沖縄県那覇市若狭1-25-11 波上宮の写真1
沖縄県那覇市若狭1-25-11 波上宮の写真2
沖縄県那覇市若狭1-25-11 波上宮の写真3
沖縄県那覇市若狭1-25-11 波上宮の写真4
沖縄県那覇市若狭1-25-11 波上宮の写真5
沖縄県那覇市若狭1-25-11 波上宮の写真6
沖縄県那覇市若狭1-25-11 波上宮の写真7
沖縄県那覇市若狭1-25-11 波上宮の写真8
沖縄県那覇市若狭1-25-11 波上宮の写真9
 4.4

波上宮  (なみのうえぐう)


沖縄県那覇市若狭1-25-11

みんなの御朱印

(ルルさん)
0 御朱印日:2025年5月4日 00:00
(ノリオさん)
4 御朱印日:2025年4月20日 09:26
(笹だんごさん)
3 御朱印日:2025年4月19日 16:21
(笹だんごさん)
4 御朱印日:2025年4月19日 16:21
(まほろばさん)
20 御朱印日:2025年3月6日 00:00
(TEAZORさん)
14 御朱印日:2025年2月28日 00:00
(よっちーさん)
0 御朱印日:2025年2月17日 00:00
(よっちーさん)
0 御朱印日:2025年2月17日 00:00
(よっちーさん)
0 御朱印日:2025年2月17日 00:00
(シロシロさん)
11 御朱印日:2025年2月16日 11:32

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(nsymさん)
おすすめ度:
2 52 参拝日:2016年10月23日 00:00
(Karinさん)
おすすめ度: ★★★★
1 62 参拝日:2023年7月18日 01:20
(そんじんさん)
おすすめ度:
1 61 参拝日:2023年7月10日 10:54
琉球 一の宮
(堀田秀吉さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 125 参拝日:2021年8月19日 15:20
琉球八社詣り
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2020年12月11日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2020年10月30日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2020年10月29日 00:00
(金太郎さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 59 参拝日:2018年12月8日 09:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年5月15日 00:00
琉球八社参り① 一之宮
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年5月13日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 沖縄県那覇市若狭1-25-11
五畿八道
令制国
西海道 琉球
アクセス 沖縄ゆいレール旭橋 徒歩13分
御朱印授与時間 9:00〜16:30
電話番号 098-868-3697
FAX番号 098-868-4219
公式サイトURL http://naminouegu.jp/
御祭神 伊弉冉尊 (いざなみのみこと)、速玉男尊 (はやたまをのみこと) 、事解男尊 (ことさかをのみこと)
創建・建立
旧社格
由来 当宮の創始年は不詳であるが、遙か昔の人々は洋々たる海の彼方、海神の国(ニライカナイ)の神々に日々風雨順和にして豊漁と豊穣に恵まれた平穏な生活を祈った。
その霊応の地、祈りの聖地の一つがこの波の上の崖端であり、ここを聖地、拝所として日々の祈りを捧げたのに始まる。波上宮の御鎮座伝説に『往昔、南風原に崎山の里主なる者があって、毎日釣りをしていたが、ある日、彼は海浜で不思議な"ものを言う石"を得た。以後、彼はこの石に祈って豊漁を得ることが出来た。この石は、光を放つ霊石で彼は大層大切にしていた。
このことを知った諸神がこの霊石を奪わんとしたが里主は逃れて波上山《現在の波上宮御鎮座地で花城と(はなぐすく)も呼んだ》に至った時に神託(神のお告げ)があった。即ち、「吾は熊野(くまの)権現也(ごんげんなり)この地に社を建てまつれ、然(しか)らば国家を鎮護すべし」と。そこで里主はこのことを王府に奏上し、王府は社殿を建てて篤く祀った』と云う。
以来、中国・南方・朝鮮・大和などとの交易(琉球王府直轄事業)基地であった那覇港の出船入船は、その都度、波上宮の鎮座する高い崖と神殿を望み、出船は神に航路の平安を祈り、入船は航海無事の感謝を捧げたという。また人々は常に豊漁、豊穣を祈り琉球王府の信仰も深く、王みづから毎年正月には列を整え参拝し、国家の平安と繁栄を祈るなど朝野をあげての崇敬をあつめ、琉球八社(官社)の制が設けられるや当宮をその第一に位(くらい)せしめ、「当国第一の神社」と尊崇された。
明治の御代になるや、同二十三年官幣小社に列格し、沖縄総鎮守としてふさわしい社殿、神域の結構を見るに至ったが、先の大戦で被災した。
戦後は、昭和二十八年に御本殿と社務所が、同三十六年には拝殿が再建された。そして平成五年、平成の御造営により、御本殿以下諸社殿が竣工。翌年五月、諸境内整備が完工した。
神社・お寺情報 無料駐車場有(20台)。駐車場混雑時は近隣の有料駐車場をご利用願います(有料)。
・モノレール那覇空港駅から旭橋駅まで約10分 → 旭橋駅から徒歩約15分
・那覇空港からタクシーで約10分(約1200円)
・バス[25][26][99]で県庁北口(モノレール県庁前駅)下車→
→パレットくもじ前バス停より[2][5][15][45]で西武門下車、徒歩3分
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2025/05/04 02:06:07
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

願いの宮 (金光教桃山教会)  深谷神社  早池峯神社(瑞応院鎮守社)  圓妙院  祖霊殿  神遣神社  秩父今宮神社  天照皇太神社  諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  初台出世稲荷大明神  和光地蔵尊  出世稲荷大明神  笠井山 薬師院  玉成稲荷大神(広島東照宮 境内社)  鹿島神社  三狐呂稲荷大神(広島東照宮 境内社)  笠井山薬師院  湯殿神社  須賀神社  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  神明宮  諏訪宮  阿別当神明宮  八雲社(北野天神社境内)  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  竹尾 諏訪神社  粟山諏訪神社  弁天社(浅間神社 境内社)  宮地嶽神社  七重之社(田蓑神社 境内社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  西方寺  恋人の聖地(露天神社 境内社)  松駄久神社  神牛舎(露天神社 境内社)  御井社 祓戸社(露天神社 境内社)  護縁神社  麓諏訪社  稲荷神社  愛宕神社  妙頂寺  東荘寺  北谷内稲荷奥の院  北谷内稲荷奥の院  大友稲荷奥の院  八千鉾神社  正伝寺  難波(夕日)神明社(露天神社 境内社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  諏訪神社  庚申塔(密蔵院前)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  真光寺 支坊  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  瀧宮  東天神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  下場神社  大国大明神•多賀大明神  招魂祭殿  八幡宮  浅間神社  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  奉安殿(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  仲之町子守地蔵尊  松本稲荷神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  遥拝所  北向地蔵尊  八立龍王大明神  熊鷹稲荷社  落幡神社  龍神社  金山神社  三峯山敬神社  多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天)  正一位長福稲荷大明神  愛宕神社  稲荷社  稲荷神社  稲荷神社  山神社  神社  稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)