山梨県甲府市猪狩町300 夫婦木神社姫の宮の写真1
山梨県甲府市猪狩町300 夫婦木神社姫の宮の写真2
山梨県甲府市猪狩町300 夫婦木神社姫の宮の写真3
山梨県甲府市猪狩町300 夫婦木神社姫の宮の写真4
 3.8

夫婦木神社姫の宮  (めおとぎ(みょうとぎ)じんじゃ ひめのみや)


山梨県甲府市猪狩町300

みんなの御朱印

(ふにゃわさん)
3 御朱印日:2025年5月18日 00:00
(ゆういっちさん)
4 御朱印日:2025年5月4日 00:00
(キャンセルさん)
14 御朱印日:2025年3月11日 00:00
(yuwakaさん)
32 御朱印日:2024年11月16日 00:00
(kayokoさん)
62 御朱印日:2024年6月9日 16:00
(呼んちゃんさん)
53 御朱印日:2024年6月9日 00:00
(Mayさん)
30 御朱印日:2024年6月9日 00:00
(ゆーたんさん)
120 御朱印日:2024年5月25日 13:16
(スタフォードさん)
22 御朱印日:2024年4月29日 10:00
(チャコさん)
20 御朱印日:2024年1月6日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

駐車場🅿️あります🚗 御朱印は本宮社務所にて書置きでいただきました🤗
(⛩️anco🍧さん)
おすすめ度: ★★★
3 47 参拝日:2023年11月11日 09:41
まだ宮司さんは体調不良なのか不在で御朱印の対応は有りませんでした!
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★
3 215 参拝日:2020年9月26日 10:20
昇仙峡の観光地内に有りました⛩️ 無料🅿️有り 紅葉🍁シーズンにのんびりぷらぷらするには良いところです⭕️😊
(うつ病療養中😓さん)
おすすめ度: ★★★★
1 46 参拝日:2023年11月11日 09:35
🔖御朱印は書き置きです
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 45 参拝日:2023年3月12日 11:11
(サヨナラ王子さん)
おすすめ度: ★★★
1 71 参拝日:2022年5月5日 14:27
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 12 参拝日:2022年1月8日 00:00
復活して参拝出来る様になっていました。髭で有名な宮司さんは具合が悪く引退したそうです。上社でわざわざ神職さんを呼び出して頂けました。若い代理の神職さんが出てきて、特別に準備中の中の様子を見させて頂けました。立派な像と御神木が並んでいましたよ。こちらは神功皇后の他に天鈿女命や弁天様を祀っています。前の週弥山神社に行ったからこちらのニ神が招待してくれたのかなと嬉しい気持ちになりました。 御朱印と拝観はまだ準備中だそうですが、御朱印も特別に頂き駐車場に戻った時にわざわざ神職さん日付書いてなかったと追って書いて下さいました。とても丁寧で親切な方です。ただ正式な宮司さんは募集中との事。 運転神社の御祭神が判らずに気になって聞いてみた所、夫婦木神社上社の分社として建立したそうですがその祭典をする時に関係者が事故に遭ってしまい「これは良くない」と独自に祀ったのが運転神社だそうです。なので正式な御祭神名は不明。 また夫婦木神社分社の為お札は上社と合祀されているみたいで、こちら特有のお守りと言ったら健康長寿と運転神社のお守り、合格祈願のお札、子育て守がある位です。 しかし弁天様の所にある七福神が「七福人」になっていたのが気になります。
(神追人さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 25 参拝日:2021年10月16日 00:00
神職とは思えない不愉快な言動。この人に御朱印を頂きたいとは思えず参拝のみ。
(ともりんさん)
おすすめ度:
1 254 参拝日:2019年11月12日 14:01
(🐺⛩️🐺さん)
おすすめ度: ★★★
1 129 参拝日:2019年9月28日 23:00
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2019年5月4日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山梨県甲府市猪狩町300
五畿八道
令制国
東海道 甲斐
アクセス
御朱印授与時間 午前10時~午後3時
電話番号 0552872222
FAX番号
公式サイトURL http://meotogi.la.coocan.jp/himenomiya.sub3.htm.htm
御祭神 神功皇后命、天宇受売命、市杵島姫命
創建・建立 昭和51年
旧社格
由来 もう一つの夫婦木神社が男宮に対しこちらは女宮。当神社の御神木は甲斐の国金峰山南端の人跡希なる乙女高原に生育し、樹齢八百年に及ぶ檜の大木であります。御神体は内部より外部へ女性の象徴を示し、この神秘に祈願すれば、何事も成就すると云い伝へ、崇められて来ました。山梨県の昭和五十年度、奥地林道の開発により、道路が御神木へ直進することに成り、これこそ御神霊の御心の計らいなりと慎みて伐木し、山奥よりこの昇仙峡滝上の聖地へ、お遷し致しました。尚、上社の御神木夫婦木さまのお姿の御分霊も併祀して、参詣祈願の人々に汎く御利益をお授けするものであります。
昇仙峡ホームページより。
ご利益は、縁結び、子授け、安産、家内安全、和合繁栄、商売繁盛、交通安全、学業成就、病気平癒などなどです。
神社・お寺情報 ご神木の拝観料は400円。
現在、神社自体が閉ざされて参拝すら出来ない日が多い。地元の方によると宮司さんがお年で具合が悪いらしく、気まぐれでしか開館しないとの事。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】神追人
【 最終 更新日時】2020/08/04 09:34:03
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

集雲山 龍泉寺 地蔵堂  雙龍堂  観音堂  椿堂  桐生神社  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  白峰神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  宮山神社  宮山神社  自天親王神社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  龍長大神  天満宮  西脇八幡神社  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  随神門  白山神社  伊保神  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  塞坐三柱大神  郡園神社  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  徳力神宮  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  末廣大神  戸隠社・春日社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  本村八幡神社境内社  寛保元年庚申塔  丸山稲荷神社  一眼地蔵尊  光耀山照見寺  阿弥陀堂  水神社  琴平神社  田中神社(佐太神社摂社)  眷属堂  天満天神  若松恵比須(日吉神社境内社)  吉中大明神  宮戸弁天  出水天満宮  蓍町水神社  稲荷神社  天満宮  稲荷神社  汐の面天満宮  宮地嶽神社  若宮神社  日吉神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)