高知県高知市はりまや町3丁目8-11 高知八幡宮の写真1
高知県高知市はりまや町3丁目8-11 高知八幡宮の写真2
高知県高知市はりまや町3丁目8-11 高知八幡宮の写真3
高知県高知市はりまや町3丁目8-11 高知八幡宮の写真4
高知県高知市はりまや町3丁目8-11 高知八幡宮の写真5
 3.8

高知八幡宮  (こうちはちまんぐう)


高知県高知市はりまや町3丁目8-11

みんなの御朱印

(グレートデンスケさん)
6 御朱印日:2024年9月25日 00:00
(すえさん)
27 御朱印日:2024年1月13日 00:00
(ウッチ1582さん)
30 御朱印日:2023年10月2日 12:29
(金太郎さん)
37 御朱印日:2022年10月16日 09:34
(プリンさん)
27 御朱印日:2022年8月26日 13:07
(御坂美琴推しさん)
31 御朱印日:2022年8月14日 00:00
(hideさん)
28 御朱印日:2022年6月9日 09:00
(まーやんさん)
15 御朱印日:2022年6月7日 10:08
(ねこひめさん)
16 御朱印日:2022年5月5日 10:44
(明介さん)
1 御朱印日:2022年3月24日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

はりまや橋の北側にご鎮座。 はりまや橋から歩いて10分弱です。 ご社殿は南向きですが、鳥居参道は東側。 駐車場も境内横東側です。 街中の境内ですので、広くはありませんがとても綺麗になさっておられ気持ちよくお詣りさせていただきました。 御朱印はこちらのお社含め、境内社の釣船神社と兼務社の掛川神社と松熊神社の4社いただけます。 社務所の外向きに掲示はありませんでしたが、たまたま社務所横の窓から社務所内の掲示が見えて知ることができました。 「参拝の方向けにもご案内があれば、皆さま喜ばれると思います」とお伝えさせていただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
3 76 参拝日:2019年8月28日 09:15
(さささん)
おすすめ度:
1 75 参拝日:2021年2月20日 16:27
【公式HPより】 往古、大高坂氏が高知城(大高坂城)の守護神として石清水八幡宮から勧請し城内に鎮祭したと伝えられ、慶長年間山内氏入国以来土佐藩主直祭の社として、又、城下、高知街、北街、下知村の産土神(氏神)として尾土に遥拝殿を設けて氏子の祭祀を奉仕していたもので、明治三年遥拝殿を、明治四年高坂鎮座の本宮を現在地(山田町)に奉遷し県社となり以来、前記地域の氏神様として又文化産業開発、商業繁栄、交通安全、厄除等の守護神として広く崇拝されております。 御籤ひいたら、大吉で✨ 恋愛が「この人となら幸福に」って書いてあったから、 この人って誰だよ‼️‼️ って、とりあえず突っ込んで(笑) 結んできた🤣
(まいちんさん)
おすすめ度: ★★★
1 82 参拝日:2020年11月14日 21:46
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 27 参拝日:2020年1月31日 11:16
(Miyuさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年6月15日 00:00
(色々カピバラさん)
おすすめ度:
0 10 参拝日:2024年5月4日 13:54
(シンビさん)
おすすめ度: ★★
0 13 参拝日:2024年3月19日 09:28
(かんたさん)
おすすめ度: ★★★★
0 8 参拝日:2024年2月10日 11:05
(ウッチ1582さん)
おすすめ度:
0 5 参拝日:2023年10月2日 12:29
(ヨッシーさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 17 参拝日:2023年5月18日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 高知県高知市はりまや町3丁目8-11
五畿八道
令制国
南海道 土佐
アクセス 土佐電桟橋線高知橋 徒歩1分
御朱印授与時間
電話番号 088-882-1449
FAX番号
公式サイトURL https://www.kochi-hachimangu.com/
御祭神 品陀和気命(ほむだわけのみこと)
息長帯比賣命(おきながたらしひめのみこと)
多紀理比賣神(たぎりひめ)
市杵島比賣神(いちきしまひめ)
多岐都比賣神(たきつひめ)
創建・建立 未詳
旧社格 県社
由来 [本丸時代~西ノ口時代]
約700年前、南北朝の頃、高知市周辺の領主で南朝の忠臣 大高坂松王丸 が大高坂城(高知城)の守護神として京都石清水八幡宮から城内に勧請したと伝えられています。
慶長年間(400年前) 山内一豊公 が土佐に入国、高知城築城に際し、西ノ口御門内杉に社殿を建立し、本丸から遷座(この際、江州長浜の宇佐八幡宮を合祀)、以降、270年間この地に鎮座し、 城内城下鎮守の神 として崇敬されてきました。
特に藩主の崇敬篤く土佐藩主直祭社となるとともに、城下高知街、北町、下知村の産土神(氏神)として城外尾土(城のすぐ北側)に遥拝殿を設けて氏子の祭祀を奉仕して来ました。
旧藩時代(江戸時代)の当宮の祭礼は 高知祭 と称し盛大を極めた記録が多く残っております。

[戦前の時代~戦後の時代]
明治維新後、「氏子の中心地へ氏神様を迎えたい」との城下庶民の強い懇望により、明治3年尾土の遥拝殿を、同4年、城内鎮座の本宮を氏子の中心地である現在地に奉遷しました。
また神社は国家の宗祀として国の管理下に置かれる事となり、明治5年社格を定められるに当り郷社に列し、明治13年に豪壮な社殿を造営し、明治19年には県社に昇格しました。
当宮は、藩政時代は 高知御城内八幡宮 又 城内正八幡と称され、武士はもとより広く城下町民に崇敬されておりました。
明治以降正式には 県社八幡宮 と称し、一般には 山田町八幡さま と親しまれ高知城下中心地の氏神様として又、文化、産業の守護神、厄除け、開運、交通等の守護神として広く崇敬されてきました。
昭和21年には国の管理を離れ、宗教法人となり神社本庁に所属、昭和42年に 高知八幡宮 と改称しました。
神社・お寺情報
例祭日 11月24日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】Y.1966.S
【 最終 更新日時】2025/02/07 06:43:54
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

早池峰神社  日守神社  浅間神社  稲荷神社  又見神社  黒岩稲荷神社  正喜稲荷神社  恵比須神(浅草神社社殿内)  弁財天(江島杉山神社境内社)  三本杉末廣稲荷神社  稲荷神社・厳島神社・榛名神社・大鳥神社(幡ヶ谷氷川神社境内社)  縁結びの木(神明氷川神社)  津島神社(神明氷川神社境内社)  天満天神  神明山  稲荷神社(堤崎)  天満宮神社  伊達疫神様  八剱神社  雑司が谷七福神(大鳥神社恵比壽神)  雨社(八神社 境内社)  大国兎宮(三輪神社境内社)  勉学神(神場山神社 境内)  天満宮(柴山諏訪八幡神社境内)  三峯神社(柴山諏訪八幡神社境内)  八雲神社  祖霊社(吉田神社)  豊中稲荷神社  御嶽神社(石碑)  恵比寿神社  湊神明社  阿蘇宮神社  火の神神社 お伊勢神社  上野神社  大山神社  小室ヶ崎稲荷神社  大本山大聖院  尾島ヶ崎護防稲荷神社  琴宮社  成田山不動院  日光山安光寺  延暦寺 箕渕弁天堂  比叡山 箕淵弁財天  近江神社  秋葉大権現  白岡妙見社  長泉寺  北野天満宮  八幡宮  戸原天満宮  稲荷大明社  波岩神社  淡島大明神  法成寺跡  義魂大明神  霊神社  縣神社  八坂神社(小作田稲荷神社境内)  住吉神社  伊勢神宮遥拝所(少彦名神社 境内)  寂光院 良縁弁財天  寂光院 厄除不動  地神社  艮神社  生目神社  猿田彦大神  神馬舎(北口本宮冨士浅間神社 境内)  国津神社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  愛宕社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  日隆社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  日枝社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  池鯉鮒社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  日之御子神社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  恵比寿社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  北口本宮冨士浅間神社西宮本殿  十七夜講社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  三殿社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  小御岳社(新屋山神社 境内)  稲荷社(新屋山神社 境内)  阿恵日守八幡宮  磯辺神社  月山神社・出羽神社・湯殿山神社(出羽三山神社・龍神社境内)  庚申塔(道祖神社境内)  道祖神社境内社  稲荷  神明社  稲荷大明神(日枝神社内)  西谷稲荷社(正一位西谷稲荷大明神)  竹ヶ谷 御祖社  産霊神社(大入島)  産霊神社  歯の辻神社  稲荷神社  耕司稲荷神社(戸ヶ崎香取浅間神社境内)  浅間神社(戸ヶ崎香取浅間神社境内)  三峯神社(戸ヶ崎香取浅間神社境内)  霧嶌神社  大和神社  富澤稲荷(深見神社境内)  美古神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)