福岡県柳川市三橋町高畑323-1 三柱神社の写真1
福岡県柳川市三橋町高畑323-1 三柱神社の写真2
福岡県柳川市三橋町高畑323-1 三柱神社の写真3
福岡県柳川市三橋町高畑323-1 三柱神社の写真4
福岡県柳川市三橋町高畑323-1 三柱神社の写真5
福岡県柳川市三橋町高畑323-1 三柱神社の写真6
福岡県柳川市三橋町高畑323-1 三柱神社の写真7
福岡県柳川市三橋町高畑323-1 三柱神社の写真8
 4.0

三柱神社  (みはしらじんじゃ)


福岡県柳川市三橋町高畑323-1

みんなの御朱印

(てんさん)
1 御朱印日:2025年3月22日 15:35
(てんさん)
1 御朱印日:2025年3月22日 15:35
(けんくんさん)
1 御朱印日:2025年2月11日 00:00
(KENさん)
27 御朱印日:2024年11月30日 23:35
(椛柚⑅︎◡̈︎*さん)
5 御朱印日:2024年11月10日 22:22
(おさちっちさん)
2 御朱印日:2024年10月13日 14:54

(おさちっちさん)
9 御朱印日:2024年10月13日 00:00
(忍さん)
33 御朱印日:2024年4月26日 13:45
(nobさん)
11 御朱印日:2024年4月13日 18:10
(けんままさん)
13 御朱印日:2024年3月18日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(だいごろうたまさん)
おすすめ度:
1 53 参拝日:2022年1月6日 15:30
【授与所】 お守りあり 駐車場あり 鳥居横に川下りの出発場があり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 141 参拝日:2019年11月2日 11:15
(ゆりさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 141 参拝日:2019年2月11日 00:00
(風祭すぅさん)
おすすめ度:
1 150 参拝日:2018年11月11日 00:00
(氏郷さん)
おすすめ度:
1 110 参拝日:2018年9月9日 00:00
【授与所】 お守りやお札あり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 92 参拝日:2015年4月5日 15:20
(てんさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2025年3月22日 15:35
(KENさん)
おすすめ度: ★★★★
0 4 参拝日:2024年11月30日 23:37
(Ayaさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年11月23日 14:47
(椛柚⑅︎◡̈︎*さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年11月10日 22:22

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県柳川市三橋町高畑323-1
五畿八道
令制国
西海道 筑後
アクセス 西鉄天神大牟田線矢加部 徒歩5分
御朱印授与時間 8:00~17:00
電話番号 0944723883
FAX番号
公式サイトURL http://www13.plala.or.jp/mihashirajinja/
御祭神 【祭神】
松陰霊神 (初代藩主 立花宗茂公)
蘇生・繁栄の神 必勝・心願成就・商売繁盛など
梅岳霊神 (岳父 戸次道雪公)
開拓・先導の神 開運厄除・家内安全・交通安全など

瑞玉霊神 (宗茂室 誾千代姫君)
慈愛の神 無病息災・初宮・安産・七五三など

【配祀】
立花鑑通公 (7代藩主)
立花鑑壽公 (8代藩主)
立花鑑賢公 (9代藩主)
青柳 (道雪室)
高橋鎮種公 (紹運公)

【合祀】
八十臣神社 (立花宗茂公重臣を祀る)
創建・建立 天明3年 (1783年)
旧社格 県社
由来 本神社は、「西国一の強者」と称され百戦錬磨の武将・初代柳川藩主・立花宗茂公、岳父・戸次道雪公、宗茂室・誾千代姫君の三神を祀ったことから、三柱神社と称す。
天明3年(1783年)7代藩主・立花鑑通公が柳川城内三の丸・長久寺境内に社を建立し、道雪公を奉祀したのを起源とし、文政3年(1820年)坂本村日吉神社近くに遷座され、唯一の宮と称し、のち梅岳社に合祀し、三柱宮改称す。
文政8年、9代藩主・立花鑑賢公により、現在の地(約2万坪)を境内として社殿の建立を計画し、翌9年(1826年)旧8月16日に御神霊を遷座された。
柳川をはじめ、地方の尊崇はもとより、その御神威御神徳は年々輝きを増すと共に武神軍神、水利・千拓・開田・郷土繁栄の守護神として、近年では御功績を以て必勝・就職・再就職・復活の社として、遠方を問わず多くの方に崇敬されている。
神社・お寺情報 【社殿】
雄大荘厳な風格の社殿と縁陰広がる境内は、水郷柳川の名所の一つとして親しまれている。
参道は、直線300メートルを有し、春の大祭に於いて流鏑馬が奉納されている。

【本殿】流造り
【唐門】四方唐破風
【拝殿】流造り
【楼門】流入母屋造り
【回廊】二方唐破風

神社建築工事の着工に際し、大工棟梁を日光東照宮・厳島神社に派遣し、楼門は日光東照宮の陽明門を像とり、回廊は厳島神社を模したものといわれている。
当時、最新の宮で在ったため「御新宮」と呼ばれていた。
現在、平成17年の放火により、拝殿(平成20年12月竣工)唐門・楼門・回廊を全焼し、復興中である。

【境内社】
~手・足・腰の神様~
水天宮
戸隠神社
加藤神社
(御祭神)
安徳天皇
天手力男尊
加藤清正公

~熱病(病気平癒)の神様~
道了神社
(御祭神)
道臣命

~商売繁盛・開運厄除・心願成就の神様~
太郎稲荷神社
天満神社
(御祭神)
倉稲魂命
大国主命
菅原道真公

【火災復旧奉財金のお願い】
去る、平成17年6月3日、当三柱神社におきましては放火による火災にて拝殿を始め回廊・楼門・唐門等と各所全焼という甚大な被害を蒙りました。
地元の皆様を始め、参拝者の方々には御迷惑をお掛け致し大変申し訳なく、お詫び申し上げるところでございます。
この上は、出来るだけ旧に復す御修復を行い、三柱大神様の御心を安じ奉り、御参拝の皆様に喜んで頂ける神域に一日でも早く回復致したく願うところであります。
つきましては、地元柳川はもとより全国各地の崇敬者の皆様に御協賛をお願い申し上げ、修復費の奉財を御請願申し上げる次第であります。
皆様には時局柄何かと御多端の折誠に恐れ入りますが、状況御賢察の上何卒御協力賜りますよう謹みてお願い申し上げます。
三柱神社内・説明板より
例祭日 【月次祭】 毎月16日 【春季例祭】 3月末 日曜日 小笠原流流鏑馬奉納 【秋季例祭】 10月 第2 日曜日前後の3日間 県無形民俗文化財 「どろつくどん」奉納
神紋・寺紋 中結祇園守
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2025/04/12 21:51:57
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

庚申塔(大シラカシ下)  西福寺薬師堂  中尊寺鎮守 白山神社  永泉寺  観音寺  惠光地蔵尊  稲荷神社(高石1丁目)  八坂神社  万日堂  青龍(田無神社)  山谷天神  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  大鐘楼  新玄関  北門  市殿神社  妙見神社  荒魂神社  中臣幸乙女王御神  大和神社  天風龍大神(長男)  アミュプラザくまもと加藤神社  合祀神社(梶原八幡神社 境内)  日枝社  天満宮(六木諏訪神社境内)  薬師堂  追分稲荷神社  稲荷神社(渋谷区本町)  伊勢神宮遥拝所(少彦名神社 境内)  龍神宮遥拝所(森戸神社境内社)  称名寺  田光稲荷大明神  東本願寺(ひばりが丘別院)  見通稲荷神社(小芝八幡宮末社)  三峯神社・御嶽神社(二ツ宮神社境内)  おおやまと大黒天(大和神社境内)  庚申塔・馬頭観世音(谷戸山公園・三峰坂入口)  中御所天満宮  豊川稲荷 浄心殿  厄除桃(晴明神社)  佐與姫神社  天満宮  慧日山花光院法輪寺  豊岡稲荷神社  日本芸能神社  種吉稲荷神社(甲子園素盞嗚神社内)  伏見稲荷神社(神戸宗社境内)  田中稲荷大明神  八幡神社  札堂観音堂  延命山地蔵院  熊野神社  岩畳神社  忠魂碑(白山神社境内碑)  子安神社  大川神社(吉志部神社境内)  水神社(井於神社境内)  やんぶし大神  大国主大神(比賣許曽神社境内)  三王子大権現  伊勢国一の鳥居  栗田稲荷神社  中谷観音寺  大杉神社(幸宮神社境内)  河童神社  三峯神社・道祖神  向佐野丸山神社  上宇内薬師堂  水城老松神社  荒滝稲荷神社(熊野神社境内)  桃太郎神社  南宮金山社  元嶋神社  飯玉神社(御嶽大神社境内)  御嶽坐神社  天満宮(香取神社境内)  池之内八幡神社  和合稲荷社(道明寺天満宮境内)  八嶋社(道明寺天満宮境内)  田端三峰神社(田端日枝神社境内社)  末永稲荷  稲荷神社  琴平神社  姥ヶ岳神社  不動院 地蔵堂  日本山妙法寺  孫太郎稲荷神社  若宮稲荷社(上地御嶽山境内)  正一位稲荷大明神(南大谷天神社境内社)  須賀山稲荷神社  八幡社・氷川社(刺田比古神社)  弁財天社(刺田比古神社)  白辰大神(浪速神社境内)  大六天龍王(扇三嶋神社境内)  八天狗(熊野神社境内)  子ノ神権現  木戸神明宮  八幡社(下祖師谷神明社境内社)  神馬舍(三嶋大社境内)  稲荷神社(小野神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)