宮崎県宮崎市神宮2-4-3 宮崎県護国神社の写真1
宮崎県宮崎市神宮2-4-3 宮崎県護国神社の写真2
宮崎県宮崎市神宮2-4-3 宮崎県護国神社の写真3
 4.1

宮崎県護国神社  (みやざきけんごこくじんじゃ)


宮崎県宮崎市神宮2-4-3

みんなの御朱印

(hidemuさん)
11 御朱印日:2025年10月25日 00:00
(たりょさん)
0 御朱印日:2025年10月21日 16:09
(西口さん家のゆうじ君さん)
9 御朱印日:2025年10月10日 10:00
(まいけるさん)
4 御朱印日:2025年9月26日 12:35
(らはいなさん)
9 御朱印日:2025年9月11日 13:59
(津軽民しんちゃん😀さん)
40 御朱印日:2025年8月10日 13:40
(スエさん)
17 御朱印日:2025年5月22日 13:53
御朱印は書き置きなら500円、手書きの御朱印なら1000円でした。
(ドラゴンさん)
15 御朱印日:2025年4月8日 00:00
(悠真さん)
16 御朱印日:2025年4月2日 00:00
(れもんさん)
13 御朱印日:2025年2月27日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

二度めの訪問。宮崎神宮の敷地の一部を譲り受け作られ、広大な森に囲まれているため、静かで厳粛ないい雰囲気。
(おちゃめオヤジさん)
おすすめ度: ★★★★
2 78 参拝日:2020年12月13日 09:15
(TOSHIさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 125 参拝日:2018年4月8日 00:00
(らはいなさん)
おすすめ度:
1 32 参拝日:2025年9月11日 13:59
宮崎神宮に隣接している神社です。こちらも正統派な感じがして気持ちの良い神社でした。
(ドラゴンさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 11 参拝日:2025年4月6日 00:00
境内の桜は満開でした🌸
( 14th moonさん)
おすすめ度:
1 125 参拝日:2020年4月3日 14:50
終戦記念日
(風祭すぅさん)
おすすめ度:
1 123 参拝日:2018年8月15日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年8月7日 00:00
宮崎神宮と同じ敷地内にあり、隣は結婚披露宴会場の神宮会館があります。 境内にはいくつか慰霊碑があり、初めて参拝した時に碑文を全て読みました。 最後に辞世の句の慰霊碑の前で亡くなった方達の事を考えていると、隣の神宮会館から当時流行っていたマツケンサンバが流れ、哀しくて涙が流れました。 まさか、マツケンサンバで哀しくて泣くとは思いませんでした。 神社の写真、間違って宮崎神宮の写真が登録されていますね。
(ruinさん)
おすすめ度:
1 103 参拝日:2018年5月27日 00:00
(ruinさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2025年10月30日 00:00
(西口さん家のゆうじ君さん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2025年10月10日 10:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮崎県宮崎市神宮2-4-3
五畿八道
令制国
西海道 日向
アクセス JR日豊本線宮崎神宮 徒歩10分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL http://miyazaki-gokoku.jp/
御祭神 国家公共に尽くした人の神霊(コッカコウキョウニツクシタヒトノシンレイ)
創建・建立
旧社格
由来 全国各道府県の護国神社は、ほとんど明治維新の当時に招魂社として創建され、戦前より慰霊の祭儀が行われていました。

しかし宮崎県は、明治維新の当時、小藩分立の状態であったなどの事情もあり、県内全域の御霊を祀る招魂社は創立されていませんでした。

昭和16年12月、大東亜戦争の勃発により戦没者の数が非常に増加し、護國の英霊に対する県民の感謝と敬仰の念がいよいよ深まり、県民の要望に応えるため、当時の知事をはじめ各界の代表者数十名が設立者となって宮崎縣護国神社建設奉賛会を組織し、昭和18年4月23日内務大臣の許可を得て、宮崎市下北方の高台(現:大宮中学校)に鎮座地を定め建設工事に着手しました。
しかしながら建設途上において昭和20年8月15日の終戦を迎え、日本が連合国の占領下に置かれるとともに、建設を放棄するのを余儀なくされました。

その後、講和条約の発効をみるに至り護國神社再建の要望が起こり、昭和28年4月宮崎縣護国神社再建奉賛会を組織して県民の浄財をつのり、神社の再建に着手、昭和30年3月竣工、同日鎮座祭を斎行し、今日に至ります。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ruin
【 最終 更新日時】2025/11/03 20:54:25
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

青龍寺奥の院  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  地蔵尊  諏訪八幡宮  千々石温泉神社  身代地蔵尊  天細女命•猿田彦大神  金磯弁財天  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  玉厨子山 泰仙寺  鳥居  本坊  文殊堂  三社明神  五重塔  山門  楼門  御見送地蔵  八幡宮  遠若神社  大手神社  築三神社  愛宕神社 (求菩提山)  天王祠  国玉神社 上宮  三ツ井戸大師堂    下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  五社大神社  貴船神社  中川原社  薬師堂  東山神社  畑中地蔵尊    大山祇神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  恵比壽社  白長大明神  稲荷神社  稲荷神社  船戸神社  白山神社  東照宮(八幡神社境内社)  正一位春姫社  金比羅大明神  龍宮神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  国玉稲荷神社  鐘楼堂  経蔵堂  金集辨財天  日本一大地蔵尊  玉蔵院 富貴閣  赤門  虎大師  わらべ七福神  三虎の胎内くぐり  本坊  聖徳太子像  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  稲荷神社  柞原八幡宮  二之宮神社  寿康神社(ラグビー神社)    高尾穂見神社  塩竈大明神  稲荷大明神  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  メノコト神社  八柱辨財天  稲荷神社(上北沢五丁目)  白山社  正一位稲荷神社  白龍大明神(比佐豆知神社境内社)  秋葉社  西栄寺  山の神神社  稲荷神社  稲荷神社  熊野神社  山王神社  三峯神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)