みんなの御朱印
潮井神社と一緒に書き置きで頂きました。
(百鬼丸さん) ![]() |
|
(ひでーのりさん)
![]() |
|
(ロシツキーさん)
![]() |
|
(まほろばさん)
![]() |
|
(おかちゃんさん)
![]() |
|
(いいちこさん)
![]() |
|
(のりのりさん)
![]() |
|
(のりさん)
![]() |
|
(のりさん)
![]() |
|
(えなさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 熊本県上益城郡益城町寺中708 |
五畿八道 令制国 |
西海道 肥後 |
アクセス | |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://tsumori-jingu.g.dgdg.jp |
御祭神 | 神武天皇 |
創建・建立 | 欽明天皇二年(西暦540年) |
旧社格 | |
由来 | 本宮は、欽明天皇二年(西暦540年) 神武天皇の神霊神勅により時の国司・藤原法昌により創祀せられました。 往来此の辺りは入り海の津でしたが、神武帝の霊体出現時よりたちまち森となり、此の地は 「津森」と言われ宮所の名となっています。 当初は、今より南東の丘の上に本宮があり、今も 「影向石(ようごうせき)」と言い史跡となっています。宝治元年(西暦1247年)、時の将軍源の頼嗣が今の所に宮所を遷し社を建立しました。安土桃山時代末期小西行長の兵乱により領内は悉く焼かれ神田社領も没収せられました。現在の社殿は、その後再建されたものです。 楼門には、東西二頭の狛犬が神武天皇をお守りしています。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 1月1日 元旦祭毎年多くの参拝客が初詣に来ます。氏子の皆さんはもちろん、最近は熊本市内からも多くお出でになります。 2月3日 節分祭立春の前日、年男年女が豆まきをします。 「鬼は外、福は内」大声が境内にこだします。 4月29日 春祭今年の五穀豊穣・家内安全を祈願します。 5月上旬 戦没者報恩慰霊祭先の大戦で氏神様に祈願出兵し、戦死された英霊に感謝の誠を捧げます。 6月1日 年祝い 長寿祈願熊本では、一年の半分に月参り日に、厄入・厄晴・還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿の皆さんが、同窓生と一緒にお詣りします。 6月30日 夏越の大祓 茅の輪くぐり 一年の真ん中の日、半年間の罪や穢れを茅の輪をくぐって、お祓いします。残り半年の無病息災を祈願します。 7月20日頃 川祭り(水神)土用三日の日、水神様に水の恵みに感謝します。水源地にもお詣りします。 9月23日 しめ縄作り秋の大祭に向けて、氏子崇敬会の主催でしめ縄を作ります。鳥居や楼門などの大しめ縄を作ります。 10月1日 しめおろし大祭月の一日に新しいしめ縄に張り替えます。みんなで共同作業です。 10月29日 例大祭津森神宮にとって最大の祭。氏神様に五穀豊穣や家内安全に感謝します。夜は、氏子主催の奉納演芸大会が開催され、一日中賑わいます。 10月30日 お法使祭益城町・菊陽町・西原村の無形民俗文化財指定。神輿に乗った神様が、12地区を一年毎に巡幸します。神輿を手荒に扱う事で有名です。県指定を目指して調査中。 11月15日 七五三数えの四才は紐解、三才は髪置。かわいい子どもさんのお詣りです。 12月上旬 大麻頒布式伊勢神宮の来年の御神札を氏子に頒布する式です。これより総代さんが一戸一戸に頒布します。 12月31日 年越の祓い 除夜祭一年間の無事安全に感謝し、来る年も良き年であることを祈願します。 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】まほろば 【 最終 更新日時】2024/06/23 14:08:51 |