東京都世田谷区大蔵5-12-3 東光山 妙法寺(おおくら大佛)の写真1
東京都世田谷区大蔵5-12-3 東光山 妙法寺(おおくら大佛)の写真2
 4.6

東光山 妙法寺(おおくら大佛)  (みょうほうじ(おおくらだいぶつ))


東京都世田谷区大蔵5-12-3

みんなの御朱印

(まっきーさん)
2 御朱印日:2024年5月26日 11:00
(ペリーさん)
47 御朱印日:2023年10月7日 13:52
(tsuさん)
27 御朱印日:2023年8月2日 00:00
(たかしさん)
39 御朱印日:2023年3月4日 11:30
(yagizoさん)
48 御朱印日:2022年1月8日 11:50
(sshimiさん)
35 御朱印日:2021年11月14日 10:20
(tsuさん)
36 御朱印日:2021年2月24日 00:00
20180722 ㉑
(りっちやんさん)
30 御朱印日:2019年3月28日 16:49
(あきるのさん)
7 御朱印日:2019年1月19日 00:00
(はじめさん)
11 御朱印日:2019年1月19日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(まっきーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 6 参拝日:2024年5月26日 11:00
(ペリーさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2023年10月7日 13:52
(ゆなじじさん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2023年9月20日 10:55
(tsuさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 20 参拝日:2023年8月2日 00:00
(ゆなじじさん)
おすすめ度:
0 21 参拝日:2023年5月9日 11:00
(ゆなじじさん)
おすすめ度:
0 32 参拝日:2023年3月22日 23:00
(たかしさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 31 参拝日:2023年3月4日 11:00
(Namiさん)
おすすめ度:
0 19 参拝日:2023年1月17日 00:00
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 41 参拝日:2022年8月7日 12:42
(sshimiさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 72 参拝日:2021年11月14日 10:20

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都世田谷区大蔵5-12-3
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 小田急小田原線成城学園前 徒歩14分
御朱印授与時間
電話番号 0334178080
FAX番号 0334167859
公式サイトURL http://miyouhouji.or.jp/
御本尊 日蓮上人像
宗派 日蓮宗
創建・建立 江戸時代(寛永年間)
由来 約350年前に創建されました。
その頃宇奈根に常光寺(1585年頃開山されたといわれる)というお寺があり、その隣村であったこの地域の人々が、常光寺に頼みこの寺をつくってもらったといわれています。通称、おおくら大仏妙法寺といい、正式名は東光山妙法寺といいます。宗派は日蓮宗です。
発起人は大蔵本村の村長さんだった安藤家です。その安藤家の旧住居は世田谷の文化財に指定されています。
昔、ここは石井戸といわれていました。近くの大蔵団地の所は崖になっていて、その崖から湧き水がでていました。石から水が出ていくる事、そしてこの地域にすんでいた石井氏の名前、両方兼ね合わせて石井戸と呼ばれたのです。
「おおくら大仏」は平成6年秋のお彼岸に完成。特徴は佛さまの大きさが高さ8メートル、重さ8トン、ブロンズ製である。
この大仏様は、光背に四菩薩をはいした久遠実成の本佛お釈迦様を現している。久遠実成の本佛とは、法華経の一番有り難い佛さまで、佛の命が過去から現在、未来へと永遠に続くことを表し、その佛さまを拝む人類の生命、そして地球上のすべての生きとし生けるものの命が永遠であることを説いたお釈迦様の姿である。
台座から一回転できるようになっている。朝9時から夕方5時までは、本堂の方向を向いた南向きになっている。夕方5時から翌朝9時までは世田谷通りの方向を向いていて、交通安全や世界平和を祈念している。もし貴方が大佛さまをお参りされるとかならず、大佛さまは貴方のほうを向いて見守ってくださいます。
神社・お寺情報 「久遠大佛殿」
おおくら大佛のしたの地下1階、地下2階は納骨堂になっています。将来の墓地不足と後継者のいない無縁仏の対策として作られました。妙法寺「久遠の会」にはいると、この納骨堂が利用できます。
「大蔵動物霊園」
かけがえのない家族…無償の愛とやすらぎをくれた愛する家族の一員と゛輝く来世への旅立 ゛の儀式を大蔵動物霊園では、宗派を問わずいつくしみの心と、真心にて、お手伝いさせていただく事をお約束いたします
例祭日 11月3日 (日蓮上人の法要)お会式・万灯練り供養
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2024/05/26 18:23:02
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

出雲大社広島分祠神楽殿  秋葉神社  普門寺  秋葉神社  金砂山円光寺 閻魔堂  吉備津神社御竈殿  仙人神社  国玉神社  天満宮  沓尾 龍日賣神社  岩畳神社  瘡守神社  稲荷大明神  市杵嶋姫神社  熊野神社  猿田彦神社  忠魂碑(白山神社境内碑)  子安神社  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  ものがみの社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  天神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  海辺大神(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  飛鳥宮(飯香岡八幡宮境内社)  大神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮神社(春日神社境内)  元稲荷神社(長島八幡社境内)  白髭神社  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社)  御霊社(吉志部神社)  大川神社(吉志部神社)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  天満天神宮(諏訪神社境内)  稲荷大明神(諏訪神社境内)  出雲社・美保社(諏訪神社)  子育弁天社  御嶽神社  熊野神社  手力雄神社(溝咋神社)  水島神社  やんぶし大神  瀬峰八幡神社  天照皇大御神  稲荷神社  菅原神社(小御門神社境内)  八幡神社(小御門神社境内)  小御門神社 奥の宮  龍神宮  二の丸稲荷神社(おゆき稲荷)  白箭稲荷大明神  久保山神社  菅原神社  豊川閣  艮神社  鷺ノ口神社  白山神社  大原神社  徳勝院  伊勢国一の鳥居  天神社  金刀比羅宮  祈願殿(護王神社境内)  晴明井  赤嶽神社(中道里宮)  白雪辨財天  湊川神社  八臂辨財天  初音稲荷社  稲荷大明神  弁財天  不動尊洗心庵  成就院  十二天神社  若宮神社  六柱神社  稲荷神社  三喜稲荷神社  正一位吉瀧稲荷大明神  勇徳稲荷神社  稲荷神社  稲荷社  三峯神社(近津神社末社)  富士浅間神社(厳島神社境内)  薬祖神社(薭田神社境内社)  稲荷神社(薭田神社境内社)  三十番神社(薭田神社境内社)  天祖神社(蒲田八幡神社境内社)  満願火伏稲荷神社(蒲田八幡神社境内社)  女塚稲荷神社(女塚神社境内社)  白山神社(女塚神社境内社)  八幡神社  小祠  三吉社(高麗八幡神社境内社)  大仙神社(浦島神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)