福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社(筑前国一宮)の写真1
福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社(筑前国一宮)の写真2
福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社(筑前国一宮)の写真3
福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社(筑前国一宮)の写真4
福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社(筑前国一宮)の写真5
福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社(筑前国一宮)の写真6
福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社(筑前国一宮)の写真7
福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社(筑前国一宮)の写真8
福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社(筑前国一宮)の写真9
福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社(筑前国一宮)の写真10
福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社(筑前国一宮)の写真11
 4.2

住吉神社(筑前国一宮)  (すみよしじんじゃ)


福岡県福岡市博多区住吉3-1-51

みんなの御朱印

本社の他にも摂社末社の御朱印も頂けるみたいです。
(さばおさん)
12 御朱印日:2025年8月19日 01:50
(Kさん)
12 御朱印日:2025年8月16日 00:00
(ミニマム ザ ホルモンさん)
14 御朱印日:2025年8月13日 09:40
(九十百千萬さん)
29 御朱印日:2025年7月23日 16:05
(九十百千萬さん)
36 御朱印日:2025年7月23日 16:04
(気分は、上昇さん)
18 御朱印日:2025年7月21日 00:00
(なぞぷよさん)
14 御朱印日:2025年7月6日 08:28
(Tani-seさん)
18 御朱印日:2025年6月18日 13:25
(ひではるさん)
15 御朱印日:2025年6月18日 00:00
(みささん)
16 御朱印日:2025年6月18日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(たくや2さん)
おすすめ度: ★★★★★
3 334 参拝日:2011年7月17日 00:00
筑前国一の宮。全国一の宮巡り52社め。 先に明るい筥崎宮に参拝したので、ここは比較して林に囲まれ土の香る地味な神社のように感じてしまうが、摂社末社を合わせた境内のつくりは面白い。それぞれを巡っているうちに楽しく感じてきた。特に三日恵比須神社は御利益がありそうな。 ☆評価基準 ☆☆☆普通 JR博多駅より徒歩10分。約100台の無料駐車場あり。稲荷神社や恵比須神社など様々な摂社末社があります。
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
おすすめ度: ★★★
3 147 参拝日:2006年11月29日 00:00
【授与所】 たくさんのお守りやお札あり オリジナル御朱印帳:2000円(御朱印込) 御朱印:500円(他:境内社8社)
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★
2 168 参拝日:2023年4月29日 15:10
福岡市中心にあり、森の中の木々に囲まれた神社です。 一の鳥居をくぐり木々の参道を抜けると二の鳥居があります。 色鮮やかな手水舎で身を清めたら 、朱色がきれいな神門です。 神門の前にいる狛犬は身体中が苔むしていて歴史を感じます。 国の重要文化財に指定されている住吉造の本殿も素晴らしいです。 (真面目なコメントでした)
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 237 参拝日:2021年5月25日 18:40
(いっちーさん)
おすすめ度: ★★★★
2 293 参拝日:2018年3月3日 00:00
(のむさん)
おすすめ度:
2 81 参拝日:2006年3月11日 00:00
(captainさん)
おすすめ度:
1 44 参拝日:2024年6月12日 09:40
(桃さん)
おすすめ度:
1 48 参拝日:2023年11月5日 09:45
(Totoroさん)
おすすめ度: ★★
1 1 参拝日:2021年1月8日 00:00
延喜式内社3座(並名神大社)。 筑前國一之宮。 官幣小社。 別表神社。 鳥居参道は西側。 駐車場は東側にありました。街中ですが無料駐車場です。 博多の中心街にご鎮座。 この立地では大きい境内だと思います。 木々も多く、歴史を感じる石鳥居。 朱色が美しい拝殿に神門。 博多の中心街という事を忘れてしまうような境内でした。 御朱印(初穂料¥500-)は社務所にて、御朱印帳(初穂料¥2,000-)も分けていただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
1 16 参拝日:2020年12月1日 15:40

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県福岡市博多区住吉3-1-51
五畿八道
令制国
西海道 筑前
アクセス 山陽新幹線博多 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号 092-291-2670
FAX番号 092-291-2669
公式サイトURL https://www.nihondaiichisumiyoshigu.jp
御祭神 底筒男命(そこつつのをのみこと)
中筒男命(なかつつのをのみこと)
表筒男命(うわつつのをのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格 名神大社、官幣小社
由来 住吉神社は「延喜式」(延長5年(927年)に完成)の神名帳に明神大社としてその名が見える式内社で、筑前国一宮、旧官幣小社でありました。
祭神は底筒男命、中筒男命、表筒男命です。
平安時代には朝廷からの奉献を受けたことが記録に残され、古代から国家鎮護や船舶守護の神として信仰されてきました。
また、中世には和歌の神としても敬われ、著名な連歌師である宗祇もここを訪れています。
このような長い歴史をもつ住吉神社には多数の貴重な文化財が残されています。
まず、国指定重要文化財である「住吉神社本殿」は元和9年(1623年)に初代福岡藩主・黒田長政が再建したもので、この建造物は、住吉造と呼ばれる建築形式です。
梁間2間、桁行4間の規模をもち、切妻造妻入りの構造に、檜皮葺きの屋根を特徴としています。
また、社務所別館の南側には昭和13年(1938年)に建築された福岡市指定有形文化財「住吉神社能楽殿」があります。
鎌倉時代以降の住吉神社の歴史を知る上で貴重な「住吉神社文章」や鎌倉時代末の歌集である「松花和歌集巻第五」の古文書も同様に市の有形文化財指定を受けています。
また、「銅戈」六口や「銅矛」五口は福岡県指定有形文化財で、いずれも弥生時代に我が国で製作された青銅製の祭器ですが、出土した状態や場所は不明です。
なお、神社は現在、内陸に位置していますが、中世の終わり頃までは博多湾がこの一帯まで大きく湾入しており、当時は河口に突き出した場所に立地していました。
神社・お寺情報 筑前国一宮
別表神社
2019浅香山部屋巡業先宿舎
例祭日 例大祭 10月12~14日 名越祭 7月30日~8月1日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】あきはゆうぐれ
【 最終 更新日時】2025/09/15 20:28:23
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

住吉神社  水天神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  篝山 教蓮寺  大願山行徳山  魚鳥池神社  八幡神社  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  稲荷大明神  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  車折神社  鉱霊神社  穂多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山神明社  高山三王神社  水天宮  浅間神社  豊徳稲荷大明神  諏訪神社  光風園神社  大綿津見神社  諏訪神社  荻伏神社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  大清水神社  貞宝神社  洲原神社  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  熊野神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  浅間社  牧神社  法音寺静岡支院  御魂振之道    庚申塔(府中市宮町二丁目)  一山神社(御嶽神社境内)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  熊野神社  東大寺 中門  役行者堂  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)