千葉県南房総市千倉町大貫1057 壇特山 医王院 小松寺の写真1
千葉県南房総市千倉町大貫1057 壇特山 医王院 小松寺の写真2
千葉県南房総市千倉町大貫1057 壇特山 医王院 小松寺の写真3
千葉県南房総市千倉町大貫1057 壇特山 医王院 小松寺の写真4
千葉県南房総市千倉町大貫1057 壇特山 医王院 小松寺の写真5
千葉県南房総市千倉町大貫1057 壇特山 医王院 小松寺の写真6
千葉県南房総市千倉町大貫1057 壇特山 医王院 小松寺の写真7
千葉県南房総市千倉町大貫1057 壇特山 医王院 小松寺の写真8
千葉県南房総市千倉町大貫1057 壇特山 医王院 小松寺の写真9
千葉県南房総市千倉町大貫1057 壇特山 医王院 小松寺の写真10
千葉県南房総市千倉町大貫1057 壇特山 医王院 小松寺の写真11
千葉県南房総市千倉町大貫1057 壇特山 医王院 小松寺の写真12
 4.3

壇特山 医王院 小松寺  (だんとくざん いおういん こまつじ)


千葉県南房総市千倉町大貫1057

みんなの御朱印

(からしさん)
5 御朱印日:2025年4月3日 15:40
(シゲさん)
6 御朱印日:2025年3月26日 00:00
(ゆなじじさん)
34 御朱印日:2025年2月27日 00:00
(ゆなじじさん)
35 御朱印日:2025年2月27日 00:00
(じんちゃんさん)
67 御朱印日:2024年11月29日 00:00
(よっちゃんさん)
4 御朱印日:2024年11月19日 15:55
(SUPRAさん)
70 御朱印日:2024年10月18日 11:20
(SUPRAさん)
20 御朱印日:2024年10月18日 11:20
(SUPRAさん)
69 御朱印日:2024年10月18日 11:20
(おがおが1262さん)
43 御朱印日:2023年7月25日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

可愛くて綺麗な御朱印を頂く事が出来ました(^-^)住職様も気さくな方で世間話をしながら御朱印の完成を待ちました😊 御朱印帳が小さかったのですが丁寧に描いて頂き、文字の御朱印は見開きの状態で書いて下さりお心遣いにとても嬉しく感謝しています。
(ピンキー・リングさん)
おすすめ度: ★★★★
2 140 参拝日:2019年11月2日 00:00
(たけちゃん⚾さん)
おすすめ度:
1 184 参拝日:2018年3月22日 00:00
(サヨナラ王子さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 95 参拝日:2017年11月25日 10:22
安房国札三十四観音霊場26番 東国花の寺百ヶ寺千葉13番 【本堂】 お守りやお札あり 御朱印:300円 駐車場あり 留守のため、差替えの御朱印をいただく。山の中にあるお寺で他の参拝者はなくゆったりと参拝することが出来た。七不思議には帰ってから気づき伝説や不思議な話が好きなのでぜひ見たかったなと。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 149 参拝日:2014年9月14日 15:37
(ゆなじじさん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2025年2月26日 00:00
(melody0104さん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2024年11月23日 09:00
(SUPRAさん)
おすすめ度: ★★★★
0 10 参拝日:2024年10月18日 11:20
(PLUTOさん)
おすすめ度: ★★★
0 13 参拝日:2024年4月28日 09:10
(zx14rさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 27 参拝日:2023年7月15日 13:24
(ヒロさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2023年6月30日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 千葉県南房総市千倉町大貫1057
五畿八道
令制国
東海道 安房
アクセス JR内房線九重 徒歩40分
御朱印授与時間
電話番号 0470-44-2502
FAX番号
公式サイトURL https://www.komatsuji.jp/
御本尊 薬師如来
宗派 真言宗智山派
創建・建立 養老2年(718年)
由来 寺伝によると、文武天皇代に役小角が草庵を建てたのが始まりという。718年(養老2年)役小角の古蹟を調べ、巨松山檀特寺と称し創建する。831年(天長8年)円仁は山王権現を祀り、天台宗となる。920年(延喜20年)小松民部正寿は七堂伽藍を建立し、檀特山小松寺と改める。寺領500石を寄進する。1374年(応安7年)高階吉正は梵鐘を寄進する。1590年(天正18年)里見義康は寺領53石を寄進する。
神社・お寺情報 札所:東国花の寺・千葉13番
   安房三十四観音・第26番

平成30年、開基1300年記念特別御開帳

小松寺の七不思議
・晴天の雨
・土中の鐘
・暗夜の読経
・半葉の樒(しきみ)
・天狗の飛違い
・七色の淵
・乙王が滝
伝説に登場する「千代若丸」や「乙王」は実在した人物であり、小松寺にはその証である‘千代若丸の為に’と記された梵鐘や、乙王の墓が存在します。天狗による悪行や、なぜ幼い千代若丸が連れ去られてしまったのかなど、現代では想像することの難しい多くの謎が残る伝説です。天狗というと怖いイメージを描いてしまいがちですが、山神として人々から崇められている天狗もいます。「晴天の雨」の出来事があったことで、ときのご住職は天狗の悪行を鎮めるため小松寺山に「飯綱権現」を勧請し法要をおこないました。小松寺には「天狗の間」があり、現在も香が焚かれています。その後、小松寺山に棲む天狗により寺や周囲の山々は守られ、悪行をする天狗は近づかなくなったといわれています。千代若丸の死を嘆き、自らの責任を痛感した乙王の霊は、子ども達が健康でたくましく育つよう強い力を与えてくれるといいます。いつしか小松寺は、子どもの健やかな成長を願う参詣者がたくさん訪れるお寺となりました。
例祭日 1月8日:初薬師護摩供 3月春分の日:春の彼岸会法要 5月:花まつり 8月:盆供養 8月14日~15日:地獄極楽絵図展示公開 9月秋分の日:秋の彼岸会法要 11月:南房総市産業まつり    小松寺もみじ祭り 12月8日:納め薬師
神紋・寺紋 桔梗
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2023/07/15 13:23:53
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

文殊社  福徳稲荷神社  十二神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  星宮神社  外旭川神社  都波岐奈加等神社  大陽稲荷神社  三峯神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  開山堂  愛染堂  東光寺  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  伏見神宝神社口  天満宮神社  千住富士(千住神社境内)  末社(稲荷神社)千住神社境内社  末社(天満宮)千住神社境内社  稲荷大明神(千住神社境内社)  千本鳥居  外拝殿  手水舎  藤尾社  大将軍神社  城久山広称寺  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  不動堂  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  寳聚山西福寺  阿弥陀堂  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  大六天社  秋葉神社  鐘楼  大願寺  豊武稲荷神社  大願寺  剣神社  水神宮  清光寺  八幡山地蔵尊  大阪稲荷山神社  薬師神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  吉岡稲荷社  恵比須神社  玉尾稲荷神社  水神  正木稲荷神社  榛名神社  厳島神社  猿田彦大神  常磐樹神社  八雲神社  星宮神社  愛宕山空善院観正寺  不動堂  神流山善明寺  阿弥陀堂  宝林山延命寺  慈源山圓通院平安寺  浄法寺  ターフィー神社  白幡神社  行田天満宮  豊田本町神社  稲荷神社  稲荷神社  八龍社  北海稲荷神社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  山王権現社  大神宮  前光稲荷神社  春川稲荷神社  野上神社  稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  珎浪神社  薬師堂  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  良寿山西蔵寺  道祖神・力石(八王子道道標横)  稲荷大明神(屋敷稲荷) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)