福島県白河市鹿島8番地 鹿嶋神社の写真1
福島県白河市鹿島8番地 鹿嶋神社の写真2
福島県白河市鹿島8番地 鹿嶋神社の写真3
福島県白河市鹿島8番地 鹿嶋神社の写真4
福島県白河市鹿島8番地 鹿嶋神社の写真5
福島県白河市鹿島8番地 鹿嶋神社の写真6
福島県白河市鹿島8番地 鹿嶋神社の写真7
 4.2

鹿嶋神社  (かしまじんじゃ)


福島県白河市鹿島8番地

みんなの御朱印

(ステイさん)
3 御朱印日:2025年4月18日 12:00
御朱印は書置きのみ
(公ちゃんさん)
32 御朱印日:2025年2月1日 15:00
1.は書置き 2.はオリジナル御朱印です。 共にQRコードがついてますよ。
(Suzusukeさん)
60 御朱印日:2023年9月17日 13:10
1.は書置き 2.はオリジナル御朱印です。 共にQRコードがついてますよ。
(Suzusukeさん)
36 御朱印日:2023年9月17日 13:10
(たきもんさん)
42 御朱印日:2023年7月16日 00:00
(じゅんさん)
36 御朱印日:2022年9月18日 00:00
(こまさん)
37 御朱印日:2022年9月17日 00:00
(こまさん)
43 御朱印日:2022年9月17日 00:00
(おととさん)
10 御朱印日:2022年9月10日 00:00
(mieさん)
18 御朱印日:2022年7月16日 12:51

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

【授与所】 たくさんの御守りが置いてある 白河市でのライブ前に参拝。 鳥居から細長い参道を歩いて行くと、小さいけれど池が出てくる。その池には神橋がかかっているけど坂が急過ぎるうえ、手摺も低く怖くて渡れない(笑)なので、脇の細い道を通って手水舎へ。池は綺麗な水で、鯉がたくさん泳いでいた。随神門も立派で境内も広い。御神木も大きい。境内にはお堂も残っている。静かでのんびりとした空気感の神社。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 97 参拝日:2018年6月24日 10:41
【授与所】 お守りやお札あり 駐車場あり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 99 参拝日:2015年8月13日 10:05
駐車場あり
(ステイさん)
おすすめ度: ★★★★
0 3 参拝日:2025年4月18日 12:00
(いっくんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 12 参拝日:2025年2月10日 13:29
御朱印は書置き
(公ちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 15 参拝日:2025年2月1日 15:00
(reviさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2024年8月10日 11:45
(神様ですさん)
おすすめ度:
0 6 参拝日:2024年6月9日 17:22
鹿嶋の名前がつく神社に始めていきました。参道、眼鏡橋、隨神門、拝殿、御神木、巨石の他に観音堂、弥勒堂があり、予想以上の規模でした。宮司様から以前、神仏習合で講堂や三重塔も存在していたことを教えてもらいました。これが現代にも残っていたらと悔しくなりました。これ以上、文化財がなくならないことを願います。
(Suzusukeさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 201 参拝日:2023年9月17日 13:10
(たきもんさん)
おすすめ度:
0 28 参拝日:2023年7月16日 00:00
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★★
0 35 参拝日:2023年5月3日 15:23

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福島県白河市鹿島8番地
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR東北本線白河 徒歩28分
御朱印授与時間
電話番号 0248233079
FAX番号 0248229933
公式サイトURL http://www.kashimajinja.jp/
御祭神 武甕槌命(たけみかづちのみこと)
創建・建立 宝亀年間(770年代)光仁天皇の御代の創祀。弘仁二年(811)正月九日、坂上田村麻呂東北遠征の折に、常陸国鹿島大明神を勧請
旧社格 旧県社
由来 宝亀年間(770~780年)光仁天皇の御代この地に祭られ、弘仁2年(811年)坂上田村麻呂が東夷征伐の際、改めて常陸国鹿島大明神を勧請した神社で、白河地方の総鎮守とし、武の神、白河以北を守る神として、戦勝を祈願したと言われています。延喜式神名帳(成立927年)にのこる式内社でもあります。その後も歴代城主の尊崇あつく、城主自ら奉幣、参籠し、祭田や社殿の寄進もありました。

文明13年(1481年)時の城主小峯政朝が神社において1万句奉納の連歌会をおこないました。著名の連歌師宗祗が西国からはるばるこの地にやって来たのも、この会に出るためでした。このことは、当時の白河地方の文化が相当高い水準だったことを示しています。

文化3年(1783年)松平大和守により『鹿嶋大神宮』の額が、また大正14年(1925年)海軍元帥東郷平八郎により『鹿島宮』の額が奉納されています。この両額は今も神社の正面に掲げられています。寛政7年(1796年)松平定信公により『楯無しのよろい』(市文化財)も奉納されています。

明治43年(1910年)不幸にして火災にあい、建造物、備品のほとんどを焼失しましたが、大正元年(1912年)再建され、現在に至っています。また、古来歌枕にある転寝の森(うたたねのもり)は、当神社の飛地境内で、東へ300メートル程のところにあります。
神社・お寺情報 日本三鹿島の一社。
白河郷総鎮守。健康運。
例祭日 9月13日~9月16日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】ステイ
【 最終 更新日時】2025/04/18 15:07:33
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  小祠  御久稲荷  地蔵尊  清龍大神(塚本神社 境内)  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  楠古閑菅原神社  太郎迫熊野座神社  立福寺菅原神社  立福寺伊佐奈伎神社  稲荷神社  一本松稲荷神社  秋林寺  柊寺  瀧池弁財天  稲荷社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  瑞鳳殿  門前稲荷神社  愛染稲荷  東照宮 金比羅神社(田蓑神社 境内社)  弁財天(太上神社 境内)  開運さが恵比須  厳島神社  五水不動堂  山神社  天神社  瘡護稲荷大明神  戸田稲荷神社  旧常念寺薬師堂  薬師堂  地蔵尊  地蔵尊  旧薬王山萬松寺花蔵院  西福寺薬師堂  旧瑠璃山東光寺  島田薬師堂  明王山光勝寺  中尊寺鎮守 白山神社  大乗寺  永泉寺  観音寺  延命地蔵尊  祇園宮  石鉄神社  岡山行者堂  丸山教本庁  惠光地蔵尊  芳幸寺  佛光寺本廟  武蔵稲荷大明神  鹿児島縣護国神社 頓宮  貴船明神  合祀三社(稲毛浅間神社境内社)  野町稲荷神社  合祀社(泉八幡神社境内)  菅原神社(国造神社境内)  耳岩神社  稲荷神社境内社(高石1丁目)  高石地神塔  高石庚申塔  アヒル神社  境澤稲荷本殿  万日堂  山ノ神  大福稲荷社(大明神社境内社)  府領神社  御射山神社  厄辰石(妙義神社)  山神社  稲荷大明神  撫龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  飯玉神社(六供八幡宮境内)  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  舟木石上神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  新町天神社(御嶽神社境内)  黒白龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  名水神社 龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  四歩市神社  山神社(松尾神社 境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)