みんなの御朱印
|
(マサさん)
10
御朱印日:2025年11月2日 00:00
|
|
|
(miyumikoさん)
8
御朱印日:2025年10月21日 12:10
|
|
|
(くわさん)
17
御朱印日:2025年10月3日 00:00
|
|
|
直書きで御朱印をいただきました。
(はくすみさん) 18
御朱印日:2025年9月13日 00:00
|
|
|
(チャコさん)
33
御朱印日:2025年8月23日 00:00
|
|
|
(チャコさん)
20
御朱印日:2025年8月23日 00:00
|
|
|
待ち時間は20〜30分でした。三連休の中日でした。
(なしこさん) 53
御朱印日:2025年8月10日 00:00
|
|
|
(ゆゆさん)
26
御朱印日:2025年7月5日 10:52
|
|
|
(じんちゃんさん)
37
御朱印日:2025年6月2日 00:00
|
|
|
(あがさん)
26
御朱印日:2025年6月2日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377 |
| 五畿八道 令制国 |
東山道 陸奥 |
| アクセス | JR只見線会津高田 徒歩20分 |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 0242-54-5050 |
| FAX番号 | 0242-54-5052 |
| 公式サイトURL | http://isasumi.or.jp |
| 御祭神 | 伊弉諾尊(いざなぎのみこと) 伊弉冉尊(いざなみのみこと) 大毘古命(おおひこのみこと) 建沼河別命(たけぬなかわわけのみこと) |
| 創建・建立 | 崇神天皇10年 |
| 旧社格 | |
| 由来 | 伊佐須美神社の創祀起源は悠久二千有余年の昔、第十代崇天皇十年四道將軍派遣の時に始まり古事記には「東の方より遣けつる建沼河別、其の父大毘古と共に相津に往き遇ひ給ひき故れ其地を相津と謂ふ」と記録されている如く会津地名発生の伝承社であります。 即ち往き合い給うた時国家鎮護の為、国土開拓の祖神(諾、冉二神)を会津高嶺の聖地、天津嶽(新潟県境)に鎮斎されたのが始まりと伝えております。その後博士山、明神岳を経て欽明天皇十三年(五五ニ)当地にご鎮座されたのであります。 その時大毘古命、建沼河別命二神も合祀奉斎されて以来千四百有余年、歴朝はもとより歴代藩候、別けても会津松平藩祖保科公以来格別の崇敬と庶民の崇敬殊の他篤く、延喜式内「名神大社」光格天皇宣下「伊佐須美大神宮」として崇められ、又戦前は国幣中社として官祭に預かり御社殿の奉修、改築、社領、宝物等の寄進が相次ぎ会津開拓の祖神を祀る殖産興業を守護したもう御神威のもと衆民の崇敬は深く厚いものであります (公式HPより) |
| 神社・お寺情報 | 伊佐須美神社外苑で開催される「あやめ祭り」期間中は、東北随一を誇る、百五十種、十万株ものあやめが咲き誇り毎年三十万人を超える方々がお詣りになります。 会津七福神 寿老福神。金運。 福島県御朱印人気第1位❗ |
| 例祭日 | |
| 神紋・寺紋 |
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】りょうちん 【 最終 更新日時】2024/11/18 21:45:35 |
神社年間総合人気ランキング





10
御朱印日:2025年11月2日 00:00


















近くの神社・お寺

神社日別アクセスランキング








新着更新









神社・お寺ニュース


