏達の手によって、龍穏寺
の基礎となったお寺が建立されたと伝えられ
ている。その時期は不明ながら、当時の山号
寺号は「瑞雲山・長昌寺」と号したそうで
す。

永享二年(1430)幕府六代将軍「足利義教」
は鎌倉幕府以来の敵味方の戦死者を供養する
ためもあり、寺領を寄進し、お寺の復興を命
じます。復興には、後の川越城初代城主「上
杉持朝」に命じ、足利尊氏以来の先祖の冥福
と、戦乱に果てた人々の霊をともらうために
創立したものといわれる。住職には将軍家と
かねてより親交のあった曹洞宗の大和尚「無
極慧徹」を迎え入れ、開山第一世としたと伝
えられています。

関東全域が戦いに開け暮れていた頃、寺の復
興を果たしたものの、第二世「月江正文」和
尚の時に戦火にのまれ、再び荒廃してしまっ
た。

文明四年(1472)東国無双の案者「太田道
真」、築城の名手「道灌」の尽力で再建され
たお寺は、伽藍も備えた立派なもので、第三
世住職は「泰叟和尚」となり、法統を継ぐこ
ととなった。これをもって、泰叟和尚が中興
開山、道真・道灌父子が中興開基となった。

天正十八年(1590)豊臣秀吉から御朱印百石
を受ける。江戸時代になると、百石に加え、
幕府より龍ヶ谷村全域を与えられ、幕末ま
で龍ヶ谷地域は龍穏寺領となった。

慶長十七年(1612)徳川幕府から、曹洞宗の
関東三か寺を命ぜられ、国内二十三か国の曹
洞宗寺院の世話をした。また、江戸に寺地を
賜り、住職はそこに常駐して公務を勤めたと
いう。

宝暦ニ年(1752)の火災によって堂塔を焼失
し、天保十二年(1842)に再建した。しかし
ながら大正二年(1913)の火災によって、山
門・経蔵・熊野社を残して全焼し、現在ある
本堂は戦後再建したものである。

ー 境内「由緒書」・ 龍穏寺HP より -


新編武藏風土記稿
入間郡龍ヶ谷村
龍穩寺 曹洞派ノ大僧祿ニシテ關東三ヶ寺ノ其一ナリ 長昌山ト號ス 此寺古ハ今ノ門外小名堂澤ト云所ニアリテ其頃ハ山號モ瑞雲山ト云リ 今ノ寺地古クハ深キ淵ニテ蛟龍ノスミカトナリ人ノ通ヒモナカリシニ 第五世ノ僧雲崗和尙山神ニ祈誓シケレハ 俄ニ風アラク雷ナリカノ龍騰天シ深淵忽チ平地ノ如クナリシ故 ヤカテ其所ヘ引移セシト云 肯カヒカタキ說ナレト 村ヲ龍ヶ谷トイヘルモ是ヨリ起リシトイヘハ 其アラマシヲ記シヲキヌ 當寺ノ開闢ヲ尋ルニ 永享ノ頃ニヤ足利將軍義敎祖先尊氏以來代々ノ追福ヲ修シ 且多年當國ノ戰爭ニ身ヲ果セシアマタノ人ノ冤魂ヲナタメン爲 一ノ大伽藍ヲ建立セント思ヒ給フ 折カラ無極惠徹トイヘル高德ノ僧アリ 其先ハ當國兒玉ノ黨ニテ父ハ將軍義詮ニ仕ヘシモノナリ 世ノ爭亂ヲ避テ肥州ニ至テ 應永年中又當國多磨郡ノ小山田ニ來リ 貞菴和尙ヲ師トシテ大泉寺ヲ開キ暫ク住セシカ 後又父母ノ遺跡ヲ慕ヒ 且ハ當鄕ノ內瀧ノ入村桂木山ニ兼テ信スル觀音ノ靈場アルニヨリ コヽニ來テ暫ク錫ヲ停メケリ 義敎元ヨリ此僧ニ歸依セシカハ迎取テ開山タラシメントス 然ルニ當國ハ扇ヶ谷上杉修理大夫持朝カ分國タルニヨリ カノ人ニ命シテ七堂伽藍ヲ粧嚴セシメ 若干ノ寺領ヲ寄附シ 懇ニ請シ入レテ開山トス 其後無極檀越ノ進メニヨリ 月江正文和尙ニ當寺ヲ讓リテ濃州補陀寺ニ趣キ 永享二年十二月二十八日寂ヲ示ス 月江左﨟ノ間ハ世ノ爭亂止時ナク 此邊シハシハ戰爭ノ衞トナリシユヘ 遂ニ兵火ニカヽリ堂宇スヘテ一擧ノ煙燼トナリケルニ カヽル爭戰ノ間ナレハ資費ヲソフル者モナク 月江一己ノ力ニテハ再建ニ及ヒカタキユヘ 空ク當寺ヲ出テ暫ク小杉村ニ隱棲ス 今ノ圓通寺是ナリ 其後月江亦師ノ迹ヲシタヒ 濃州ニイタリ補陀寺ニ住職セシカハ 當所ハ再建ノ沙汰ニ及ハス タレ法幢ヲ立ヘキ者モナキユヘ 廢寺ノ如クニテ年ヲヘタリ コヽニマタ泰叟トイヒシ僧アリ 二師ノ迹ヲ恢復セントス 時ニ太田道眞道灌父子モ亦先祖ノ冥福ヲ修センコトヲ思ヒ 且ハコノ年コロ屍ヲ戰場ニ曝セシ人々ノ亡靈ヲ弔ンカ爲 去ルヘキ寺院ヲ經營セント思ヒシニ タマタマ普光院義敎三十三年ノ祭期モ近ク明年ニ當レルヲモテ 前ニ無極カ當寺ヲ草創セシ先蹤ニ習ヒ諸堂ヲ再建シ 泰叟ヲ請フテ董席セシメ 曹洞一派ノ事ヲ總司ラシム 是文明四年ノコトナリ 依テ此僧ヲ中興開山ト稱シ 道眞ヲモテ中興開基トシ 堂中ニ太田家代々ノ靈牌ヲ置リ 道眞明應二年二月朔日卒ス 一ニ七月二十五日トアリ 謚シテ自得院寶慶道眞庵主ト號ス 泰叟後足立郡大成村普門院ニ移職シ明應六年十一月四日示寂ス 第五世雲崗和尙ノトキ 法力ヲ以テ龍怪ヲナタメ 永正元年當寺ヲ今ノ地ニ移シ 山號ヲモ長昌ト改ムト云事ハ前ニ辨セリ 又第七世節菴和尙カ天文十二年ニ記ス所ノ寺傳アリ 首尾總テ漢文ニテ 或ハ佛語ヲ交ヘ事長ケレハ 全文ヲハトラス 其要ヲ攝ミ及ヒ今住總ノ傳フル所ヲ述ルコト此ノ如シ 寺ノ起立ノコトニ至リテハ疑フヘキコトアリ 小山田ノ大泉寺ト當寺ノコトヽ相混シテ書セシサマニテワカリカタク 其上泰叟ヨリ以前ハシハラク他派ノ僧住セシナト云コト見ユレハ 無極ノ開闢スト云ハ大泉寺ノコトニテ 當寺ハ泰叟始メテ開キ 無極ヲ勸請シテ開山トセシモシルヘカラス サレト舊刹ナルコトハ疑フヘカラス 相國寺ノ僧萬里カ梅花無盡藏ニ 文明十八年季是十日越生ノ道眞カ自得軒ニ就テ 郭公稀ナリトイフ題ニテ七絕一首ヲ吟ス 縱有千聲尙合稀 況今一度隔枝飛 誰知殘夏似初夏 細雨山中聽未歸 又長享二年八月十六日 龍穩精舍ニ入テ一絕ヲ賦ス 越生古寺御鞍時 斜照吹鵜欲宿枝 忽入上古參藥石 愧非忘箸老禪師 是等ニテモ當寺ノ舊迹タルコト知ルヘシ 又第十四世良加和尙ノ時 天正十八年太閤秀吉ヨリ小田原征伐ノトキ朱印ヲ押セシ制札ヲ與フ 其文ヲ寫テ門外ニタツ 又同キ年百石ノ朱印ヲ與フ ソノ文今ハ失ヘリト云 東照宮駿府ニアラセラレシ頃 第十七世洞谷和尙ノトキ 慶長十七年先規ニ任セテ寺領百石ノ御朱印ヲ賜ヒ 僧祿司三ヶ寺ノコトモ是マテノコトク御ユルシアリ 又全阿彌ヲ以テ宗法ノ掟ヲ仰セ下サレシ文書モアリ 其分下ニノス 三ヶ寺ト云ハ當寺及下總國國府臺總寧寺下野國富田大中寺是ナリ 此三寺ニテ國中ヲ三分シ其一ヲツカサトル 當寺ノアスカル所ハ二十三ヶ國 所謂武藏上野紀伊備後美作伊豫土佐阿波讃岐安藝周防長門信濃越後佐渡豐前豐後筑前筑後肥前肥後淡路備中等ナリ 御打入ノ前ヨリモ此三寺ハ僧祿司ナレト 總寧寺ハ始メ乘安寺トイヒ 大中寺ハモト乘國寺ト云 寺號ノ昔ヨリカハラサルハ タヽ當寺ノミナリ 又秩父郡高山ノ不動ハ當寺ノ奧院ト稱ス 今モ住總入院ノ後必高山ヘ參詣ス 又云古ヘハ住僧常ニ當所ニ居リテ 江戶ノ公務ハ芝靑松寺ヘ役僧ヲ出シオキテ勤メシメシカ 次第ニ公用多端ナレハ 二十六世普春和尙ノトキ 延寶六年江戶麻布本村ニテ六百坪ノ寺地ヲ買ヒ 宿寺ヲ造立シテコヽニ常住ス 後此所賜地ヲナレリ シカリシヨリ後ハ 住職ノ後一日ノ御假賜ハリテ當所ニ來リ 夫ヨリハ始終江戶ノ宿寺ノ方ニ居リ 當所ニハ鑑司ヲオキテ諸事ヲ調理セシム 是ハ正德年中ヨリ定メラレシコトニテ カノ普春ハ元祿二年十月二十日ノ示寂ト云 カヽル大寺ナレハ地域モコトニ廣シ コヽニマタ山口周防守重政ナルモノ當寺ニ居リシト云 其家ノ譜ニ重政慶長六年武藏國ノ由木ニ於テ五千石ノ地ヲ加ヘ給ヒ 同十一年台德院殿ノ鈞命ヲ請テ大番ノ頭トナリ 同十六年下野國ノ中ニテ又五千石ノ加恩ヲ賜ヒ 都テ一萬五千石ヲ領セシカ 同十八年故有テ罪ヲ得 當郡越生ノ庄龍穩寺ニ隱居リ 同十九年大坂御陣ノ時重政其子伊豆守重信ヲ携ヘ ヒソカニ其役ニヲモムカントシテ 箱根ノ關ニ至ルトキ 關守是ヲ通サス 依テ又龍穩寺ニカヘリ 重信ヲ商人ノ體ニ粧ヒ立テ出セシカ 已ニ御和睦調シカハ重信又當所ニカヘリシトアリ サレハ山口父子當寺ニ寓居セシコト疑ヒナケレト 住僧ニ問フニツマヒカラナラス
惣門 冠木門ナリ 門ニ向テ左ノ方ニ制札ヲ立 其文左ニ
  禁制
     武藏國越生龍穩寺幷鄕中
一軍勢甲乙人等濫妨狼藉之事
一放火之事
一對寺家門前之輩非分之義申懸事
右條々堅令停止訖若於違犯之輩者忽可被處嚴科者也
 天正十八年      御朱印
コヽニ御朱印ト記スモノハ 前ニモイフコトク太閤秀吉ノ朱章ナリ 惣門ヲ入レハ左右ニ竝木アリ 竝木ノ外ハ小山連リ龍ヶ谷ノ川ナカレリ
蒲團石 惣門ノ內ニアリ 一間四方許リニテ上面平カナル石ナリ 一名ヲ蒸麩(シヱンフ)石ト云 昔ヨリ住僧定リ初テ入院ノ時 石上ニ毛氈ヲシキカノ住僧惣門ノ方ヨリコヽヲ過ルトキ コノ石上ニシハシ憩息スルヲ常例トス 此トキ點心トシテ蒸麩ヲ食スル故カク名クト云
板橋 龍ヶ谷川ニ架ス 此橋ヲワタリ川ニソフテユク 傍ニ大石アリ 高サ六尺餘 自然石トミユ コレヲ帳付石ト呼 又シハラク行テ同シ形ノ石アリ 物見石ト云 節菴カ記ス所ノ天文十二年ノ寺傳ニモミエサレハ 古クヨリアリシナルヘケレト 其由來ハ詳ナラス
表門 近年大風ニヤフレテ 未タ再建セス 假ノ門ヲ立 樓門 冠木門
本堂 本尊釋迦脇士伽葉阿難ノ像ヲ安ス コノ堂ノ左右ニ廻廊ヲ設ケ冠木門ノ左右ニ續ケリ 中庭ニ小池アリ 池中ニ辨天ノ小社アリ 庫裡 鍾樓 寬文十二年當寺第二十五世太了和尙ノトキ鑄造セシモノナリ 銘文アレト考證ニ益ナケレハトラス 僧堂 衆寮
熊野社 第三世泰叟ノ勸請スル所 境內ノ鎭守ナリ 閻魔堂 浴室 寮 秩父寮首座寮坂戶寮三陽軒ナト云學寮アリ
五輪石塔 二三基立リ 其內太田道灌ノ墓アリト傳フレト 文字モ消タレハイツレカ是ナルヲ知ラス 月光水 墓所ノ中ナル古木ノ杉ノ根ヨリ出ル靈水ナリ 當寺月光和尙トイフ者加持ノ水ニ用ヒシト云 村民ハカマノ水ト云テ 旱魃ノ年ハ近鄰ノ者來リ 請テクミトルトイヘリ
龍窟 境內北ノ方ナル山ノ谷アヒニアリ 飛泉ノ末流コノ所ヲ流ル カノ古ヘ龍ノ住シト云ハ此所ナリトソ 今尙窟ノ廣サ疊五六疊ヲ敷程ナリ
寺中三枝菴 門前ノ小高キ所ニアリ 此所古ヘ道眞入道カ居住セシ所ナラントイヘリ 太田系圖ニ 於武州越生建精舍號龍穩寺道眞常住越生明應二年癸丑二月二日卒八十三歲雪山居士トアリ 道眞カ自得軒ノアリシハ此所ナルヘシトイヘリ
文書五通 左ニアリ
當表在陣爲屆使僧殊椙原并扇子送賜ひ祝着候委細全阿彌可申候謹言
 三月廿八日    大納言印
    龍圓寺
當寺門前并寺領之百姓等如前々寺家可被馳走候誰々郡司に被仰付候共無異議之樣涯分可申理候聊不可有踩意候恐々謹言
 天正十八六月朔日 利家印
    武州龍稔寺
 御法度之事
一引導之場へ禱之出家不可入手候御國法に無御座儀候閒堅申斷候違亂申眞言天臺山伏於有之者雜物指添奉行所へ以使僧可被仰上候
 午霜月廿二日   全阿彌花押
    進上龍穩寺侍者中
伏啓上去年於江城玉龍坊山本坊へ申斷候祭導之義有閒敷候事其地眞言天臺叉者山伏衆へ急度被仰越可及訴斷爲其一筆進之候恐惶敬白
 申二月五日日   全阿彌花押
    進上龍穩寺侍者中
御國々へ法度堅申斷候違亂申出家山伏有之者雜物指添奉行所へ以使可被越急度申付御分國可追放者也追而諸宗引導之塲へ祈禱之出家不可入手况前々檀那八宗共に奪取事
 慶長七壬寅年霜月廿二日  奉之全阿彌花押
    進上龍穩衆鉢閣下
神社・お寺情報 関東百八地蔵・第12番札所
越生七福神・毘沙門天

● 文化財(寺宝)
・銅鐘(県文)
・経蔵(県文)
・山門
・太田道灌公墓



境内掲示板
龍穏寺
越生町龍ヶ谷
 長昌山龍穏寺は大同二年(八〇七)草創で、永享二年(一四三〇)に室町幕府六代将軍足利義教が扇谷上杉家の上杉持朝に命じて、無極慧撤を開山として復興させたと伝わる。文明四年(一四七二)に太田道真・道灌父子が泰叟妙康を請じて中興し、江戸時代には将軍家の庇護を受けて大寺院へと発展した。慶長十七年(一六一二)には、下総総寧寺(市川市)、下野大中寺(栃木市)とともに幕府から全国の曹洞宗寺院を統括する僧禄司に任じられ、「関三刹(関三箇寺)」と呼ばれていた。格式十万石で遇せられ、住職は麻布の宿寺から江戸城に登城していた。幾多の名僧、傑僧を輩出し、歴代住職のうち十三人が、大本山永平寺の貫主に昇山している。
 宝暦二年(一七五二)に伽藍が灰燼に帰した後、天保十二年から十五年(一八四一~四四)に再建されたが、大正二年(一九一三)に再び本堂、庫裡などを焼失した。罹災を免れた経蔵、山門、寺鎮守熊野神社は、上野山之神村(現太田市)の岸亦八の彫刻で飾られ、酒井抱一の弟子山田抱玉が内壁画や天井画を描いた、贅を凝らした建造物である。
 境内には、幕末期に江戸の台場築造工事にも出仕した長沢村(現飯能市長沢)の「八徳の三吉」が積んだ石垣がのこる。
令和二年四月三十日
越生町教育委員会

境内掲示板
埼玉県指定有形文化財(建造物)
龍穩寺経蔵
昭和五十八年三月二十二日指定
天保十二年(一八四一)、当寺第五十六世道海の代に七百五十両をかけて建立された。
 木造三間方形造、屋根は銅瓦葺きで、漆喰壁に、上州山之神村(現群馬県太田市)の岸亦八による道元禅師入宋求法の彫刻がはめ込められている。入口の唐破風向拝天井の龍には、江戸琳派の祖、酒井抱一の落款がある。
 内部には八角形の輪蔵(回転式書架)が設えられ、縦五列×横三列×八面、計百二十の抽斗に、「一切蔵経(鉄眼版大蔵経)」(町指定文化財)が収蔵されている。正面には、輪蔵の創始者傅大士と普建・普成の二子の像が、四隅には八天像が安置されている。格天井の草花と壁面の牡丹や天女を描いたのは、抱一の弟子、山田抱玉である。
 黒鍬(土工)棟梁は、長沢村(現飯能市)の「八徳の三吉」(島田利左衛門)が請けた。
  平成二十八年三月
    越生町教育委員会


境内掲示板
六臂観音塔
 この観音塔は龍穏寺五十七世文山闡明大和尚の時代、嘉永二年(一八四九年)春、世話人宮崎利右衛門を中心とした龍穏寺の檀家で建立した石塔である。塔身には「万人造之」の文字が彫られ、宝篋印塔礎西面にも同様な彫刻があり、対を成している。これは「万人これを造る」の意味である。最上部の観音菩薩像は手が六本ある。上の手は右に利剣、左に錫杖を持ち、中の手は右に珠玉、左に宝珠を持つ。下の手は胸の前で観音印を結んでいる。
 (嘉永二年=葛飾北斎が享年八十九歳で死去した年) 
平成二十六年四月吉日
龍ヶ谷地域活性化推進の会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/09/29 20:24:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

秋葉神社  天徳山萬福寺  大龍山善應寺  御嶽大神  天の山の祠  命の神様(遠野立神)  七郎神(性.腰の神様)  天祖諏訪神社  稲荷社(北沢1丁目)  高津諏訪神社  長坂の道祖神  松本山の道祖神  浅間大神石碑  長坂の道祖神  八王神社  待乳山聖天  観音寺  秋葉神社  大津山生目八幡宮  黄龍神社  手力男神社  宿神三宝稲荷神社  七社稲荷神社  六社稲荷神社  堂山寺  熊原山正善寺  寶蔵院  稲荷神社(柴田神社境内)  加茂神社(八幡宮境内)  金刀比羅神社(古熊神社)  幸天満宮(総社大神宮境内)  八坂神社  稲荷堂  明神社(出雲大社宇部教会)  曽田神社  大歳神社  白山大神  稲荷社  石神社・稲荷社(瓦葺氷川神社境内)  姥が森社  別所山月窓寺  虚空蔵堂  榎木天神天満宮  須賀神社  清水稲荷神社  稲荷神社  岩船社(饒速日社)  小足立八幡神社境内社  稲荷神社(小足立八幡神社境内社)  八剱神社境内社(鳥居左側)  菊地稲荷  朝田天満宮  双輪神社  神社(謎)  愛宕神社  冨荷山稲荷大明神  新鞍神社  龍神社  岩姫神社  宜名真神社  庚申塔三基(素戔雄神社境内石塔群)  阿多加宮神社  神宮寺感応院 観音堂  子安地蔵堂  子護地蔵尊  護国神社  八幡山真福寺  瀧坂稲荷神社  稲荷大神(伏見稲荷大社御旅所)  天満宮  命婦社  鈴鹿神社  釜貫白山神社  浅間神社  白山くくり石(白山神社)  玄的の青蛙(三社神社)  後潟神社  金毘羅宮  住吉神社  牛尾山磐座  大和神社  指月殿  三島神社  本土神社  弥八恵比寿大黒天  平等院  明治神宮 一の鳥居  天神社(合祀殿に合祀)  半澤山遊行上人堂  湯本山神社  赤観音  称名寺 鐘楼  猿田彦神社(雪が谷八幡神社)  庚申様御祭神・猿田彦大神(久我山稲荷神社境内社)  味阪比賣命神社  磐津地神社  龍王宮神社  稲荷神社(山口神社境内社)  天満宮(埼田神社境内社)  潮見龍宮社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)