東京都新宿区市谷八幡町15 市谷亀岡八幡宮の写真1
東京都新宿区市谷八幡町15 市谷亀岡八幡宮の写真2
東京都新宿区市谷八幡町15 市谷亀岡八幡宮の写真3
東京都新宿区市谷八幡町15 市谷亀岡八幡宮の写真4
東京都新宿区市谷八幡町15 市谷亀岡八幡宮の写真5
東京都新宿区市谷八幡町15 市谷亀岡八幡宮の写真6
東京都新宿区市谷八幡町15 市谷亀岡八幡宮の写真7
 3.7

市谷亀岡八幡宮  (いちがやかめがおかはちまんぐう)


東京都新宿区市谷八幡町15

みんなの御朱印

(新居浜太郎さん)
10 御朱印日:2024年6月10日 09:51
(マックさん)
3 御朱印日:2024年6月8日 18:30
(壱師の花さん)
14 御朱印日:2024年5月28日 00:00
ペット
(wasakaraさん)
14 御朱印日:2024年4月3日 16:27
(おがおが1262さん)
32 御朱印日:2023年9月27日 00:00
(バルタさん)
26 御朱印日:2023年4月22日 00:00
(Y.1966.Sさん)
31 御朱印日:2023年4月9日 00:00
(あきらさん)
25 御朱印日:2023年3月21日 19:52
(ジョージさん)
26 御朱印日:2023年3月21日 00:00
(たかしさん)
18 御朱印日:2023年3月5日 10:50

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

この急な階段を上った先にある八幡様。 階段途中にお稲荷様もあって地元の方が参拝によく来てるのだろう。 階段上の鳥居も銅製で素敵だった。
(kinginさん)
おすすめ度: ★★★★
3 147 参拝日:2017年9月18日 00:00
雨上がりの夕参拝。 雨上がり 急な石階段 (仕事帰りなので)皮靴 と、滑って転ぶ要素が満載だ。 慎重に慎重に階段を上り、拝殿に着く頃には冷や汗まみれなのであった。 神社そのものは綺麗で凄く雰囲気いいんだけどね。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 150 参拝日:2019年8月15日 18:05
(Akubi さん)
おすすめ度: ★★★
2 28 参拝日:2018年1月10日 00:00
(なまはげさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 147 参拝日:2015年4月4日 00:00
(ステイさん)
おすすめ度: ★★★
1 104 参拝日:2021年2月27日 12:00
(ランタイガさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2020年4月2日 18:55
(ラッキーストライクさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 144 参拝日:2020年1月4日 17:30
(skyfishさん)
おすすめ度:
1 97 参拝日:2019年12月11日 10:13
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 117 参拝日:2019年3月24日 10:42
(金髪しんちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 127 参拝日:2018年9月1日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都新宿区市谷八幡町15
五畿八道
令制国
 
アクセス JR総武線市ヶ谷 徒歩2分
御朱印授与時間 平日13:00~16:00 日曜祝日9:30~16:00
電話番号 03-3260-1868
FAX番号 03-3260-5368
公式サイトURL https://www.ichigayahachiman.or.jp/
御祭神 誉田別命(応神天皇)
気長足姫尊(神功皇后)
与登比売神
創建・建立 文明11年(1479年)
旧社格 郷社
由来 当神社は太田道灌が文明11年(1479年)、江戸城築城の際に西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を祀ったのが始まりである。「鶴岡」に対して亀岡八幡宮と称した。当時は市谷御門の中(現在の千代田区内)にあった。しかし、その後戦火にさらされ荒廃していったが、江戸時代に入り寛永13年頃(1636年頃)に江戸城の外堀が出来たのを機に現在地に移転。 市谷亀岡八幡宮は三代将軍・徳川家光や桂昌院などの信仰を得て、神社が再興された。江戸時代には市谷八幡宮と称した[2]。境内には茶屋や芝居小屋なども並び人々が行き交い、例祭は江戸市中でも華やかなものとして知られ、大いに賑わったという。その後明治に入り、神仏分離令により別当寺であった東円寺が廃寺となり(1872年)、芝居小屋などは撤退し樹木が植えられかつての賑わいはなくなっていった。その後、1945年に第二次世界大戦による戦火により神木なども含め焼失。1962年に現在の社殿が再建される。現在でも地域の人々などから信仰を得ている。
神社・お寺情報 江戸ハ所八幡宮(将軍家から崇敬を受けた八幡宮・八幡神社)
例祭日 1月1日:歳旦祭 1月3日:元始祭 2月3日:節分祭追儺式 2月初午:稲荷二社初午祭 2月17日:祈年祭 3月3日:雛祭 4月第1日曜日:出世稲荷神社祭礼 5月5日:端午節句 5月11日:5月の中祭 6月第1日曜日:金刀比羅宮祭礼 6月30日:夏越大祓夏越大祓 8月13日~15日:例大祭   13日:例祭開始奉告祭   14日:参籠  15日:例祭 9月8日:仲秋 9月11日:長月の小祭 10月又は11月:放生会四魂の祭り 10月10日近辺(眼の日に近い日曜日):慈眼正観眼病平癒 11月15日:七五三詣 11月23日:勤労感謝祭 12月10日:納祭 12月後半の日曜日:餅つき 12月31日:大祓 毎月1日・15日:月次祭
神紋・寺紋 細左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2022/07/17 02:08:56
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

秋葉神社  普門寺  秋葉神社  金砂山円光寺 閻魔堂  吉備津神社御竈殿  仙人神社  国玉神社  天満宮  沓尾 龍日賣神社  岩畳神社  瘡守神社  稲荷大明神  市杵嶋姫神社  熊野神社  猿田彦神社  忠魂碑(白山神社境内碑)  子安神社  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  ものがみの社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  天神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  海辺大神(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  飛鳥宮(飯香岡八幡宮境内社)  大神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮神社(春日神社境内)  元稲荷神社(長島八幡社境内)  白髭神社  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社)  御霊社(吉志部神社)  大川神社(吉志部神社)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  天満天神宮(諏訪神社境内)  稲荷大明神(諏訪神社境内)  出雲社・美保社(諏訪神社)  子育弁天社  御嶽神社  熊野神社  手力雄神社(溝咋神社)  瀬峰八幡神社  天照皇大御神  稲荷神社  菅原神社(小御門神社境内)  八幡神社(小御門神社境内)  小御門神社 奥の宮  龍神宮  白箭稲荷大明神  久保山神社  菅原神社  豊川閣  艮神社  鷺ノ口神社  白山神社  大原神社  徳勝院  伊勢国一の鳥居  天神社  金刀比羅宮  祈願殿(護王神社境内)  晴明井  赤嶽神社(中道里宮)  白雪辨財天  湊川神社  八臂辨財天  初音稲荷社  稲荷大明神  弁財天  不動尊洗心庵  成就院  十二天神社  若宮神社  六柱神社  稲荷神社  三喜稲荷神社  勇徳稲荷神社  稲荷社  天祖神社(蒲田八幡神社境内社)  住吉神社  前窪観音堂  中原堂  大島堂  土呂地蔵堂  稲荷神社(堰宮神社境内社)  原稲荷神社  堰宮神社(小野神社境外末社)  如意輪寺 権現堂  如意輪寺 御霊殿  如意輪寺 宝物殿  如意輪寺 鐘楼  櫻本坊 地蔵堂  櫻本坊 大師堂  櫻本坊 聖天堂  三成乃木神社(乃木さん)  喜蔵院 大峯龍神  弘願寺 宝生辯財天 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)